新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

三河地方への旅 ①

2019/01/06(Sun)

昨日は3日振り愛知県でしたクラ駅長です。

20190106i.JPG 20190106j.JPG

…朝から奈良を出て西尾市愛知こどもの国にある蒸気機関車を見学。
夕方に大曽根へ回って、丸銀1枠だけ参加しました。
先日作ったカレンダーと、猫たちへの出演料(ネコ缶)を渡しにです。

相変わらずのお店ですが、久し振りに色んな人に会えたのは良かったな。

さてココから新年ネタです。今年は大晦日~1月2日連休になった
(シフト上たまたま)ので、ココに駅ノート廃線跡を入れる事にして、
愛知県へ出かけたんです。

1日の夜丸銀を入れれば、更に効率が良かったのですが、申し込み
が遅かったので間に合わなかったようです(ホテルを先取りしました)。

大晦日は車の送り込み回送ブログの書き溜めなどを行ない、早め
19時ぐらい)に就寝して翌朝に備えます。

何においても「混む」という事が嫌いなので、正月でも絶対に混まない
であろう三河線廃駅ノート廃線跡を選んだ(同条件の谷汲駅などは
華厳寺への初詣心配)のですが、よく考えると「一旦は伊勢に向いて
走る必要がある」という事ですよね。

伊勢と言えば日本の神社としては最高峰伊勢神宮があるじゃない。

20190106a.JPG 20190106b.JPG

なので早く寝た分を早く出ると言うか、奈良を出たのが午前3時頃
尚且つ渋滞にハマった時ヒマ潰しとして、DVDソフトなども多めに
用意して現地へ向かいました。

…そしたら見事に何もなく、最初の目的地である三河広瀬には7時過ぎ
に着いてしまいました。左は初日の出の前、早暁伊勢湾岸道です。

20190106c.JPG 20190106d.JPG

三河広瀬は山間の小さな盆地なので、太陽山の稜線を越えてくる
のが遅く、ココで初日の出を見る事になってまいました。

後で詳しくやりますが通常なら置いてある筈駅ノート見つからず
元日の早朝から駅舎内を大探しする事になってしまったんですよ。

…今時、こんな所にも防犯カメラはあるワケで、見事に不審者です。
特に警察とか呼ばれなかったので、まぁ大丈夫だったんでしょう。

20190106e.JPG 20190106f.JPG

そんな感じで1日駅ノート2箇所描き、元々から取ってあるホテル
1泊して2日三河線海線側の廃線跡を探りに行きます。

旅先で目に付いたガソリンスタンド洗車します。
…世間の人というのは、年末車の大掃除をするケースも多いから、
大晦日とかコイン洗車場長蛇の列でしょ?

普段から小まめにやってる者からすると「年に1度なら洗わなくても
同じだから並ぶな。」と言いたいワケなんです。ホント邪魔!

と言う事で、廃線跡巡り名鉄碧南駅からスタートします。

20190106g.jpg 20190106h.jpg

名鉄三河線は、現在の営業区間(猿投~碧南)両端廃止区間
あり、通称で「山線」と呼ばれる方の西中金~猿投は以前に探りに
行った事があります。

今回、駅ノートを描いた三河広瀬枝下(しだれ)の2駅も山線の廃止
区間
にあるんですが、じゃあ「海線」側の廃止区間(碧南~吉良吉田)
どぅなってるのか?

気になったので、こっちも探りに行く事にしたんですよ。

今回は更にハイテクです。航空写真から推定した廃線跡駅の位置
地図
アプリ上にマークして、それぞれの駅跡を結ぶ自動車ルートも検索
したモノを事前に用意しました。…コレで見落としはナイ筈だ。

効率よく回れて吉良吉田に到着。…ブログ10回分のネタになったぞ。

帰りも心配された渋滞無く、スムーズに走れました。
見てると自分に関係のナイ長島スパーランドへの高速出口とか、伊勢
から名古屋方面へ向かう反対車線などが混んでたりはしましたがね。
 
そんな感じで、まずは三河広瀬廃駅ノートから行ってみましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4333 タクシーもどき運転日報

駅ノート 紀伊神谷

2019/01/05(Sat)

そんな感じで橋本から約50分かけて紀伊神谷に到着しましたクラ駅長
です。高野山へ行くのに通った事はあるんですが、降りようと思った
のは今回が初めてですわ。

20190105a.JPG 20190105c.JPG

高野線山間部そのままに象徴するかのように、急勾配と急カーブ
の途中にある駅です。山合いなので、陽が射す時間短かいのでしょう。
常に日陰にあるイメージですね。

20190105b.JPG 20190105d.JPG

ホームにある駅名票「こうや花鉄道」という愛称が付けられた、橋本
から先の各駅共通のタイプ。…各駅の標高が書かれています。

島式ホーム1面の駅で交換可能な線形。橋本方向を振り返ると、急勾配
登りきった所にある事が分かりますな。
スイッチバックにも見えますが左は安全側線でしょう。

20190105e.JPG 20190105f.JPG

構内踏切を渡って通路を下った所に駅舎がありました。…左は玄関側
から
のカットですが、駅前徒歩でしか通れない通路なので、車を
横付けする事は出来ません

右が駅前のメインストリートです。…って、見事に林道ですね。
近くに小さな集落はあるものの、高野山へ行くメインの車道とは離れて
ます
ので、時々しか通りません

…後で駅ノートを描いてる途中、1回救急車が通りましたが、コノ辺では
救急指定の病院遠いかも知れませんな。

20190105g.JPG 20190105h.JPG

同駅は昭和3年開業だという事で、恐らくソノ当時からの駅舎なの
でしょう。最初はココが終点として暫定開業したような感じだったらしく、
レトロモダンっぽい凝ったデザインが、建物の随所に見られます。

…こんな秘境駅にも関わらず、駅員さんが配置されてます。しかし切符
の自販機ありません窓口はありますが切符の販売しないそうな。

今でこそ、自動札機ICカードに対応してますが、ソレ以前はココで
乗車証明証を受け取り、着駅清算だったらしいです。

20190105i.JPG 20190105j.JPG

駅ノート過去にあった物無くなり、最近になって復活したと聞いて
きました。…しかし私がソノ話を聞く前の日付の作品が残ってる所から、
恐らくは何カ月の間行方不明だったと推測されます。

駅舎を囲むようにが流れており、陽が射す時間短いのでしょう。
紙が常に湿ってる感じで、インクで描いた絵は悉く裏写りしてました。

私のは季節柄クリスマスです。…高野山という真言宗の聖地に近い
所にサンタさんは来るのか微妙ですが、てん幼児設定なので。

ホームの駅名票は実際は、ベンチより奥にありますが、大きく描きた
かったので手前に持ってきました。…絵だから出来る遊びですね。

という事で関西の駅ノート追加コンプリートです。
続けてはお正月名鉄三河線廃止区間にも(廃)駅ノートがあるという
事なので、比較的近そうなソレから行ってみましょう。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4332 駅ノートの記録

高野山(紀伊神谷)への旅

2019/01/04(Fri)

年明けから駅ノートのネタが続いてる事からして、今年の傾向暗示
されてしまったような気がしますが、対象が段々と遠くなるので大変だな
と思っておりますクラ駅長です。

そんな中、南海高野線紀伊神谷駅駅ノート復活したという話を
聞きました。一応関西のソレ全部押さえておきたいので、年末に行く
事になったんですが…

20190104a.JPG 20190104b.JPG

前夜から関西の内陸部は広範囲で、矢鱈と濃い霧が発生してたんです。
下手すると視界不良電車が止まるレベルですな。

になってもナカナカ晴れなかったのですが、朝に霧が出た日日中
は、概ね暖かいイイお天気になるので、ソレを期待して出掛けます。

紀伊神谷高野山へ行く途中、終点の極楽橋1つ手前の駅です。

最終区間に入る橋本まで、鉄道でも奈良からだと幾つかのルートがある
のですが、今回はあまり乗らない近鉄長野線で、河内長野まで行って
みましょう。…940円か。株主優待券の買取価格より微妙に安いな。

20190104c.JPG 20190104d.JPG

河内長野唯一近鉄と南海が出会う駅ですね。…難波もそうだけど
離れすぎてるから車両のツーショット撮れないでしょ。

古市~橋本辺りで相互乗り入れだったら面白いのですが。

20190104e.JPG 20190104f.JPG

現在、高野山のケーブルカー車両の入れ替えに伴う工事で、長期間
に渡って運休しています。…なので極楽橋までの特急「こうや」は全て、
橋本止まり「りんかん」として運転されるんですよ。

元々「りんかん」周辺の住宅地からの通勤特急みたいな存在なので、
全部がソレになってしまうと休日日中乗車率が落ちるのでしょう。
盛り上がりに欠ける感じで空いておりました

ダイヤとしてのメリットナイので、今回は急行でイイや

20190104g.JPG 20190104h.JPG

そんな感じで橋本。ココから極楽橋行きの普通列車に乗り換えます。
特急以外の直通列車ってのは意外と少なくラッシュ時間帯少し
ある
程度でしょうか?恐らくは橋本以南の駅有効長の問題かと。

観光列車の「天空」運休してますが、窓が大きく転換クロスシート
観光地向けな車両でした。…「2両単位2扉クロスシート」の車両を
見ると「大井川鉄道で使えそう」と思ってします悪い癖がありますね。

高野山へはココからと途中の高野下から、代行バスが走ってるそうな。

20190104i.JPG 20190104j.JPG

場所が場所だけに時間が掛かります半径100mのカーブ50‰の勾配
を繰り返しつつ、約50分掛けて紀伊神谷に到着しました。

橋本と比べて標高400m近く高いのか。霧の後の晴天は今回も正解
イイお天気になってきましたが、やはり高地なだけに寒いですよ

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4331 乗り鉄日誌>大手私鉄