新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

余部クリスタルタワー

2018/11/07(Wed)

…少し間が空きましたが、名古屋でのヨシヨシ会翌日岡山県
片上鉄道定例復活運転を見に行きましたクラ駅長です。

20181107i.JPG 20181107j.JPG

駅ノートを3冊描いて、前回は会えなかった猫駅長をヨシヨシして、
一応の目的は達したかな?と思います。詳細はまた後日ね。

さて、こちらも駅ノート付随したネタですが、鎧駅1冊描いた後、
隣の餘部駅まで移動してきました。…ココは言わずと知れた余部橋梁
の最寄駅であり、架け替え後も何度か訪れております。

20181107a.JPG 20181107b.JPG

元々は地形のせい仕方なく作ったような鉄橋の筈が、架け替え後
下に道の駅などが出来て明らかに観光地化してしまいましたよね。

で最近、遂べエレベーターまで出来たという事で、完成後初の訪問
となります。…以前までは駅ノートにも特に興味は無かったし。

20181107c.JPG 20181107d.JPG

余部クリスタルタワーと言うのですか。その名前だと私はまず、
大阪
ビジネスパークにある高層ビルをイメージしてしまいますが。

余部橋梁の高さが地上41mだと言うから、ビルの高さにすると13階
ぐらい?…乗降客の少ない単なるローカル駅だと採算も取れない
かも知れませんが、観光地としてならソレなりに必要なんでしょう。

エントランスには最近の流行りを入れてか「トワイライト瑞風」が。
銀河鉄道999の如く車体がハミ出てますけど。

20181107e.JPG 20181107f.JPG

…ちゃんと図ってませんでしたが、1分程度上まで昇れるのかな?
山道を必死こいて歩いてた事を思うとあっけない感じです。

但し、撮影スポットのお立ち台へは直接行けないので、上に着いても
徒歩道を少し戻る必要があります。バックショットですが一応撮り鉄

展望施設「空の駅」自体は、そんなに変化はナイように思えました。
詳しくは前回のページ(ココから3回)を参照して下さい。

20181107g.JPG 20181107h.JPG

駅ノートに関しては次回で詳しくやるとして、終わってから下へ降りて
道の駅昼食にしました。…「海カレー」という名前に惹かれて注文
したら、単なるエビフライの載ったカレーが出てきましたが。

では続けて餘部駅駅ノートの報告に移ります。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4273 鉄道保存施設を探る

駅ノート 鎧

2018/11/06(Tue)

…些かネタが枯渇気味なので、続けて山陰方面駅ノートに行きたいと
思いますクラ駅長です。

前回は香住まで行ったワケですが、帰ってくる手間を考えて一応はソコ
時間切れにしておいて、続きは日を改めて行ったんですよ。

20181106a.JPG 20181106b.JPG

香住の次はです。駅の並びとしても次駅になるから、距離も大して
ありません。更に隣鉄橋で有名な餘部なので、3駅連続して駅ノート
が存在する事になります。

メジャーな2駅に挟まれた、駅としては地味な存在ですが、隠れた
スポットとして絵師さんたちの間では人気のある駅なんだそうな。

奈良4時半に出て着いたのが9時半。…5時間掛かったのか。
生憎の雨模様ですが、まずはどんな駅なのか見ていく事にしましょう。

20181106c.JPG 20181106h.JPG

元は2面2線の、交換設備を有する駅だった事が見た目から容易に
判断出来ますが、現在は駅舎側の1番線だけが残っており、反対側
の線路
撤去されています。

集落からは少し離れて割と高台にあると言うのか、向こうのホーム
行けば海が見下ろせそうですね。

簡素なコンクリート製の駅舎で、駅ノートもココに何冊かありました。
バックナンバーを含めて3冊ぐらいずつ、金属製のリングで綴じて
あります。…マメに管理してる人が居るようですよ。

20181106d.JPG 20181106e.JPG

反対側の2番線は線路がなく現在は機能してナイのですが、連絡通路
は残されており、向こう側へ行く事が出来ます。…もしかして「地下道」
「近道」を掛けてある?

後で分かったんですが、駅の反対側に住む地元の人が通るするような
小さな道があるので、ソレ需要で残してあるのでしょう。

20181106f.JPG 20181106g.JPG

なるほど、コレは確かにいい風景です。私は海のナイ県に育ったので
海のある風景と言うのが無条件に珍しいワケです。小さな漁村の風景
とか、ちょっと憧れてしまうんですよ。

流石に元のホームへは入れないように柵が作られてましたが、確か
少し前までは出入り自由で、列車も来ないのに駅名標があったような
ハナシを聞きました。

この風景が買われて、何度かテレビドラマの撮影地にもなったようです。

20181106i.JPG 20181106j.JPG

駅ノート作品多数でした。…やはり絵師さんたちは、大きな駅より
小さな無人駅惹かれる人が多いようです。

確かに落ち着いて描けますわ。そしてココは駅舎より対向ホームから
見える港の風景を描いたモノが多いのも特徴でしょう。

…私のはもぅ「鎧」と聞いたら甲冑の類しか思いつかないので、のろ
和風てん西洋風で。ぱのが何もナイのも変なのでJR西日本制服

西洋の甲冑ってのは確かに攻撃に対しては強そうですが、皮膚呼吸
阻害されて大変だったそうな。

そんな感じで次は有名な餘部駅です。…流石にココは何度か訪問して
ますが、駅ノート意識した事が無かったのと、例のエレベーター
出来てからは初めてになるんです。

ソレの紹介も含めてネタにしてやろうと思いました。お付き合い下さい。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4272 駅ノートの記録

駅ノート 山門

2018/11/05(Mon)

…なんだカンだとやってるうちに今年も誕生日を迎え、46歳になって
しまいましたクラ駅長です。

毎度思うのは「昔の同世代より若い悪く言えば幼い」のではナイか?
と言う事ですね。何となく「自分の趣味で遊んでるヒマなど無く家族の
ために必死で働いてる年齢」と言いますか。

…少なくとも46歳(周囲の近い年齢の方も含めて)が36歳のアイドル
追いかけてるという構図が、よくよく考えたら変でしょ。 …違う意味での
「高齢化社会」
な気がします。

ともあれ鞍馬山ですが、貴船口からバスに乗り換え、鞍馬寺に到着して
おります。今日はココの駅ノートですよ。

20181105a.JPG 20181105b.JPG

山門から入山する時、台風の影響一部の堂宇拝観停止になって
おり、ケーブルカーも停まってますがイイですか?みたいな説明を受け
ました。ぇ、止まってますの?

…ともあれダメ元で行ってみましょう。鞍馬山ケーブルカー山門駅
御祈祷などを受け付ける普明殿という建物と一緒になっています。
閉まってますが、普明殿は開いてるようですよ。

20181105c.JPG20181105d.JPG

ケーブルカーは本来、ココから山上駅にあたる多宝塔駅までの200m
営業しています。元々は参拝客の足替わり無料で運転されてたモノ
だそうな。ココも既に乗り潰しは済んでおります。

日常生活必要不可欠な路線とは違うので、情報が全く伝わって
来なかったのですが、台風で各地にアレだけの被害が出たとなると、
ココだけ無事って事はありませんよね。

20181105e.JPG 20181105f.JPG

しかし周囲の状況を見てみるに、倒木もカナリ切り倒されて復旧工事
が進んでるように見受けられました。流石に山岳寺院の敷地と言うか、
大きな樹がゴロゴロしてますな。

…コレを木材として売って復旧の足しにする事は出来ないのかな?

駅ノート普明殿内の、御祈祷や寄付申込用紙を書くテーブルに
ありました。…掲示物の後ろに挟んであったりします。
20181105g.JPG
20181105h.JPG

やはりココは一般的な駅別扱いと考える人が多いのか、1ページ
丸々の作品見られずカイユウさんマガトロさんの小作品のみ?

取り敢えずは鞍馬山だから、てん牛若丸にして、弁慶静御前

牛若丸弁慶が出会うのは昔話だと京都の五条大橋だし、静御前
後に源義経(牛若丸)の愛人になる人だから世代が合いません

別にいいじゃん入れなかったので車両隙間から見ただけで、
全体的にはネットで見つけた画像を参考にしました。

20181105i.JPG 20181105j.JPG

ずっと座って必死こいて描いてたら、お寺の人に不審に思われたのか
「何をなさってるんですか?」と問いかけられました。

やってる事をソレなりに説明して、折角なので復旧工事に関する寄付
をしたら、後日使えるケーブルカーの乗車券を頂きましたよ。

ついでの事に護摩木を奉納しておきます。「画力向上」「交通安全」な。
お寺だから仏様には「お願い」でなく「お約束」になります。

ぃゃ「ホントにあるの?」半信半疑だった鞍馬山ケーブル駅ノート
ですが、無事に描き終える事が出来ました。

では続いて、ケツカッチン山陰方面へ描きに行った報告になります。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4271 駅ノートの記録