2019/01/09(Wed)
12月の
播磨下里駅お絵描き教室で少し作り
かけてた
カレンダー用の挿絵ですが、1
00円
ショップで
ソレらしいボードを買ってきました
ので、概ね
コノような感じで使いたいと思って
おりますクラ駅長です。
…
忘年会の時に
続きの
7月8月と
9月10月も
描き始めてたんですがね、やはり
酒を飲み
つつやると
手元が怪しくなるので、ソレを
ベースに
描き直そうかなと。
1年かけて
ノンビリやったらイイでしょう。
年号は入れないので、
使い回しも利きますし。
さて
新たな報告です。
三河線の
山側の廃線区間にある2つの駅(跡)の
駅ノートを描いた
翌日ですが、続いて気になってた
海側の廃線区間も
探りに行く事にしたんです。
![20190109b.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1546901024?w=150&h=112)
…現在の
名鉄三河線は、
猿投~碧南
を走ってますが、
名古屋本線の
知立を
境に
運転系統が分かれており、
山間
部に入る
猿投側を
「山線」、
海岸近くへ
出る
碧南側を
「海線」という通称で区別
してるそうな。
その
両端に、更に存在した
末端区間が
2011年の4月に廃止されたワケで、
今回は
「海線側」の
碧南~吉良吉田の
廃止区間を見に行こうという趣旨です。
…先述のように
航空写真から推定した
廃線跡と、
駅の位置を
地図アプリ
上にマークして、それぞれの
駅跡を結ぶ
自動車ルートも検索したモノを
事前に用意してきました。
営業キロにして
16.4kmの区間です。
と言う事で
碧南駅からスタートします。現在は
終点駅ですが
留置線など
があって
意外と広い構内です。
…
廃止区間の末期は
電車による運行をヤメて、ココで
レールバスに乗り
換える方式だったようです。コレは
山側の猿投駅と同じパターンだな。
末端区間は
廃止後にバス転換されましたので、駅前の
バス停には
吉良吉田行きの乗り場がありました。
…駅前で
中国人らしき
お姉ちゃんの3人組が、
迷子になった感じで
途方
に暮れてるのは
セントレアへ行こうとして
間違えたのか?…
私の知った
事ではありませんが。
廃線区間は
碧南を出発すると、
大きなカーブを描く感じで
南東方向へ
向かいます。そのまま行くと
海に出てしまうのと、
市街地を避けた結果
なのかもしれません。
短距離の区間に
駅が連続してたんですね。
駅の奥に
留置線の続きと思しき
引込線があり、ソコから振り返ると
町工場や
スーパーマーケットの間に
不自然な空き地がありますね。
…ココが
廃線跡の
取っ掛かり部分になります。
暫く行くと
大きな道路交差点に出ますが、ココは流石に
遺構はなく…
交差点を越えた所から、
碧南レールパークという
公園になってました。
元の
線路跡が
遊歩道になり、
線路をイメージしたデザインのラインが
引いてあります。上の地図で見る所の
三河旭駅(跡)付近まで大きく
U字形に続く感じで整備されてるらしいんですよ。
…
数字が振ってあるのは恐らく
「終点までの距離」でしょうね。
2.3kmという事か。
色々と見ながら歩いても
1時間弱って所かな?
ではココから、
三河線の
海側の
廃線区間を探っていく事にしましょう。
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.4336 鉄道廃線跡を探る
2019/01/08(Tue)
続いて同じ
三河線の
廃線区間にある
枝下駅跡に来ましたクラ駅長です。
…先程の
三河広瀬から
猿投方向へ1駅、距離にして
1kmほど戻った所
にあるのですが、以前に
廃線跡巡りで来た時はソレまでにある
鉄橋など
に気を取られて、
すっかり見落としてた所なんですよ。
![20190108b.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1546814730?w=100&h=150)
ココは
廃線後、
地域の皆さん方のための
公園として整備されてるようで、
「わくわく広場」という名前が付けられておりました。…
ホームや待合室
の跡も
そのまま残されてる感じです。
そして
「枝下」は
「しだれ」と読むのだという事も初めて知りました。
…
スマートフォンは
予測変換に強いから、ある程度の地名も出ますが、
パソコンのワープロソフトだと
変換しないんですよ。
![20190108c.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1546814733?w=150&h=112)
付近には
桜の樹が多く
「しだれ桜」から来た地名なのかも知れません。
…
待合室には
テーブルがあり、矢鱈と
灰皿が多いんです。
恐らくは
お年寄り用の
散歩休憩スペースだったりするんでしょう。
元は
貨物用の引込線があり、この辺りで取れる
粘土が
焼き物用として
出荷されてたと言う説明書きがありました。
![20190108f.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1546814734?w=112&h=150)
…そしてココにも
トロッコがあります。どうやら
地元の方が
手造りした
ようで、
公園の遊具のような扱いなのかな?
管理の人も居ないし
無料
で使えるようです。
線路も
カナリの距離で残ってまして、前後を確かめたワケではナイの
ですが、
航空写真で確認するに
総延長で600m程度か?
カナリの距離
を走れますね。
但し
足漕ぎ式ではナイので(単なる台枠だけ)、
誰かに押して貰う必要
があり、
1人で来ても
面白くないのは事実。
駅ノートは広場に
ある
ポストみたいな
棚の中にありました
が、見た目がほぼ
「妖怪ポスト」です。
そして
コノような環境
では
雨にも弱いよう
でベコベコだし
カビも
生えてます。
作品としては
河合野好
さんの
1点だけでした。
…ソレでも
来てる人が居るって事に
驚きです。
三河広瀬もノートが出て
れば
他の絵師さんの作品を
鑑賞できた所でしょうね。
なので色々と考えた上、
周囲の状況を確認したら先程の
三河広瀬まで
戻って、
別の紙に描いて
貼り付ける事にします。
季節外れではありますが
桜の樹を満開にして、一家で
トロッコ遊び。
…一度、
リアルにやってみたいもんですね。
ともあれ
新年の駅ノートは
名鉄三河線の
廃線区間から始まり、
2枚を
無事にクリアしました。
名古屋市内の中心部まで戻って
1泊し、翌日は
三河線の
反対側の廃止区間を探りに行く事にしますよ。
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.4335 駅ノートの記録
2019/01/07(Mon)
そんな感じで今年は
元日から駅ノートを描いておりましたクラ駅長です。
…完全に
陽が昇ると日本晴れの
イイお天気になってきました。この駅に
来るのはカレコレ
3度目です。
基本的に
土日の午前中は、
地元の方が
ほぼ趣味でやってるような
喫茶店
が開かれ、お年寄りが
野菜を持ち寄って売ってたり、そんな場所なんです
が
お正月はどうなんだろう?…と考えつつ来たんですよ。
年末年始を含む
割と長期間、
お休みのようですね。ソレでも
鍵は開いて
ました。
バスの待合室としての機能も果たしてるからなのですが。
喫茶店をやるので
駅舎内は
テーブルが沢山あります。
暖房は
入って
ませんが
陽当たりがよくて暖かく、
描きやすい環境でした。
鉄道が廃止されて以来、ココは
バスターミナルとして機能してるらしく
小型の路線バスが
一度に4台とか5台とか集まって
同時発車するん
ですよ。
相互に乗り換えられるダイヤになってるんでしょう。
![20190107f.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1546556259?w=112&h=150)
…詳しくは
廃線跡を探りに来た時の記事を参照して頂ければイイの
ですが、簡単に
周囲を見回っておきます。
駅が廃止されてもココは
ホームや線路が残されてて、まるで
現役の駅に見えますな。
桜や紅葉の時期は
更にキレイだろうと思われます。
所で
駅ノートですが、
あると
聞いて来たものの早朝から
カナリ探した
けど
見当たらないのですよ。…実際、
記入用と思しき
鉛筆が引っ掛け
てあるのは発見したのですが。
…散歩に来た
地元のご老人に訊いたら
「いつもココにあるんだけどね」
という感じで、どうも
長期休業の前に
喫茶店の方が
片付けて帰った
可能性があるらしい。
ソリ代わり、
同駅を紹介した新聞記事などを入れてある
クリアファイル
がありました。コレを
代用出来ないモノかしら?
という事で
今年の1作目です。…
三河広瀬であるという
必然性はナイ
ですが、折角
お正月なので
ソレらしいネタをと考えて、
羽根つき対決。
…
ぱのは
黒いので、ミスして
墨を塗られても外見的な変化は少ない
から、それを
気にせずプレーに集中出来る。だから
羽根つきが上手い。
という
強引な設定にしてみました。
ノートがないので
別の紙に描いて、
クリアファイルの空いてる所に入れて
きましたが、
ずっと休業だから
発見されるのは月末ですな。
何とか
無事にスタートしましたね。では続いて
隣の
枝下(しだれ)駅の
跡
を見に行く事にしましょう。
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.4334 駅ノートの記録