2018/05/03(Thu)
続けて
甲府ネタですが、今回の乗り鉄
当日は、
新宿方向の側線に
EF64型が
2両見られました。
…手前の
37号機は
実働する唯一の
0番台で、
ぶどう色に塗装変更された
イベント用機関車。奥の
1053号機と
共に数少なくなった
JR東日本の所属
車両ですね。
もしかして
カナリのレアショットですか?
そもそも
ジョイフルトレインは元より
客車列車自体が
減ってる(ほぼナイ)
状況なので、
いつまで持つのか分かりませんが、いっその事
「動態保存」
の扱いでも
残して欲しいと思いますクラ駅長です。
さて
大分県中津市の
民宿「汽車ポッポ」です。続けて
建物正面の保存車
を見て行きましょう。
まず
耶馬渓線(大分交通)の末期の主力車両であった
キハ600型の
601号ですが「やまびこ」という愛称が付いています。
コレは
昭和31年、
日本車輛の製造なんですね。
…
紀州鉄道で見た
アレは
昭和35年の新潟鐵工製。全くの
兄弟車って
事もなく数年遅れの増備車両という感じでしょうか?
確かに
全体的な雰囲気は似てますが、そう言われれば
窓の形状とか、
細部が少しずつ違うような気がします。
…
紀州鉄道では後に
テールライトの位置にも
ヘッドライトを増備した
ので
顔つきが少し違う感じと言うか、
折り畳み式のテールサインが
あると、何となく
眠たげな表情に見えるんですが。
お隣の
木造客車は
ハニフ22と言い、コレも
耶馬渓線で使われてたモノ
ですが、最初は
九州鉄道…要するに九州に
鉄道そのものが出来た
黎明期の
貴重な車両のようです。
同時期の
ハフ25が、現在は
製造時の姿に復元されて
九州鉄道記念館
にある、メインの建物に入った
すぐの所にあるチブ37なんですよ。
…
ハフ25(改めチブ37)も元は
民宿「汽車ポッポ」の所有だったそうな。
キハ601と
ハニフ22は、共に車両の一部が
建物内に取り込まれたような
構造になっており、車内は
レストランの客室に改造されています。
…ソノ辺はまた後日ね。
更に隣の
機関車は
耶馬渓線の物ではなく、
台湾で使われていた車両。
…各種の資料から見ると
1948年のベルギー製だそうです。
来る時に見た
地図によると
「台湾糖業公司358号機」となってますが、
台湾もサトウキビと砂糖の生産が盛んな土地であり、ソレを運搬する
軽便鉄道を所有してた事は容易に想像が付きますね。
…
物資運搬の
使命を終えた現在でも、
観光用のトロッコ列車として
残ってる所があるそうな。…国内を
全部見終えたら行ってみますか?
という事で、そろそろ
館内に入ってきました。
民宿とは別の
レストラン
スペースですが、現在は
予約営業のみという事で基本的に
お客さんは
居ない状況です。
…目に付く所にあったのが、
国鉄時代のモノと思しき
コルトン表示板。
中津駅における
「特急にちりん」の
停車駅や時刻を表示したモノのかと。
そして
建物に入り込む状態で手前に
ハニフ22、奥に
キハ601があります。
では続いて
館内の様子を
詳しく見ていく事にしましょう。
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.4085 鉄道保存施設を探る
2018/05/02(Wed)
甲府駅で列車を待ってると、
電光掲示板の
先発の段に何故か
JRの
ロゴマークが表示されておりました。
…来たのは
貨物列車です。この路線系統だと
篠ノ井線の
南松本駅が
石油を扱う貨物駅だった筈なので、
中央東線も
貨物列車(殊にタンク車)
が多いイメージですね。
岡山駅みたいに
素直に「貨物列車」と表記するワケには
イカンのかな?
と思いますクラ駅長です。
さて
大分県中津です。駅から
歩く事30分、ようやく到着した
民宿「汽車
ポッポ」ですが、まずは
お宿の基本的な所から見て行く事にしましょう。
名前が
「汽車ポッポ」だし正面に飾られている
保存車両の
インパクトは
大きいものの、全てが
ソレ一辺倒という
事もなく、基本的には
普通の
宿泊施設のようです。
…3階建ての大きな建物が
本館という事になるんでしょうか?
民宿なので、
お値段はカナリ安めの設定。見てると
平日だという事も
あるのか、
鉄ヲタ的な客は
私だけのようで、大半が
長期滞在っぽい
建築関係の職業の皆さんで締められてる感じでした。
観光地でも
ナイ、
街道沿いの民宿ってのに
ありがちなパターンかと。
民宿と
レストランが併設されてますが、
レストランは
予約営業のみか。
…
社員旅行の
立ち寄り昼食なんかには良さそうですよ。
車両以外にも雰囲気付けなのか、色々と
保存品がありますね。
「耶馬渓線」は
国鉄の
中津駅から、
景勝地である
耶馬渓を経て
守実温泉
という所までの
約35kmを走ってた路線で、最終的には
昭和50年に
全線
が廃止された路線です。
ソコソコの距離があり。最盛期には
観光客で賑わった路線でもあるので、
個性豊かな車両が多く存在したんだそうな。…現在でも
廃線跡が
カナリ
残ってる感じのようですが、
全部見るのは
大変そうです。
耶馬渓線の末期の
主力車両だったのが、この
キハ600型。
はい、
紀州鉄道に居たアレの
同型車…というか
同僚だった車両です。
今回、
コレを見たくてワザワザ奈良から来たという感じなんですよ。
…
西陽がキツくて顔の真ん前に
街路樹の影が濃く出るので、実は先に
部屋でひと休み。
日没を待って撮影を始めております。
では続けて、
車両メインで民宿の館内も紹介して参りましょう。
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.4084 鉄道保存施設を探る
2018/04/27(Fri)
…
会社の車庫にあった、
社員さんの
誰か(営業所が合併したので一時的に
知らない人も多い)の車なんですが、
細いウレタンの緩衝材が巻いてある
のは、明らかに「左右から
ドアをぶつけ
られるのを
避けるため」でしょう。
なかなか
いいアイディアだと思いました
クラ駅長です。…
この手のトラブルって
意外と多いからね。
私だったら
社内に駐車する時よりは、
スーパーマーケットとか、
町中の
店舗駐車場でやりたい所です。…
距離感覚が退化した老人が多いので。
さて、間が空きましたが
勝沼ぶどう郷駅に戻ってきました。
再び、
スイッチバックのあった
旧勝沼駅と
ソノ周辺を見ております。
電気機関車が保存されている
更に奥にも、
ホームの跡地らしき遺構が
残っておりました。当時は
列車の有効長も長かったでしょうから、こっち
側にまで
ホームが延びてても不思議はありません。
…
前が広場になってるから、
イベントの舞台としても使えるような意図
なのかも知れませんね。
広場の脇から
現在の本線のある高さに向けての
階段があり、ソレを
登ると
新旧2つのトンネルが
並んでる風景が出てきましたよ。
…当たり前ですが手前の、
線路が切れてる方が
旧線でしょう。ココから
トンネル内を往復するコースが、
遊歩道として整備されてるそうな。
資料によると、このトンネルは
大日影(おおひかげ)トンネルと言い、
開通は
中央本線の開業と同じ
明治36年。
勝沼駅の
スイッチバックが廃止された
昭和43年には、ソレまで
単線
だったコノ区間も
複線化され、こちらのトンネルは
下り専用となります。
更に
平成9年、
線形改良で下り線のトンネルも
新しくなり(向かって
左隣のやつ)、
元祖の大日影トンネルは
廃止されてしまいました。
…その後暫く
放置されていたのが、
平成19年から
遊歩道として整備され
現在は
一般公開されてるんだそうな。
だから
ポータル上の銘板もトンネル名ではなく
「遊歩道」となってます。
…ソレにしては
門扉が閉まったままなんですが、
何故なんですかね?
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.4079 鉄道保存施設を探る