2019/03/16(Sat)
本文を読むには
こちらからパスワードを入力してください。
No.4402 木村鉄道業務日誌
2019/03/15(Fri)
本文を読むには
こちらからパスワードを入力してください。
No.4401 木村鉄道業務日誌
2019/03/14(Thu)
![20190314a.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1552174141?w=150&h=112)
来る
3月16日の
ダイヤ改正から、
関西では
おおさか東線が新たに
新大阪まで延長され、
奈良からも
直通の快速が走るようになります。
商店街にも
告知広告がありました。
…今まで
新大阪への
アクセスが
悪かったので、
西へ行く新幹線も
大抵は
京都から乗ってましたが、
コレで
幾分かマシになるのかな?
…調べてみると
4往復とは言っても
朝に
新大阪行きが
4本、
夕方に
奈良行きが
4本という
片寄ったダイヤです。
毎時1本ずつぐらいで
恒常的に走ってれば、もっと
利用者も増える
気がしますクラ駅長です。今の所は
実験段階なのかも知れませんが。
さて
社員旅行です。
井原鉄道の
車庫での
体験イベントが続いており
ますが、続いては
洗車台の見学と
軌道検測の体験だそうな。
同社には
自動洗車機が
ナイので、
洗車は全て手洗いなんだそうな。
…確かに
全ての車両が
キレイに保たれています。
雨が降ると
鉄粉が纏わり付いて汚いのがありますわな。私は
乗り鉄
してて
窓の汚れが気になったら
停車中などに外へ出て
ティッシュで
拭きます。
過去最悪は
日豊本線の普通列車だったかな?
規模は全く違うのですが、
ウチのリアル会社も敷地を
移転した時に
洗車機の設置を
見送ったんですよ。で必要なら
ガソリンスタンドの
洗車カードを借りて
外でやる事になってます。…
地味に面倒!
続いてが
軌道検測。
担当者の方の説明とともに、何やら
初めて見る
謎の装置が出てきました。コレが
最新鋭の検測器なんだそうです。
まず
社長(木村)が体験。
軌道にセットした装置を押して行くと梁の
上に設置された
ノートパソコンに
間隔や高低差などが
表示されます。
昔は単なる
ノギスの化物みたいな道具で
アナログ的に測ってた事
でしょうが、一般人が知らない間に
進化する事もあるんですね。
…
タクシーのデジタル無線なんかも、
知らない人が見たら驚くかもな。
…
下世話な事に
「幾らぐらいするのか?」を訊く者が居るワケですが
「結構高い」としか教えて頂けませんでした。
まぁ
保線区1軒に1つのモノだろうから、恐らくは
受注生産でしょ。
ジャッキで線路を持ち上げて、
故意に数値を狂わせたりすると
ソノ差
がよく分かるそうで、ワザワザ
実演して下さいました。
時間が押し気味なので私は
ピカチュウ親方に付いて
画面だけ確認。
コレは
初めてですが
貴重な体験ですね。…まだ続きます。
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.4400 木村鉄道業務日誌