新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

駅ノート(もどき) 粟生

2019/03/19(Tue)

ココでまた1回駅ノートのネタを挟みますクラ駅長です。

ブログ更新の告知Twitterに上げた場合「いいね」の付き方駅ノート
関連
の方が遥かに多いんです

コレは別に木村鉄道の皆さん不親切とかじゃなく「一々押す習慣が
ナイ」
だけの事なんでしょうね。…まぁ今後もそのままでイイですが。

20190319a.JPG 20190319b.JPG

…今回は粟生駅です。
周知の通りJR加古川線神戸電鉄、そして北条鉄道の3社が集まる
ターミナル駅ですが、実際の所ココには駅ノート設置されてません

北条鉄道間借りしてるだけだからでしょうね。自社の駅なら間違い
なく設置される筈だと思われますが。…しかし折角他の全駅2回ずつ
描きましたから「もどき」で描く事にしようと思い付きました。

20190319c.JPG 20190319d.JPG

…このバリアフリーの御時勢に今時珍しい階段のみの古めかしい
跨線橋
で各ホームが繋がった駅です。

駅舎に近い方から、④神戸電鉄②JR上り①JR下り③北条鉄道
という謎の数字の振り方大いに気になる所ですね。

20190319e.JPG 20190319f.JPG

という事で北条鉄道の乗り場である3番線へ。

…ちなみにコノ日は、近鉄~阪神~神戸高速~神鉄と乗り継いで
粟生まで来ました。コレだけ会社を跨いでも同一のICカード改札
を出ずに来れる所がちょっと不思議ですね。

緑色フラワ2000-3「ねっぴー号」元は三木鉄道の車両だな。

そんな感じで粟生駅の取材はココまでにして、時系列長と田原を
描いたこの記事
に繋がります。…では駅ノートどぅするのか?

20190319g.JPG 20190319h.JPG

播磨下里お絵描き教室では「そういう場合」に備えて、自由に描ける
ノートを借りる事が出来るのです(全部で5冊)
ソノうちの1冊を借りてありますので、ココに描く事にしましょう。

…ちなみに過去作を見てみると、大海駅長水彩画で描いた琴平駅と、
モリノオトさんが描いた、コレは架空の駅でしょうが女性らしい可愛い
タッチ駅の風景がありますね。

「負けてられん」っても無理ではありますが、出来る限り努力しよう

20190319i.JPG撮った写真を元にですが、自宅
時間があるので車両もがっつり描き
込んで、こんな感じになりました。

親子でお出かけしたら、子供だけ
テンション上がって先々行っちゃう
事ってよくあるでしょ?

普段なら輪郭などペン入れする所
ですが、このままの方が柔らかくて
イイかなと思うので省略しました。

貸し出し用のノート人気があるので、なかなか回って来ないのが現状
ですが、まず粟生駅(北条鉄道ホーム)を描いたから、行路を逆に辿る
感じで例えば加古川→大阪→天王寺とか鈴蘭台→新開地→高速神戸
とか、順に奈良まで戻っても面白いかなと思います。

という事でまた社員旅行の報告に戻ります。2日目片上鉄道保存会
で、車両や線路復元作業のお手伝いだそうですよ。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4405 駅ノートの記録

社員旅行2019冬 井原鉄道⑨

2019/03/18(Mon)

本文を読むにはこちらからパスワードを入力してください。

No.4404 木村鉄道業務日誌

社員旅行2019冬 井原鉄道⑧

2019/03/17(Sun)

さて社員旅行ですが、続けては「帰りの切符の作製」という事で、
社屋の会議室で補充券の作り方を教えて頂きました。

20190317a.JPG 20190317b.JPG

…説明によると補充券というのは「何でも作れる万能の用紙」なので、
間違いや不正使用がナイようにしっかり記入する必要があるそうな。

配布された説明書き&下書きの用紙フリガナが振ってある所などを
考えると、恐らく普段から子供さん向けのイベントなどでも行う事であり、
一通りのマニュアルとかノウハウ存在するのかも知れません。

20190317c.JPG 20190317d.JPG

説明に従って2枚複写になった切符の用紙にボールペンで記入します。
不正改竄などが出来ないように、要らない所にはしっかり線を引く事。

「万能の用紙」なのでJRとの連絡切符としての記入箇所もありますが
現実にソコまで使う事はあるんでしょうか?…記入したらよくある検印
を捺して完成。コレが帰りの切符になります。上手い演出でした。

20190317e.JPG 20190317f.JPG

ソレが終わって外へ出ると、同社のグッズや鉄道用品販売ブース
準備されておりました。…色々とありますねー。

私はコノ手の物販は、記念品というより出来るだけ実用出来るモノを
買いたいんですが、線路際に設置されてるような電話機は、どう使えば
イイんでしょうね?
固定電話のある自宅なら、中身だけ取り替えても良さそうですが。

20190317h.JPG20190317g.JPG

という事で駅ノートに使えそうなのA4サイズの下敷きと、5,000円
売られてた乗務員さん用の鞄にしておきましょう。

は実の所。以前から「いい出物はナイか?」探してました。中古品
だから確かに傷は多いですが「自分で直せる物」という基準で選ぼう。

嵩張るモノ着払いで送って頂けるという事で、宅配便の伝票も記入。
という事で以下はおまけです。帰宅後の指定日に無事に届きましたよ

20190317i.JPG 20190317j.JPG

やはり底の部分擦り傷が多く、表皮が欠損してる部分もあります。
簡単に直せて見た目が近いモノとして、文房具製本テープ(複数の
ノートやファイルなどを綴じて背表紙に貼るやつ)を買ってきました。

欠損してる部分木工ボンドで埋めてからコレを貼ります。…なかなか
イイ感じに仕上がりました
ので、機会があれば披露しましょう

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4403 木村鉄道業務日誌