新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

南海フェリーの旅 ②

2019/01/27(Sun)

奈良県天理市から三重・愛知方面へ行くルートに、通称「名阪国道」
と呼ばれる国道25号線のバイパス道路があります。

20190127a.JPG
信号のないインターチェンジ方式
高規格道路
ですが、一般道なので
制限速度時速60km。且つ山越え
だから急勾配と急カーブが多い、
初心者には大変なルートですね。

…画像の地図の真ん中にあるのが
通称「オメガカーブ」という地点です。
山を越えるからこんな形なのですが、
当然に事故多発地点です。
 
初めて地図で見たバスに乗った走った人は大抵「何じゃコレ?」
思うらしいのですが、奈良に住む者にとっては、伊勢方面からココまで
来ると「帰ってきたなー」と思える場所なんですよ。

木村イベント名古屋へ行く頻度減りましたが、駅ノートを始めたら
また頻繁に通るようになりましたクラ駅長です。

さて南海フェリーですが、和歌山港のターミナルビルで乗船券を買ったら
船に乗る列に並びます。

20190127b.JPG 20190127c.JPG

海のない土地に住んでる者としては「船に乗る」という事自体が非日常
なので、距離に拘わらず無駄にテンションが上がるんですよ。

同航路には「かつらぎ」「つるぎ」の、ほぼ同型と思しき2隻の船
就航しており、こっちは「かつらぎ」の方ですね。

…前者は紀伊半島葛城山、後者は四国剣山から付けられた名前
でしょう。だから担当キャラ和歌山高野きららちゃんです。

20190127d.JPG 20190127e.JPG

係の方の誘導車を停めます。…見た感じ比較的空いてるようですが、
私は一度、超満員の「さんふらわあ」に乗った事があり、あの時は誘導
の方芸術的な配置方法に感動しましたわ。

だから前後左右のバランスとかを考えないとイカンのでしょう。
入ってくる車種見て上手く誘導するのも職人ワザの1つですよね。

そんな感じで船室内へ。ココでも萌えキャラちゃんがお出迎えです。
世の中のすべて「こっち方向へのウケ狙い」になってる気がするぞ。

20190127f.JPG 20190127g.JPG

普通席シート席カーペット席があります。こんな感じの乗船率な。

…私は長距離の場合は大抵がカーペットで寝転んでる事が多いの
ですが、南海フェリーにはWi-Fiが使えるブースがあるので、ココを
確保してブログの下書きなどをやる事にしました。

20190127h.JPG20190127i.JPG

恐らくは記念写真用?等身大パネルの奥には枯れたようなゲーム
コーナーがありますね。ドノぐらいの売り上げになるのやら?

船の前方にはグリーン席もありました。見た感じ、鉄道のグリーン車
より大きな感じの座席です。…ピカチュウ親方ならココですかね

500円だから割と安いですが、Wi-Fiの電波届かなかったら困る

しかし特別席「グリーン」と称するのは国鉄~JRのソレであって、
青函連絡船などはまぁ分かるのですが、他の会社でもアリなのか?

…いきなり細かい事が気になってしまいましたが、船旅は続きます

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4354 その他の乗り物ネタ

南海フェリーの旅 ①

2019/01/26(Sat)

愛知こどもの国で、変わったトイレを発見しましたクラ駅長です。

20190126a.JPG 20190126b.JPG

工事現場屋外イベントで見かける移動式の簡易トイレに見えますが、
コレが正式なモノと言うか、ちゃんと建設された建物なんですよ。

男子の小用はイイとして、女性用車椅子対応のもこんな形
…何ですかねコレは?近未来を意識してスベったとか?

以後何十年経とうが、公衆トイレってのはそんなに変化しないと思うん
ですけどね。出来る限り長生きして、変化を見届けてみましょう。

さて新たな報告です。1月中旬の(自分のシフト上の)連休に、四国
行ってきました。…主に徳島県です。

駅ノート2駅保存施設1箇所の予定で、結果的に猫ヨシヨシが1つ
拾えたのですが、往路フェリーにしてソレもネタに入れようという算段
なんですよ。

和歌山~徳島南海フェリー1日8往復就航させてますので、コレを
使います。

…以前に下灘とか別子銅山行った帰りに乗ったのが初めてだったの
ですが、アレは帰路疲れて突発的に思い付いたので、詳しい紹介は
後日
にしようと思ってたんですわ。

20190126c.JPG 20190126d.JPG

常識的に丁度いい時間和歌山を出るのが8:30発の便。…奈良~
和歌山
約100kmなので、余裕を見て6時少し前に出発しました。

鉄道で言うと和歌山線に近い国道24号線のバイパスを通れば、
ほぼ一般道だけ和歌山に着きます。規格は高速道路並みだから
阪和道を回るより安くて便利ですね。

20190126i.JPG 20190126j.JPG

和歌山港フェリー乗り場は、南海電車和歌山港駅のすぐ近くに
あるので、鉄道との乗り継ぎ楽に出来るんですよ。

加太線「めでたいでんしゃ」カイちゃん間合い運用で入って
ました。こんな事もあるんですか。幸先がイイかも知れません。

20190126e.JPG 20190126f.JPG

まずは駅と港の間にある建物に寄って、乗船券を買います。

予約しませんでしたが、平日だし空いてる感じ?…当たり前ですが
船に積める台数越えたら次に回されるでしょうから、繁忙期などは
気を付けた方がイイでしょうね。

20190126g.JPG 20190126h.JPG

車を積む場合窓口へ行く必要がありますが、徒歩での乗船なら切符
券売機でも買う事が出来ます。…以前から気になってる萌えキャラ
ちゃん
が居ますね。

青い方高野きららちゃん和歌山生まれ。 緑の方阿波野まい
ちゃん
、和歌山生まれの徳島育ち。…ともに高校2年生だそうな。

セドリック5ナンバーの最大サイズ(長さ469cm)なので「5mまで」
というランクになり、徳島まで私1名を含む航送運賃は9,600円
「ちょっと高いな」という印象ですが、ラク出来る方がイイですわ。

切符を買ったら乗船口に移動して列に並びます

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4353 その他の乗り物ネタ

愛知こどもの国を探る ④

2019/01/25(Fri)

一昨日の夜の事ですが、大海駅長の呼びかけでワンドロお絵描き会
ありまして、ソレに参加させて頂きましたクラ駅長です。
以前、駅ノート鳥取へ行った日に開催されて以来2度目になります。

インターネットが発達した現在では、一箇所に集まらなくてもコノような
催しが出来るのが楽しい所ですよね。

20190125a.JPG 今回のお題「パン」という事で、
私のはこんな感じ。

北条鉄道パンと言えば法華口駅
でしょう。名物の女性駅長退任され
ましたが、お店は今でも大人気です。

…という事でのろ同駅のパン屋さん
を借りて作ったのが黒猫パン
ぃゃ、失敗してコゲただけ。というお話。

「パン」と言っても食べ物のパンなくてもイイそうでして、他の皆さん
の作品
大海駅長ブログにマトメたやつがありますので、そちらを参照
して下さい。※→https://ameblo.jp/aska-ekioff/entry-12435062557.html

さて愛知こどもの国です。長らく引っ張りましたがいよいよ「こども汽車」
に乗りますよ。

20190125b.JPG 20190125c.JPG

一周7分の鉄道模型みたいなエンドレスの線路ですが、信号システム
などは本物の鉄道と同等なモノのようです。

駅の奥手に車庫があり、転車台給水塔なども見えてますね。基本的
には時計回りに一周するんですが「たまには逆回り」とかあるの?

20190125d.JPG 20190125e.JPG

客車の車内一方向向けの固定式クロスシートでした。…同じ方向
に回ってるだけなので、転換向かい合わせにする必要はナイか。

小型機関車特有の甲高い汽笛を鳴らして走ります。
画面がブレる速く見えますが、時速20kmぐらいでしょうか?

20190125f.JPG 20190125g.JPG

敷地が高台にあるので眺めがよく、山が大きく開けた所からは三河湾
が見渡せました

…撮った写真に煙が被るのがイイですね。昔は当たり前の(と言うか
鬱陶しい)事だったのかも知れません。

だけど午後の暖かい陽射しを受けてノンビリ走ります。…1周7分
なので、すぐ戻ってしまいました。…もっと乗ってたい気分です。
地図上で測ると距離にして900m少しなんですね。
 
20190125h.JPG 20190125i.JPG

降り口乗り場反対側のホームなので、待機中「まつかぜ」編成
よく見る事が出来ました。…新製車だとは言っても40年以上走ってる
ワケで、ヤツレ具合いがホントに軽便っぽくてイイ感じです。

こういう列車が本物の交通機関として走ってた頃戻れたら、是非とも
各地で乗りまくってみたいもんです。

帰りは出口まで歩くのが面倒で、200円ランドトレインに乗りました。
各地のテーマパークなどでもよく見るやつです

先頭の動力車ステアリングを切って曲がるのはイイとして、線路
ナイのに後に続く客車コースアウトせずついて来るという事が、
不思議
と言うか積年の謎なんですが「当たり前でしょ」済むのかな?

ココからまた蒲郡経由で名古屋市内まで戻って、夕方から餃子の丸銀
へ行きました。…イベント内容はイイとして毎度の事乍ら居心地の悪い
お店
ですね。他にナイのか?

では次回から、四国(主として徳島県)の報告です。今回は和歌山から
フェリーに乗って海を渡りますよ。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4352 鉄道保存施設を探る