新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

片上鉄道 敷地外の保存車 ②

2019/01/03(Thu)

20190103a.JPG北条鉄道では年内のイルミネーション
期間中、サンタ列車間合い運用
「イルミネーション鑑賞列車」を運転
しておりました。

…コレは確か、今シーズン初の試み
だった筈です。車内の照明を消して
案内の人が、各駅の作品を解説して
くれるんだそうな。予約は要らない
らしいので、次回もあれば乗りたいな
と思っておりますクラ駅長です。

さて片上鉄道の保存車ですが、元の路線跡に沿った県道を南下して、
瀬戸内海に面した備前市までやってきました。

20190103b.JPG 20190103c.JPG

JR備前片上赤穂線の駅になります。
コノ付近に片上鉄道片上駅もあった筈だと思ってたのですが、実際
少し西側をアンダークロスして海岸へ出るルートだったようで、駅跡
ヤード跡
別にあるそうな。

JR線路が繋がってたのは、山陽本線和気駅のようですね。

20190103d.JPG 20190103e.JPG

私も同様に海岸へ出て、一番海沿いの県道を走って行くと、道路脇の
敷地にディーゼル機関車1両だけ置かれている所がありました。

ココが元の片上鉄道のヤード跡になるそうです。
柵原で産出した硫化鉄を運ぶのが主な仕事だったので、ココから船で
各地へ出荷されてたのでしょう。

後で知ったんですがキロポストや、近くの別の場所に片上駅跡地の
石碑などもあるらしいです。まぁまた来る機会はあると思うので。

20190103f.JPG 20190103g.JPG

ココの保存車ディーゼル機関車DD13型です。…国鉄のモノとほぼ
同型ですが、片上鉄道自車発注車であり、細部が色々と異なってる
そうな。…兄弟分の551号機柵原駅動態保存されています。

500番台?と思わせる番号の振り方ですが、国鉄のソレとは違うらしい
カナリ色褪せて見えますが、こちらも一度、塗装の修理が行われてます。

20190103h.JPG 20190103i.JPG

保存車の設置には珍しいコンクリート枕木ですね。以前は有蓋貨車
(ワム80000)2両繋がってたらしいですが、現在は柵原に移されて
います。だからこっち側のスペースに余裕があるのだな。

何となく記念写真。水溜まり映り込みがイイ効果になりました。
そんな感じで前回のキハ311と併せて、柵原敷地外の保存車2両
押さえておきました。

片上鉄道
は元々、ココ備前市の片上から山陽本線和気を経て柵原
まで、33.8kmの路線だったのですが、廃線後はソノ殆どがサイクリング
ロードとして整備されています。

片上鉄道に関しては折角ココまで色々やったのと、幾つかの駅跡
廃駅ノートが設置されてるという事なので、一度は全線を通して
自転車で走ってみたいと言う思いがあり、現在はソノ計画中です。

やはり暖かくなってからの方がイイでしょうけどね。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4330 鉄道保存施設を探る

片上鉄道 敷地外の保存車 ①

2019/01/02(Wed)

若桜鉄道隼駅駅ノートを描き終えた後、帰路の旅は幾つかの
寄り道を予定してますので、まずは岡山県赤磐市にやってきました
クラ駅長です。

岡山市から美作方面へ抜ける国道484号線の、菊ヶ峠という所にある
ドライブインに、片上鉄道の気動車があると聞いたんですよ。

20190102a.JPG 20190102b.JPG

吉ヶ原から直線距離で約8kmの地点ですが、元の片上鉄道の沿線
からは少し離れています

「何で?」と思わなくもナイですが、昔からドライブインってのは、よく
看板代わり鉄道車両小型飛行機などを飾る習慣があったような
気がするんですよね。

…隣の巨大な布袋様異様ではありますがメインの敷地の向かい側
ソレらしき車両が確認出来ました。近くで見てみましょう。

20190102c.JPG 20190102d.JPG

確かに吉ヶ原動態保存されているキハ303キハ312似た外観
しています。銘板昭和28年の宇都宮車両になってますね。

調べてみるに303国鉄からの譲渡車ですが、311312片上鉄道
オリジナル発注だそう事で、基本的には国鉄キハ04型に準じてる
ものの、同系列内でマイナーチェンジされた形式のようです。

20190102e.JPG 20190102f.JPG

正面の窓下に、うっすらと「311」のナンバーが見えました。床下機器
燃料タンク変速機は確認出来るものの、エンジンがありませんよ。

何かの部品取りで外されたのか、法的な意味なのかは不明(そうで
あっても解説は要りません)。

…しかし個人所有雨ざらしなワケだから、保存するにしても限界が
あるのでしょう。カナリ痛んでます

色々なサイトを調べるに複数で「荒廃が進んでいたが、近年になって
塗装が直された」とあるんですがね。…どうもソレ以降また荒れて
しまったようです。

20190102g.JPG 20190102h.JPG

ドアが開いています。…入ろうと思えば入れるんでしょうが、覗いたら
屋根まで抜けてる状態ですね。ヤメときましょう

やはり保存車維持していくには、資金も然る事ながら知識がある人
人手が欠かせないように思いました。

…しかしココ、先日に岡山からレンタカー吉ヶ原へ行った時に通った
気がするんですよ。コレだけ目立つモノに何で気が付かなかったのか?

20190102i.JPG 20190102j.JPG

そんな感じで丁度お昼時になったので、ドライブインのレストラン
昼食にしました。…平日なのでノンビリしてますが、土日だとバスの
団体が立ち寄る事もあるのでしょう。カナリ大きなお店です。

この辺の名物ってよく分からんけど、岡山県なので祭り寿司
岡山ってのは何故か、昔ながらのドライブイン多い気がします。

ともあれ次は片上鉄道線路跡に沿って瀬戸内海まで南下しますよ。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4329 鉄道保存施設を探る

駅ノート 隼

2019/01/01(Tue)

新年明けましておめでとうございますクラ駅長です。

私は元から正月に対する観念が薄く仕事のシフト祝日や曜日無視
した
流れなので、たまたま休みではありますが普段の休日と似たような
扱いで淡々と進めて行きます。

ちなみに今日も、これから愛知県へ描きに行ってきます。…去年は6月
からではありますが、ホントに駅ノートに終始した1年でしたね。

さて鳥取県です。智頭急行線駅ノート2箇所描いた日は鳥取市に
宿泊
し、翌朝はまず若桜鉄道隼駅にやってきました。

20190101a.JPG20190101b.JPG

自分の乗り鉄とは別に、木村鉄道でも(私は)2度訪れている、割と
縁の深い駅なんですが、やはり昭和のローカル線の雰囲気を残す木造
駅舎が特徴的な駅でしょう。

こちらも元は国鉄若桜線ですが、第三セクター移管後ほぼ変わらず
使われてる感じです。

20190101d.JPG 20190101c.JPG

国鉄の気動車…ぃゃC12ぐらいの小型機関車が牽く客車列車が似合い
そうな風景ですね。

そして「隼」という駅名から、スズキの同名の高級バイク「隼」に乗る
ライダーさんたちの聖地として有名な駅です。

…私が最初に訪問した時も、隼オーナーのライダーさんたちが集まる
大規模なイベント社長が呼ばれたからだったのですが、社員旅行
訪れた時も実車で来られた方のが1台あって、社長脚も届かない
クセに
無理を言って跨がせて貰った事がありましたよね。


20190101e.JPG 20190101f.JPG

平日の早朝とあって、流石に「隼で隼駅を目指してきた」ライダーさん
には出会いませんでした。ソノ代わり、駅舎内にはイベントの記念写真
などが沢山あって…ぇ、掲示物全くありませんけど。

ホントはお休みらしいのですが、駅を管理されてるボランティアの方
来られてましたので、事情を伺ってみました。…隼駅は今後、水戸岡
鋭治氏のプロデュースによって改装工事が為されるのだそうな。

ソレの準備のため、掲示物の類は一旦、町役場に移されたとの事です。

…しかしまた水戸岡デザイン?コノ人の共通したデザインコンセプトに
木の風合いを活かした暖かみのあるナントカ」ってのがありますが、
隼駅
のナリを考えるに、そのままでも充分ではナイのかと。

20190101g.JPG 20190101h.JPG

ついでの事に、事務室内に保管されてる駅ノートバックナンバーを
見せて頂きました(基本的に最新版のみ待合室に出してあります)。

やはりバイクネタが多く見られますね。そうか、隼のぶをさん自分の
ハンドルネームとも共通するワケだな。

大海駅長が描いた電気機関車客車保存車も、形式プレートなど
全て外された状態でした。…コレも改装に伴う準備なのでしょうが、
嫌な予感しかしないのは何故なのか?

20190101i.JPG 20190101j.JPG

私のは、時間の節約万一の混雑を考慮して事前に用意してきました。
毎度の如く、のろてん列車名の「はやぶさ」ボケた所にぱの
バイクの実物です。新車の希望小売価格150万円ほどだそうな。

バイクを1台がっつり描写するとか、最初で最後かも知れません。
ヘルメット猫耳対応です。てか人間用でもこんなの売ってるよな?

…しかし脚は届くのか?もしぱの完全に擬人化した場合、身体の
各所のサイズ社長と同じになる(と言う設定に決めた)ので、身長
153cm程度
でしょう。やっぱり無理です

珍しくのろツッコミに転じてしまいました。

そんな感じで隼駅のノート無事にクリアです。ココからは帰路の旅
ですが、折角なので保存車両を幾つか、寄り道して帰る事にします。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4328 駅ノートの記録