2018/12/22(Sat)

先月の
はりまりこさんの
お絵描き会の
時、何かの余り物で
「温麺」という
乾麺
を頂きましたクラ駅長です。
「うーめん」と読むのだそうです。
…初めて知りましたが
宮城県白石市の
名物だそうです。最初に見た時、
地面
に置くタイプの花火かと思いましたが。
素麺と
どぅ違うのかは知りません。
…名前からして
暖かいダシで頂くのが基本なんですかね?
今の季節に
ピッタリなので、
休みの日の朝食にさせて頂きました。
さて
新たな報告です。
今年の6月から始めた
駅ノートも
カナリの枚数に
なりまして、
関西の2府4県も
あと少しで全駅達成(取材当時の状況)が
見える状況になってきました。
…
最後に残ったのが
京都丹後鉄道の
辛皮と
丹後由良の2駅という事で、
11月の中旬に
1泊2日で描きに行く事にしたワケです。
特に
辛皮は「関西の(
絵の難易度としての)
最高峰」と思われますので、
敢えて
「慣れるまで控えておこう」というアタマがあったのも事実。
行き方は色々と考えたのですが、
最も単純に
京都から
山陰本線の
特急
で
福知山まで行き、
京都丹後鉄道に乗り換えるルートになりました。
…乗った列車
「はしだて1号」は
7両編成のうち、
前の4両が
福知山から
宮福線に入って
天橋立行き、
後の3両が
福知山止まりなので、
ネットの
席予約で
最も空いてそうな「
福知山止まりの6号車(
後から2両目)」を
選んだんですよ。
なのに明らかに
天橋立まで行きそうな
観光客の
おばはん2名×2組が
「2号車」と
「後ろから2両目」を
勘違いして
私の直後の席に座っており、
「
うるさい&検札で指摘されるまで
気付かない」で困りました。
…私に
降り掛かる、この
ピンポイントな運の悪さは何なんでしょうね?
11月半ばの事なので、
晩秋から初冬という感じの
車窓風景が流れます。
山陰本線は
キハ58系で
バキバキ走ってた頃が一番懐かしいけどね。
…
おばはん2名×2組もようやく
正しい席に移動して
静かになりました
ので、
絵の下描きをしておきましょう。
今回は
ぱのろ+てんで
10名のキャラクターを演じるという
難易度の高い
展開になりますので、
時間は有効に使わねばなりません。
そんな感じで
福知山に到着です。…そもそも
綾部や
福知山まで
特急に
乗るのは殆どが
ビジネス利用の客でしょ。
旅行鞄を持って
ガイドブック
を広げてる時点で
変だと思いましたわ。
京都・大阪から
丹後・丹波方面への
特急にも、例の
中古車289系が入る
ようになりましたが、今回は
往復とも287系でしたよ。
福知山から
京都丹後鉄道の宮福線に乗り換えます。…
辛皮までは
片道500円ですか。
特急は当然として
快速も
止まらないので、行路は
考えて組む必要があり、
逆算して
奈良出発を決めた感じになります。
やってきた
104号車は
回転クロスシートの車両でした。後で調べたら
このシートは
東北新幹線の
初代200系と
同タイプなんだそうです。
辛皮へは
約40分で到着します。
下描きは
大体終わったので、
アタマの
中で構図を考えつつ過ごす事にしましょうか。
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.4318 乗り鉄日誌>JR西日本
2018/12/21(Fri)
夏の終わりに線路の
バラストの隙間
から
発芽して、
播磨下里駅の
花壇に
植え替えたスイカの芽ですが、気が
付いたら
周囲の葉ボタンがカナリ
育ってしまい、
よく分からなくなって
しまいました。
…
季節的に無理がある所に加えて
コレでは
栄養も日光も行き届かない
ような気がしますクラ駅長です。
来年は
夏に食った種を
残しておいて再来年の春に撒くとか、
長期的な
計画でやった方がいいかも知れません。
さて
マイントピア別子ですが、続けて
観光坑道の中を見て行きましょう。

…
江戸時代から採掘が始まった
別子銅山も、
明治に入ると
鉱山鉄道が
敷かれ、
近代的な設備が増えて行く事になります。
恐らくは
ソノ当時の上部鉄道をイメージして作られたであろう
ジオラマ
がありました。
あくまでイメージでしょうから、
ソレらしい山地の風景を
列車が
エンドレスで走り回ってます。
下部鉄道と
上部鉄道の間は
カナリの高低差があり、その部分は
索道
(ロープウェイ)で荷物を運んでたそうな。
…
最初に
建設資材や機関車を上げるのが
一番大変だったでしょうね。
鉄道に特化した展示が
少ないので、残りは
「お遊び」的な部分になり
ますが、以前に
社長が行ってブログで
大笑いしてたのがコレ。
地下
1,000mまで下るエレベーターってのがありました。
地下1,000mまで行く割に、
単なる掃除道具入れみたいな
扉で、開閉
は何と
手動式!…しかも
安全装置は
「絶対に入らないで下さい」という
注意書きしかありません。何とも
胡散臭い代物です。
…実際に乗って時計を見てたら、
およそ45秒で
地下1,000mに到着
しました。つまり
分速に直すと
約1,333m/分という事になります。
調べてみると
東京スカイツリーのエレベーターは
約600m/分らしいので、
倍以上の速さという事になりますか。
…よく知りませんが
宇宙飛行士の特訓とか、そんなレベルじゃないの?
で、
1,000mも地下に潜った筈が、帰りは
ゴンドラに乗って
更に下へ
下るという
謎の構造。コレ、どうなってんのさ?
…
タネ明かしをすると、
エレベーターは実際は
2m程度昇ってたらしい
のです。
窓から見える景色(っても
地層だけ)が
下から上へ移動する
から、乗ってる者は
錯覚する仕組みなんでしょう。
ぁ、
ゴンドラ壊れてるんですか?じゃあ
階段で降りないと仕方ないね。
てか
地下1,000mまで
何しに来たのかが最大の謎でした。
そんな感じで
最後は些か
遊んでしまいましたが、
マイントピア別子の
見学を終えたら、
2泊3日の愛媛県の報告は
ココまでになります。
色々と挟んだから
時間が掛かりましたね。
長く引っ張れて何よりです。

以下さらに
おまけ。
徳島まで来た所で、やはり
疲れたので
帰りは船を
を挟む事にして、
和歌山行きの
フェリーに乗ります。
…
淡路島の南側、
紀伊水道を通って
和歌山~徳島を
約2時間で走る
航路は、
全国的には
マイナーかも知れませんが
関西では
割と知られた
抜け道みたいなモノなんですよ。
コレに関しては次回、
徳島県の駅ノートを描きに行く時にも
使う予定に
してますので、
詳しくは改めてやりたいと思います。
では次回、
関西で残ってる
京都府は
丹後地方の駅ノートに行きますよ。
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.4317 駅長が見た風景
2018/12/20(Thu)
コレは
前々回のお絵描き教室の時に見たのですが、
北条鉄道でも
子供さん向けに
絵のコンクール的な事をやったらしく、
その作品が
車内に掲示されてるモノがありました。
…子供の絵って「見たものを
上手く描写してるか」よりも
感じたままを
絵にしてる点を見るのが楽しいですよね。場合によっては
空想も入る
ワケですが、色々描いて
収集が付かなくなってるぐらいが
面白いです。
猫が
2足歩行して
人間の言葉を喋り、場合によっては
数百万円かかる
ぐらいのボケをかましてる。
私の絵も
ソレと似たようなモノだと思って
頂ければイイかと思いますクラ駅長です。
さて
マイントピア別子に戻ってきました。
鉱山鉄道の
短かい旅はココ
までですが、折角だから
鉱山関係の展示を見て帰る事にしましょう。

終点の
うちよけ駅にも、
坑道用の
「かご電車」が保存されてました。
…
こっちの部分を残しておけば、ソレはソレで
面白いアトラクションに
なったかも知れませんが、
本業の採掘でも
「崩落の危険性が大きい」
って事だったので、
無理だったのかも知れません。
見学コースの入口では、
同所のキャラクター銅太くんがお出迎え。
コイツは
何者?レッサーパンダなんですかね?…置いてある
トロッコ
は
撮影用のレプリカでしょう。
裏側に入れるようになってました。
…私は
ぱのろの絵に
被り物を描く時「帽子など=
耳を出す」「
ヘルメット
=
耳も含めた形状にする」と決めてますが、
コイツは違うんですな。
頭上には気を付けて仕事した方がイイでしょう。

…よくある
鍾乳洞の見学コースなどと似たような感じで、
トンネル内を
一周して出てくるようなルートになるようです。
入口に
「端出場坑道」とあるように、
鉱山列車に乗った駅が元は
端出場
(はでば)という名称でした。
別子銅山の採掘は
江戸時代から始まったという事で、
展示は時代別に
なっており、
それぞれの雰囲気を再現した
ジオラマがあります。
電気の無かった時代は、
照明で酸素も使うだろうから、
さぞ大変だった
であろう事が想像出来ますね。
鉱山列車で通って来た
トンネルと鉄橋は
明治期の
鉄道開通当初のモノ
であり、
有形文化財として登録されてる旨も説明されています。
…そろそろ
鉄道とは
ズレてきましたが、続けて
観光坑道を見学していく
事にしましょう。
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.4316 駅長が見た風景