新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

北条鉄道イルミネーション ③

2018/12/28(Fri)

20181228a.JPG
宮津駅
にあった周辺案内地図に出て
きた京都丹後鉄道です。

ウィラーグループに移管して以来、
(総じて水戸岡デザインだけど)各種
の観光列車が走るようになり、賑やか
になりましたよね。
「あかまつ」「あおまつ」は私も乗せて
頂きましたが、マトメて描くなよと思い
ますクラ駅長です。

…もしかしたら、間合い運用などで併結した状態が見られるのかも知れ
ませんが、そぅいう事を言いたいんじゃナイでしょ?

ぁ、「絵だから好きなように描けばイイ」のか?でもコレは看板だし…。

さて北条鉄道のイルミネーションですが、北条町方向から順に2駅ずつ
来ましたので今回でラストになります。

20181228b.JPG 20181228c.JPG

続いては田原です。…国鉄時代トシちゃん(田原俊彦さん)ファン
人たちの聖地だった所ですが、ココは本格的な駅舎ナイので…

それでもベンチのある部分を中心に、色とりどりのイルミネーション
施されています。そうか、棒線ホームだと線路の反対側から撮るのも
アリですな(私有地に入らないように、ココは並行して道路があるので)。

20181228d.JPG 20181228e.JPG

星の形サンタさんの形のは、何かを勘違いした一般家庭でもよく
見るんですが、市販されてるモノなんですかね?

話は脱線しますが、紀勢本線にも紀伊田原という駅があります。

ココも駅ノート置かれたり無くなったりの繰り返しでして、あれば描き
に行かないとダメかな?
という所なんですが、他にツブシの利かない
状況でまた紀伊半島の南端の方まで出掛けるというのはツラい

「間違いなくあるよ」という情報(又は「ナイからヤメとけ」という情報)
をお持ちの方は御連絡下さい

20181228f.JPG 20181228g.JPG

最後は網引です。ココは切り絵の駅長さんと、秋は大きなイチョウの樹
で有名な所ですが、電飾が何故か全部が青一色で統一されてました。

冬場に青い電飾ってのは、奈良公園の「なら瑠璃会」にもあります。
クールな印象ではありますが何となく寒々しく感じるのは事実。

20181228h.JPG 20181228i.JPG

んー、徹底して青いんですね。ビデオゲーム「デコトラ伝説」でも
自車をグレードアップしていく時に電飾の色や点滅パターンを選べる
ワケですが、洒落で時々「一色に統一」をやった事がありますよ。
何かソレを思い出しました。

そしてココにはペットボトルで作ったツリーがあり、中に願い事を書いて
入れる
ようになってました。…七夕かい!

そんな感じで今回は、個性豊かイルミネーションがある北条鉄道の
中間の6駅を続けて回ってみました。

田舎だから空いてるし、神戸のルミナリエ「まだやってんの?」という
状態なのに激混みする事を思うと、落ち着いて見れるイイ物件です。
年明けの5日までですので、可能な方は是非とも回ってみて下さい

ではそろそろ間が狭くなってきましたが、次回は智頭急行線の駅ノート
に行きますよ。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4324 北条鉄道派遣日誌

北条鉄道イルミネーション ②

2018/12/27(Thu)

20181227a.JPG福知山という駅は、国鉄時代には鉄道
管理局が置かれ、機関区や運転所
あった鉄道の要衝だったワケですが、
現在ではソノ規模も縮小されてしまい、
よくある地方都市の高架駅みたいな感じ
になってしまいました。

…普通ならココで「集まる車両
種類が多く面白かったよな。」となる所
ですが、よく見たら現在でも意外と車種
が多い
なと思いましたクラ駅長です。

さて北条鉄道のイルミネーションですが、続けて播磨下里から見て行く
事にしましょう。

20181227b.JPG 20181227c.JPG

毎度のお絵描き教室でも、この時期終わった頃に夕方点灯時刻
なるので、すっかり見慣れた風景になってしまいました。

…今年も公式実施日の初日お絵描き教室だったので、地元の方々
と一緒に見物出来たワケで、詳しくは当日のブログを参照して頂ければ
イイ所です。

20181227d.JPG 20181227e.JPG

しかしコノ手のイベントは、年々派手になって行くのが常でしょう。
今年から増えたのが駅の進入路に沿った柵にある山々形の電飾
広場の一番奥、粟生方に作られた赤い滝状のイルミネーションです。

…こういう物のデザインや配線を考える作業って、大変だろうけど
面白いんじゃナイかなと思いますよ。

20181227f.JPG 20181227g.JPG

続いてがパン屋さんのある法華口です。ココも大正時代からの古い
駅舎の残る駅であり、元は交換設備があった(もしかしたら復活する
かも知れない)ので、向かい側のホームの跡有効活用出来る立地
条件の駅ですね。

やはり冬場は地味桜の大木に、ライン状の電飾が掛け渡してあり
ました。…主要な枝の1本ずつに沿って這わせたら、よりキレイだろう
と思うんですが、やはりコストが掛かるのかも知れませんな。

20181227h.JPG 20181227i.JPG

法華口にも、小ぶりながらクリスマスツリーのイルミネーションがあり
ました。…反対側のホーム(跡)なので距離があって、ブレずに撮る
のが大変でしたが。市街地と違って周囲が暗いから、より映えますね。

イルミネーションも然る事ながら、駅前にある三重塔(ココが最寄駅
となる法華山一条寺のもの)のミニチュアライトアップもキレイです。

いつか絵に描きたいと思いつつ、造りが細かすぎ躊躇してる一品
なのですが、コレをそのまま絵にしたらどぅかなと。考えただけ!

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4323 北条鉄道派遣日誌

北条鉄道イルミネーション ①

2018/12/26(Wed)

20181226a.JPG
今年はクリスマスイヴ仕事でしたが、
休日出勤だったので早めに切り上げて
帰ってきましたクラ駅長です。

1人なのでケーキの代わりにお寿司
(見切品)を買ってきて、はりまりこさん
のお絵描き会の時に作ったコースター
を使ってストロングゼロで乾杯です。

ソノような約束になってたんですよ。

木村鉄道のクリスマスも、関西(せめて名古屋)で開催されて、古参の
面子が少なく、もぅ少し変わり映えのするモノなら参加するんですがね。

さて新たな報告です。…ネタが枯渇気味になってきましたのでお手軽な
隙間ネタになりますが、北条鉄道のイルミネーションです。

…毎年コノ時期になると各駅で本格的に設置されるのですが、いつも
播磨下里しか見ないので、折角だからお絵描き会の終了後などに他の
も回ってみようと思い付きました。

他社との接続駅になる粟生と、終点の北条町除く中間の6駅に設置
されますので、2駅ずつ回るとして3回分のネタになりますな。

20181226b.JPG 20181226c.JPG

では終点側の播磨横田から順に紹介して行きましょう。ココはギャラリー
併設新しい駅舎(待合室)がある駅なので、イルミネーション意外に
合うと言うのか、違和感なく飾られてる感じがしました。

待合室内の電灯センサー感知式なので、入って点灯させ消えるまで
の間に撮りました。…ココが暗い寒々しく感じるのです。

20181226d.JPG 20181226e.JPG

ホームの柵に沿ってと、冬場枝しか残ってナイ桜の樹にも電飾
施されています。…大きな三角形モミの木ですかね?ココに限らず
クリスマスが終わっても正月明けまで残ってたりしますが。

…外から見ると自転車置き場にもイルミネーションが。ぃゃ、自転車
置き場でしょ?普通はこんな所をデコったりしませんがな。

樹に下から赤いライトを当ててるのも、怪しくて面白い雰囲気です。

20181226f.JPG 20181226g.JPG

続いては婚活相談レトロ駅長長(おさ)です。…こちらは播磨下里
と並んで開業当時の古い駅舎が残る駅ですが、表側はキラキラした
電飾
ではなく温かみのある色使いのモノが多いイメージでした。

20181226i.JPG 20181226h.JPG

ホームにも電飾だけでなく風船が光るタイプのやつ(正式名称不明
が多く、他の駅とはちょっと違う雰囲気でした。

イルミネーション駅名を表示してるのはココだけなんですが、まぁ
平仮名2文字で済んじゃうからでしょうね。

そんな感じで他の駅テンポよく進んで行きますよ。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4322 北条鉄道派遣日誌