新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

三河線廃止区間(海側)を探る ⑧

2019/01/18(Fri)

帰ってきましたクラ駅長です。

20190118i.JPG 20190118j.JPG

昨日は早朝から宍喰駅まで戻り(宿泊地が日和佐だから逆方向)、同駅
駅ノートを描いて、更に小松島市まで戻りました。

昭和60年まで存在した国鉄小松島線の終点、小松島駅跡地公園
として整備され、蒸気機関車などが保存されてると聞いたからなんです
が、思いがけず数匹の猫に遭遇臨時猫ヨシヨシになってしまいました。

(厳密には同駅構内にあった小松島港駅終点でしょうが説明不要!

コレは嬉しい誤算です。記事数も増えたし、ちょっと癒されましたよ。
詳細はまた後日、順を追って書いていく事にしますね。

さて三河線の海側の廃線区間ですが、更に進むと完全に更地になった
廃線跡が出てきました。

20190118a.JPG 20190118b.JPG

場所によって売れる・売れない」が分かれる所でしょうが、コノ辺は
既存の住宅地に追加した感じで買い手が付いたんでしょうね。

元からある路地ガードレール行き止まりになってる所に「線路が
あった」面影が伺えます。年月を経ると「何でこんな不自然な所に?
という雰囲気になってしまうのかも知れません。

20190118c.JPG 20190118d.JPG

その先が西一色という駅の跡になります。電話ボックスが目印です。

…最近は電話ボックスという物自体が減って、それこそ駅前ぐらいにしか
ナイ物になりましたが、元々が駅のあった場所なので残ってるのでしょう。
「旧西一色駅前」という表記が見られました。

ホーム跡があったので上ってみたら、お隣の家ミカンの樹エラい事
なってました。…営業してる駅だったら盗まれ放題じゃない?

20190118e.JPG 20190118f.JPG

続いてが三河一色駅。…カナリ広い土地が残っており、やはり駅前
名鉄系の駐車場になってました。

他にも駅前が駐車場になった所がありましたが、概ねが月ぎめですね。
考えたら利用客が減って廃止になった路線ですから、コインパーキング
を構えるほど「他所からの人(車)来ない」という事なのかな。

20190118g.JPG 20190118h.JPG

構内カナリ広く、元々は交換設備貨物ホームもあったようです。
…ココにもキロポストが残ってますが、撤去するか否かの基準って
ドコにあるんでしょう?

この付近から廃線跡南→東の感じで進路を変え終点吉良吉田
方向へと向かいます。

今回は下調べが上手く行ったので、殆ど迷う事もなくスムーズ
進んでおりますよ。今後廃線跡巡り手本になりそうです(遅い)

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4345 鉄道廃線跡を探る

播磨下里お絵描き教室 1901-1 ②

2019/01/17(Thu)

…昨日・今日と連休なので、四国(主に徳島県)へ来ました。本日は
徳島県美波町(旧日和佐町)よりお送りしておりますクラ駅長です。

20190117i.JPG 20190117j.JPG

四国は意外と駅ノート少ないのですが、阿佐海岸鉄道2駅ある
いう事で、同社の要衝である宍喰駅終点甲浦駅を描きに来たんです。
しかし先に甲浦を描いた時点で時間切れ(日没)となりました。

阿佐海岸鉄道は、終点の甲浦駅だけが高知県にあります。

…コノ辺も自治体の合併で何だか抽象的な町名になってしまったと所が
多く、イメージしにくいのは事実。
 
さて播磨下里お絵描き会教室ですが、駅長代理F17さんによる「手の
描き方」講座から始まりました。…内容は事前に告知されてましたので、
私が用意してきたのが「歴史散歩事典」という本です。

20190117a.JPG 20190117b.JPG

観光の仕事用歴史の勉強がてらに買ったモノですが、コレに仏像
手の形の種類印相の色々が載ってるんですよ。

「手の描き方」を講義して貰うという事は、テーマお絵描きそのまま
「手を描こう」という流れになる事は多分に予想されるワケでして…

大当たりしました。今日はココから何かネタを考える事にしましょう。

20190117c.JPG 20190117d.JPG

お昼は参加者のヨーシスさん闇ルートで仕入れてきたという総菜パン
大量に頂きましたので、コレを皆さんで分けます

おやつは二代目ちりめんうさぎさんが持参したグミキャンディー
「たこ焼きグミ」という商品名ですがコーラ味です。

たこ焼き味(中濃ソース)グミキャンディーのフレーバーにするには
流石に無理があるでしょうね。

20190117e.JPG 20190117f.JPG

朝からカナリお天気が良く、午後になるとホーム側から西陽が当たる
ので座って描いてると背中が暑くなってきます

…今回もスダレの位置を変えつつ朝は東側にある)描いておりました。

20190117g.JPG 20190117h.JPG

今回は私も含めて、意外と早い時間皆さんの作品が揃いました。

私のは仏像の印相からって事で、日々見慣れてる東大寺の大仏様
バスガイドさん役のぱの解説の通り右手「施無畏(せむい)印」
左手
「与願(よがん)印」と言います。

のろ大仏化してますが意味はあるのか?そりゃ出演必須だからね。

で、ソレだけでは物足りないと思い、ぱのてん猫手人間のソレ風
拡大して描いてみました

…やはり自分の手を見ながらになるんですが、私の手指が短くて
不細工なのです。女の子っぽく修正してみましたが、ソレらしくなった?

普段、猫ばっかり描いてるという事は、色んな事を免除されてる(てか
逃げてる)事になるのかも知れず…折角「お絵描き教室に参加してる
んだから、たまには真面目に練習する機会ないとダメですよね。

そんな意味でも今回はいい経験になりました

次回は1月の27日ですか。今月は休みの巡り方悪いのですが、休み
を取りました。続けて参加しますので、よろしくお願い致します



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4344 北条鉄道派遣日誌

播磨下里お絵描き教室 1901-1 ①

2019/01/16(Wed)

今年も(と言うか去年の暮れ辺りから)近鉄では、幸運の吊皮の季節
になってきました。

20190116a.JPG 20190116b.JPG

今シーズンは紀伊神谷へ行く途中の長野線で当たりましたね。

社長新しいブログで何を研究しようと私は総じて運が悪いので、日々
の幸運
と言えばおよそコノ程度なのですが、ソレでもプラスに考えない
とダメ
なんでしょうか?…と開き直っておりますクラ駅長です。

さてココで、先日の播磨下里お絵描き教室の報告を挟む事にしましょう。
今回も早朝から兵庫県加西市へ向かったワケなんですが、何となく早く
着きすぎたようなので、まずは播磨横田駅に立ち寄りました。

20190116c.JPG 20190116d.JPG

1月の早朝とは思えないイイお天気で、東に向いた大きな窓から入る
陽射しで暑いぐらいの待合室です。

駅ノートに関しては、近場の駅はそろそろ2周目に入ってもイイだろうと
いう事で、また北条鉄道から始めます。播磨下里去年の夏に描いた
から、残り6駅なんですが。

20190116e.JPG 20190116f.JPG

駅の解説はもぅ省きますが、今期からボランティア駅長に加わった
神月絢野さんと言う方は、プロのコントラバス奏者なんだそうです。

私はまだ未見なのですが、ココで定期的に演奏会クラシック音楽に
関する講座を開催されています。

…なので今回はのろコントラバスに挑戦。しかし無理なので裏で
てんがラジカセを操作してるインチキ。…という設定にしました。

20190116g.JPG20190116h.JPG

そんな感じで播磨下里です。今回は大海駅長が諸事情で欠席と言う
事で、助役格(鉄道サポーター)F17さんによる開催となりました。

担当者が2人居ると、こう言う場合に便利ですね。今回は茶菓子の
供給間に合わず本を一冊持参しました。あとで詳しく述べます。

20190116i.JPG 20190116j.JPG

F17さんによるお絵描き講座「手の描き方」
人の手なんて、ハッキリ言って私はほぼちゃんと描いた事ありません
…だって猫ばっかり描いてるもん。猫の手「平」「甲」2種類だ。

だから普段「考えた事もナイ」のですが、人間工学的な構造から考えて
正確に描く方法とか、全く未知の分野興味深く聴く事が出来ました。

こうなるとテーマお絵描き何を描くのか?予想が付きますよね。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4343 北条鉄道派遣日誌