新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

播磨下里忘年会 2018

2018/12/31(Mon)

北条鉄道のイルミネーションおまけです。
各駅のソレとは別に、線路沿いにも設置されてる場所があるんですよ。

20181231i.JPG 20181231j.JPG

播磨横田駅から北へ500m程の地点に、道端の休憩スペースみたいな
所があって、ココにイルミネーションが1作品?と、来年(開始日基準)
干支の動物の人形が設置されます。

と違って速度を落とさない所だから、気を付けて見てナイと見落とす
かも知れませんが、利用される方は注意して見て下さい

さて先日、播磨下里駅では通常のお絵描き教室大掃除と忘年会
が行われました。…休みを取って参加してきましたクラ駅長です。

20181231a.JPG 20181231b.JPG

…まだクリスマスの飾りつけが残ってる状況ですが、北条鉄道でも
年末年始の運転案内が掲示され、正月前の気分になってきましたね。

大掃除区切りが分からん状況忘年会(の予行演習)が始まるかも
知れないという事で、朝から飲んだくれてる人もおります。

20181231c.JPG 20181231d.JPG

 駅舎内の待合室掃いたり拭き掃除したり、回を重ねると不要
画材なども溜まってくるという事で、大海駅長の指示で奥の和室
ある押し入れを片付けたり、割と本格的にやりましたよ。
 
古い絵今になって見返すと恥ずかしい。という感覚が私にも初めて
分かったような気がします。

20181231e.JPG 20181231f.JPG

秋に復活した「駅の里」は、まだ開いてる思いませんでした当日
(29日)年内の最終営業日だという事で、また売れ残らない範囲
ちらし寿司を仕入れて頂きました。コレが主な昼食になります。

…その他、賞味期限ヤバい総菜なども頂きましたので、持ち寄った
酒類で乾杯して忘年会(の予行演習)がスタートです。

私は絵の道具必要最低限で持ってきましたので、先日のカレンダー
の続きを描いてましたが、やはり飲みながらってのは上手く行かんね

20181231g.JPG 20181231h.JPG

あとは夕方までノンビリして、暗くなる頃加古川市まで移動。
ココで忘年会の本番となります。

大海駅長「鳥貴族の食べ放題飲み放題」を予約下さってたので、
些か忙しナイものの安く上がって盛り上がりました
私は翌日も仕事が残ってたので、途中で酒は自制してしまいましたが。

職場などの義理に縛られた忘年会と違い、趣味の集まりのソレってのは
楽しいもんです「来年やりたい事」のネタも多く出ましたね。

…私は来年デジ絵を始めてみたいのと、以前に大海駅長のハナシに
あったやつで、使わない画材余ってるならペンインクスクリーン
トーンで描く昭和の漫画みたいなやつもやってみたいです。

そんな感じで忘年会ネタが上手く大晦日に収まった所で、今年の更新は
ココまでになります。…来年は明日からな。

お絵描き教室の皆様、そして木村鉄道の皆様には、今年も大変お世話
なり、誠にありがとうございました。良いお年をお迎え下さい。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4327 リアル交友録

駅ノート 恋山形

2018/12/30(Sun)

あわくら温泉駅から続けて智頭急行線駅ノート、次は恋山形駅
やってきましたクラ駅長です。

20181230a.JPG 20181230b.JPG

ココはもぅ説明は要らないでしょうね。全国に4箇所ある「恋」という字
が付く駅
として、恋愛祈願のスポットとしてすっかり有名になってしまい
ました。…効果の程よく分かりませんが。

2年前の社員旅行で訪れて以来なのですが、ソレ以降に増えたモノ
して、やはり中韓の観光客が増えたのか、複数の言語で書かれたマナー
啓発の
注意書きと、ココから投函するとオリジナルの消印が捺される
という「恋ポスト」という本物の郵便ポスト辺りでしょうか?

20181230c.JPG 20181230d.JPG

上の画像を見た大海駅長曰く「グッズが増えて段々と描きにくくなる
のだそうです。

確かにねぇ。何となく「頑張りすぎ」な気がせんでもありません。
てか「バラエティー番組のセット」みたいで旅情が失せるんですよ。

社員旅行の時に絵馬を奉納した場所は、変わらず残ってました
しかし絵馬も次々と掛けられて回転が早いのか、2年前の日付け
モノは流石にありませんでした。…ドコかでお焚き上げとかすんの?

20181230e.JPG 20181230f.JPG

駅ノートはソノ「恋」というプレートが載った台の下に入ってます。
通常より大き目のA4サイズですね。…回転が早いのか、過去作品
少なめバックナンバー見当たらず)でした。

上のは大海駅長ケンさん合作に見えますが、青い部分もケンさん
が描いた「バッタもん」です。…何でも偽物が出回れば一流って事で、
来年コレに挑戦してみたい大海駅長としては歓迎らしい)所です。

下はシンプルだけど可愛い大淀先生ふたや乳業シリーズですな。

20181230g.JPG 20181230h.JPG

あと最近出来たのが、駅前広場の行き止まりにある待合室です。
…そしてココにある自販機で、飲み物と一緒に絵馬やキーホルダー
などのグッズ売られていました

元は大原駅智頭駅などで売ってたモノですが、やはり現地に置く
方がよく売れるのでしょう。…車で来る客も多いだろうし。

20181230i.JPG待合室内にあるテーブルは、1人で
座る
には恥ずかしい形状ですが、
寒いからココで描くしかナイですね。

冬だから寒いのは当たり前でしょうが、
標高の事を忘れてました
手元が狂う
レベルで寒いので、車から
掃除用の軍手を出してきて使います。

待合室にせめて扉があればイイ
ですが、自販機見えなくなる?

そして描いてると次々と来るのがバスツアーの団体客です。上手い
具合いに複数の団体が被る事なく2時間で5組ぐらい来た感じでした。

ソレ対応智頭急行の係員さんが常駐してるんですが、やはり
「せめてキーホルダーでも売れたら」という事なんでしょうね。

20181230j.JPG
では私の絵です。…やはり「恋山形」
なのでたまには大人2匹イイ雰囲気
にしてあげましょう。

駅名票ハートの電飾は、位置的に
ズレてるのでコノようには見えません
…いいじゃん別に。

そして絵の元ネタとしてはコレコレ
なんですが、覚えてる人は居るかな?

…今回は大きなミスもなく、割と予定通りに進んでますね。当日はまた
鳥取市内に宿泊して、翌日は若桜鉄道隼駅へ向かいます。
こちらも有名スポットであり、木村鉄道としても思い出深い駅ですよ。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4326 駅ノートの記録

駅ノート あわくら温泉

2018/12/29(Sat)

…日々、ある程度の長さでブログを書くという事を決めてしまったので、
ネタ集めに走り回る日々ではあるのですが、駅ノートと言うのは面白い
けど記事の回数は稼ぎにくいんですよ。

ともあれ今回は、智頭急行から鳥取方面。そして若桜鉄道へと回ります
クラ駅長です。

20181229a.JPG 20181229b.JPG

まずはあわくら温泉という駅ですね。お絵描き教室翌日加古川発
で出掛けたのと、普通列車しか停まらない駅の連打になりますので、
アタマから自動車移動です。ごめんなさい

「あわくら温泉」という駅名からして、温泉地なのでしょう。駅前に
タヌキ露天風呂に入ってるオブジェがありました。あくまでオブジェ
なので、恰好だけお湯ありません

20181229d.JPG 20181229c.JPG

駅に隣接して、立派な建物の待合室があります。行政区画としては
岡山県西粟倉村になります。林業が盛んな土地らしく、木材が多用
された山小屋風な駅舎?でした。

あわくら温泉タヌキに関する由来が説明されてました。昭和50年代
のファンシーグッズみたいな顔をしてます。

三重県湯の山温泉も確か、怪我をした鹿見つけたとかだった筈。
昔話の世界では、怪我をした動物温泉に浸かると傷が治るらしい。

20181229e.JPG 20181229f.JPG

駅ノートとはに、来訪者が自由に落書き出来るホワイトボードがある
のが、この駅の特徴だと聞いてきました。…短時間気軽に何か描く
ならこっちの方がイイのかも知れません。

入場券要らない無人駅なので、ついでにホームも見に行きましょう
智頭急行線は山の中をブチ抜いたバイパス路線なので、駅の多くは
高架上築堤上にあり、ココも階段を昇ってホームに入ります。

20181229g.JPG 20181229h.JPG

路線は単線ですが駅は島式ホームの2線で、上下交換追い抜き
出来る構造になってるようです。

「スーパーいなば」振り子車体を活かして高速で近づいてきます。
2両編成ってのが些か地味ですが、需要としてコノ程度なのかね。

ココに限らず智頭急行線の各駅では、通過列車接近自動放送
概ね「列車が高速で通過します」と強調されてるんですよ。

20181229i.JPG 20181229j.JPG

駅ノート設置者滅多に見に来ないけど、親切な地元の方が小まめ
見回って下さってると聞きました。…責任持てよ。と思いますが。

何人かの絵師さんが作品を残してます。アングラーさんホワイトボード
をネタにされてますね。

…私のは基本的に「ボケとツッコミ」なので、のろが駅前に無理矢理
露天風呂を作ってしまいました。実際にも粟倉温泉の湯本や旅館など
はココから少し離れており駅前には先程のオブジェしかありません

給水車を使って温泉の湯を売りに来る商売ってのも、各地に実在する
ので、タンクローリーの使い方としても間違ってはナイ筈だし。

そんな感じでまた約2時間の滞在でした。続いては有名な恋山形駅です。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4325 駅ノートの記録