新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

出雲への旅2019 ①

2019/02/22(Fri)

岐阜県内駅ノートで訪れた旧名鉄谷汲線谷汲駅ですが、駅の
程近くに明らかに分かりやすい廃線跡が続いてるのを確認しました
クラ駅長です。

20190222a.JPG 20190222b.JPG

繰り返しになりますが名鉄は、2001年前後に末端の赤字ローカル線
大量に廃止しましたので、各地に廃線跡が残っております。

駅ノートで折角縁が出来た所でもありますし、機会があれば探りに
行く
事にしましょう。但し、もう少し暖かくなってからね。

さて新たな報告です。先週末ですが山陰本線観光列車「あめつち」
に乗るべく、出雲市~鳥取方面乗り鉄に行きました。

今月は仕事のシフト土日が上手く重なってますので、お絵描き教室
ナイ週観光列車の旅が可能なのです。

20190222c.JPG 20190222d.JPG

…たまには京都駅新幹線から撮ってみましょう。今回は早朝の博多
行き岡山まで行き、特急「やくも」に乗り継ぎます。

京都駅で、右のようにカーブを活かして撮れる構図があるのは初めて
知りました。…意外と「様になってる」と思います。

20190222e.JPG 20190222f.JPG

朝が早い場合、売られてる中で一番小さい「朝のおむすび弁当」をよく
買います。今日は(駅弁に関しても)先が長いので、朝から飛ばしすぎ
よくナイでしょうし、この程度が妥当でもありますね。

山陽区間では無線LAN使えませんが、コンセントのあるうちにブログ
の下書きなどを済ませてしまいます。…コレも朝が早い日は「ブログ
書けない日」の予定なんですが、前倒ししておく方が気持ちは楽なので。

…このサイン入り旅行用パソコンとも長い付き合いになってきました。
 
所で、明石海峡大橋姫路城が見える地点で、車掌さんによる案内
アナウンス
が入ったんですが、こんなの前からやってましたっけ?
東海道区間富士山がよく見える日に放送が入るのは有名ですが。
 
20190222g.JPG20190222h.JPG
 

そんな感じで岡山着。ココから伯備線特急「やくも」に乗り換えます。
昨今の陰陽連絡は、「鳥取=智頭急行」「松江と出雲=伯備線」って
感じで完全に分業されてしまいましたね。

食堂車つき特急「まつかぜ」京都から延々と乗り鉄出来る時代
生まれてみたかった気もしますが。

20190222i.JPG 20190222j.JPG

はい、今では食堂車はおろか車内販売もナイ旨を乗車前からがっつり
案内されてますから、また駅弁を買いに行きましょう。

カワイイのが2種類ありますね。どっちも猫だし、迷う所だな。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4380 乗り鉄日誌>JR西日本

丹後への旅 ①

2018/12/22(Sat)

20181222a.JPG
先月のはりまりこさんお絵描き会
時、何かの余り物で「温麺」という乾麺
を頂きましたクラ駅長です。
「うーめん」と読むのだそうです。

…初めて知りましたが宮城県白石市
名物だそうです。最初に見た時、地面
に置くタイプの花火かと思いましたが。

素麺どぅ違うのかは知りません。

…名前からして暖かいダシで頂くのが基本なんですかね?今の季節に
ピッタリなので、休みの日の朝食にさせて頂きました。

さて新たな報告です。今年の6月から始めた駅ノートカナリの枚数
なりまして、関西の2府4県あと少しで全駅達成(取材当時の状況)が
見える状況になってきました。

最後に残ったのが京都丹後鉄道辛皮丹後由良の2駅という事で、
11月の中旬1泊2日で描きに行く事にしたワケです。

特に辛皮は「関西の(絵の難易度としての)最高峰」と思われますので、
敢えて「慣れるまで控えておこう」というアタマがあったのも事実。

20181222b.JPG 20181222c.JPG

行き方は色々と考えたのですが、最も単純京都から山陰本線特急
福知山まで行き、京都丹後鉄道に乗り換えるルートになりました。

…乗った列車「はしだて1号」7両編成のうち、前の4両福知山から
宮福線に入って天橋立行き後の3両福知山止まりなので、ネットの
席予約最も空いてそうな「福知山止まりの6号車(後から2両目)」を
選んだんですよ。

なのに明らかに天橋立まで行きそう観光客おばはん2名×2組
「2号車」「後ろから2両目」勘違いして私の直後の席に座っており、
うるさい&検札で指摘されるまで気付かない」で困りました。

…私に降り掛かる、このピンポイントな運の悪さは何なんでしょうね?

20181222d.JPG 20181222e.JPG

11月半ばの事なので、晩秋から初冬という感じの車窓風景が流れます。
山陰本線キハ58系バキバキ走ってた頃が一番懐かしいけどね。

おばはん2名×2組もようやく正しい席に移動して静かになりました
ので、絵の下描きをしておきましょう。

今回はぱのろ+てん10名のキャラクターを演じるという難易度の高い
展開
になりますので、時間は有効に使わねばなりません。

20181222f.JPG 20181222g.JPG

そんな感じで福知山に到着です。…そもそも綾部福知山まで特急に
乗る
のは殆どがビジネス利用の客でしょ。旅行鞄を持ってガイドブック
を広げてる時点で変だと思いましたわ。

京都・大阪から丹後・丹波方面への特急にも、例の中古車289系が入る
ようになりましたが、今回は往復とも287系でしたよ。

20181222h.JPG 20181222i.JPG

福知山から京都丹後鉄道の宮福線に乗り換えます。…辛皮までは
片道500円ですか。特急は当然として快速止まらないので、行路は
考えて組む必要があり、逆算して奈良出発を決めた感じになります。

やってきた104号車回転クロスシートの車両でした。後で調べたら
このシートは東北新幹線初代200系同タイプなんだそうです。

辛皮へは約40分で到着します。下描き大体終わったので、アタマの
中で構図を考えつつ過ごす事にしましょうか。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4318 乗り鉄日誌>JR西日本

南紀への旅 ⑤(帰路)

2018/10/27(Sat)

20181027a.JPG
白浜駅ノートを描き終えて、帰りの
列車に乗る前に待合室の自販機
お茶を買おうとしたんですが…

間違いなくお茶のボタンを押した筈
ソルティライチが出てきました。

…サンプル見るとソレ自体が入って
ナイ
事なるので、断じて押し間違い
ではありません


…私も過去自販機の仕事をしてたから知ってるのですが、コノ手の
飲料の自販機売り切れの表示が出ても最後の1本は残ってるんです。
恐らくソレを忘れて商品の配置換えをしてしまったんでしょう。

駅の売店自販機の業者の場合もありますが一応、横の売店
お姉さんに声を掛け、恐らくは立て替えの状態払い戻して貰いました
クラ駅長です。

そんな感じで白浜から帰ります。今日も最初から特急利用の予定ですが。

20181027b.JPG 20181027c.JPG

9:19発「くろしお14号」ですね。…大阪からの距離があるので、特急
として始発となる1号(…前日に乗ったオーシャンアロー)は、まだココ
まで到達していないというのが変な感じではあります。

和歌山始発区間運転なやつを設定しても売れないんでしょうか?

また289系ですが、サンダーバード用としては新しい部類だと思ってた
683系までこっちに来てるとは驚きでした。…よっぽど余ってんだな

20181027d.JPG 20181027e.JPG

乗車券昨日の続きですが、白浜から戻ってきてるので紀伊田辺まで
に買い、指定席チケットレスです。

…コメント掲示板で先に書いた通り、平日の朝なんて指定席はガラ空き
なんですが、私の直前2列外国人(白人系・子供込み)に占められて
しまい、荷物はデカいウルサいわで、発車直前号車ごと変更して
やりました。

こう言う芸当人を介する事なく出来るというのが便利な点ですよ。

20181027f.JPG 20181027g.JPG

段々とお天気は回復してきましたが、海はまだ荒れてる感じです。

…帰りの車内も次の駅ノートの準備ですが、先に言ってしまうと次も
都会で人が多そうな駅なので、準備したモノを貼ってしまう予定です。

列車の揺れが大きいのは分かってるから、ペン入れは前夜のホテルで
済ませてきました色鉛筆で着色していきます。

20181027h.JPG 20181027i.JPG

天王寺では降りず、そのまま大阪環状線を北上して、西九条まで行き
ました。…ココから大阪へ出て新快速神戸の三ノ宮へ向かいます。
 
北神急行谷上駅ノートなんですよ。

三ノ宮から神戸市営地下鉄に乗り換えれば、そのまま北神急行に乗り
入れますが、「くろしお」終点の新大阪まで乗って、新幹線新神戸
へ出る方法もあったなと、着いてから気が付きました。
 
→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4262 乗り鉄日誌>JR西日本