新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

鳥取 鉄道記念物公園

2018/11/13(Tue)

カナリ前の事になりましたが、コウノトリの郷駅の日の事です。

駅舎内で営業してたと思しき蕎麦屋があった事は記事にも書きましたが、
閉店(廃業?)した後だったという事で取り敢えず昼食アテが外れた
と言いますかね。
20181113a.JPG 20181113b.JPG

…で前日の北条鉄道まつりで頂いた焼きそばが残ってたのでコレを
食うべく駅ノートを描く間、車のリアウインドの所に置いといたんです。

10月の事とは言え晴天の正午前ですから、2時間イイ感じに温まり
ました。…ユルい電子レンジみたいなもんだから、そりゃ子供を放置して
パチソコ
に興じてたら死に至るケースもあろう。

尚、衛生的な事気にしてませんクラ駅長です。

さて鳥取です。駅の構内にあった公式の駅ノートを描き終えて、次は
近く保存施設が1件あると聞いたのを見に行ってみました。

20181113c.JPG 20181113d.JPG

南口から歩いて5分ぐらいの所にある「鳥取鉄道記念物公園」というのが
ソレです。…社員旅行で泊まったホテルとは反対側になりますね。

鳥取駅が現在のような高架駅になったのは意外と早くて昭和53年の事。
ソレ以前に使われていたホームの跡などが残ってると聞いておりました。

エントランスの鉄柱「鉄道神戸/明四十一」の文字があります。
鳥取駅開業と同年だから、初代の駅のドコかに使われてた物でしょう。
元から官営鉄道だから「神戸」ココの管轄が神戸だったと推測します。

20181113f.JPG 20181113e.JPG

敷地内には古いレール信号機などの展示物があります。奥手には
駅のホームを移築したと思しき建物も見えますね。コレまた推測です
が、元からあった公園に鉄道用品を置いて鉄道公園したのかなと。

20181113g.JPG 20181113h.JPG

レールは上記のように軌道として組んだ物の他に、各種のをサンプル
的に並べた物もありました。…よくあると言えばよくあります。

プラットホームです。地上駅昭和53年までという事で、私は世代的
に少し被ってますが、幼児だったので全く知りません

最初に聞いた時、元の駅跡などを保存してあるのかと思ったんですが、
現在の鳥取駅からカナリの距離があるのと、山陰本線の方向に対して
垂直に向いてるので、どうやら移築されたモノであると思われます。

状況からして何かのイベントをやる時のステージにもなりそうですね。

20181113i.JPG 20181113j.JPG

ホームに上がると、最終で昭和50年代だなあと実感出来る方面案内
が吊り下げられていました。

現在の鳥取駅のソレがどんな表記なのか知りませんが、直通する列車
の範囲というのも狭くなったでしょうね。…「スーパーはくと」があるから
京都までは行けるだろうが、東京とか下関とか!

つくづく「こんな時代乗り鉄してみたかった」と思うワケで、今ではもう
模型でないと再現出来ない世界です。…だから計画してるんだけど。

そんな鳥取鉄道記念物公園ですが、ココまでやっといて車両がナイ!
コレまたレアなケースかと思われます。

…という事で一連の山陰本線駅ノートとソノ周辺の報告はココまで
続いては久し振りの片上鉄道へ行きますよ。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4279 鉄道保存施設を探る

駅ノート 鳥取

2018/11/12(Mon)

居組駅駅ノートペン入れまでにして鳥取市で一泊、ホテルでは
ワンドロお絵描き会に参加した翌朝は、鳥取駅駅ノートから始まり
ましたクラ駅長です。…って駅ノート絵師か私は?

20181112a.JPG 20181112b.JPG

久し振りに来た鳥取駅は、矢鱈と「あめつち推し」になってるような
気がしました。鳥取~出雲市に設定された観光列車というのは珍しい
ので、機会があれば是非とも乗ってみたい列車です。

20181112c.JPG 20181112f.JPG

顔出し看板も上の画像を含めて複数の種類がある感じでした。

ソレはイイとして駅ノートなんですが、鳥取駅のソレは珍しくJR西日本
公式鳥取駅の裁量でしょうが)として設置されており、元は先頃まで
実施されていた山陰デスティネーションキャンペーン」の一環として
置かれたモノだと聞いております。

自由通路部分見当たらないので改札で訊ねたら、改札内のコン
コース
にあるという事で、入場券を買います。

20181112d.JPG 20181112e.JPG

コレはもしかして「書道パフォーマンス」ってやつ?

書道という、どっちかってと静かな芸術勇壮なモノに変化させた
発想は面白いと思うのですが、矢鱈と墨が飛んだり垂れたりする
だけは何とか改善出来ないモノなんですかね?

画像加工ソフト消して回りたい気分に駆られてしまいます。

コンコースの中2階に、御当地の「しゃんしゃん祭り」で使うという大きな
和傘
があり、駅ノートソノ横だと聞きました。

20181112g.JPG 20181112h.JPG

コレかな?駅ノートを描く台の隣には、記念撮影用グッズもあります。
Twitterインスタグラムが流行って以降、ソレ風の顔出しグッズ
というのも各地で見かけるようになった気がします。

駅ノートは2冊。元々はキャンペーン期間終わる9月一杯終了する
予定が年末まで延長され先日、更に来年の3月まで延長という発表が
ありました。…もぅ白浜駅みたいに常設にしちゃえば?

管理されてるのは同駅みどりの窓口の方だと聞いております。
…自らも絵を描かれるようですが、タッチや筆跡からして女性かなと?

20181112i.JPG 20181112j.JPG

大きな駅避ける傾向のせいか、先輩絵師さんの作品少なめです。
と、小さく安定良くないので、長時間の作画には不向きなのも
事実。…まぁソコまで想定はしてナイのでしょう。

私のは鳥取なので「砂丘のラクダ」にしました。…そもそもラクダの本領
が発揮される環境には程遠い観光用ではあるのでしょうが、イメージは
強かろう。但し本物ではなくのろ着ぐるみに入れられています。

当猫の弁の如く「体勢に無理がある」のは承知の上ですよ。

大きな駅である事を考慮して、ホテルで描いたやつを用意してきました。
1冊目埋まってたので2冊目の初っ端に貼ってやりましたが。

という事で鳥取駅もクリアです。居組駅の仕上げに行く前に、この近くに
鉄道保存施設1件あるという事で、ソレを見に行く事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4278 駅ノートの記録

駅ノート 居組

2018/11/11(Sun)

順序が些か前後しましたが、浜坂駅の次が居組駅駅ノートです。

国道を走ってきて駅へ入る脇道の所に交番があったのですが、置いて
あるパトカーが姫路ナンバー兵庫県警。ココがギリギリ兵庫県だった
という事に驚きましたクラ駅長です。

20181111a.JPG 20181111b.JPG

居組駅古い木造の駅舎が残る駅です。オモテの看板なんかも何時から
あるのか分からんぐらいですが、敢えてソレを残してあるんですね。

20181111g.JPG 20181111f.JPG

現在は無人駅ですが、広く取った待合室窓口痕跡が残るからして
元は有人駅だった事が伺えます。

上屋の梁ラッチ木造のモノが残っており、カナリの歴史がある
見受けられました。…ラッチ真ん中にもぅ1本あったみたいですが、
恐らくは車椅子が通れる幅にすべく外してしまったんでしょう。

20181111c.JPG 20181111d.JPG

…こうなると今時のラインカラーつきの駅名標浮いて見えますが、
ホームに出てみます。
またしても「ザ・山陰本線!」という感じの無駄に長い有効長でした。
奥に見えるトンネルを越えると鳥取県という事になるのかな。

20181111e.JPG20181111i.JPG

ココで柱に取り付けられた財産管理標タネ明かしをすると、居組駅の
駅舎
は何と明治44年の建築なんですよ。

北条鉄道に幾つかある大正時代の駅舎より当然に古いワケですが、
何故か文化財登録の指定受けていません。ソノ辺の違いです。

という事で老朽化した建物維持するのにも予算が掛かるらしく、
間もなく新しい駅舎に建て替えられる事が決まってるそうなんです。

…しかしまぁ何とも味気のナイ。私の困惑した気持ちを、たまたま隣に
あった津川雅彦さんのポスターで表現してみました。

20181111h.JPG 20181111j.JPG

駅ノート窓口跡のカウンターにあり、バックナンバー複数
地元の方が比較的マメに管理されてるようでした。

過去作品関西の絵師さんを中心に多数ありました。
兵庫県っても広いから、神戸明石辺りとは対極にある距離ですが
やはり人気が高いようです。

そして私のは「居組」と聞いて江戸などの町火消しを思い出したので
こんな感じに。…思い付いた後で調べたら「ゐ」の元の字「居」でなく
「為」なんだそうですが、まぁイイや。

の形は、ネットで見つけた江戸時代のかるたを参考に実際の「ゐ組」
のモノを再現してあります。
先述の通り、初日下描きまで色塗りは翌日に回しました。

当時の火事の対処法としては、水をかけて消火するより建物を壊して
類焼を防ぐ事の方が多かったようなので、これから駅が解体される
聞いてししゃり出て来た模様です。

駅が新しくなる駅ノートどぅなるのか?業界では行く末が懸念
されていますが、駅舎そのもの文化財級の貴重品なので、何とか
残す方法はナイものか?今後の展開が注目される所ですね。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4277 駅ノートの記録