新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

播磨下里お絵描き教室 1901-2 ②

2019/01/30(Wed)

20190130a.JPG 
大曽根の丸銀イベントで、木村鉄道
の社員証手ぬぐいを買いました。

社長曰く、オフィス北野の倉庫を
大掃除したら出て来たモノで、在庫
しては現品限りになるそうな。

ぱの亡き後コレが売られてると言う
事は、ウチも現状維持でイイかなと
思いますクラ駅長です。

てんは厳密には隣のお家の子ですが、ソノ後の成長が気になりますね。

…ソノぐらいブログ書けよ。と言うか私の中では殆ど「ぱのろ結婚して
てん生まれた」設定になってますが。

さて播磨下里お絵描き教室ですが、今回は「駅の里」で元々予定されてた
「ぜんざいの振舞い」中止になったという事で…

20190130b.JPG 20190130c.JPG

正月から余ってたぜんざいの素を持参しました。…ついでにも買って
きましたが、出来るだけ「駅の里」で買ってあげようと言う事で、あずき
缶詰
豆餅などをココで追加購入します。

缶詰のあずきは、今時缶切りがナイと開けられないタイプのやつで、
コレまた近所で買ってきて寄贈する羽目になりましたが。

20190130d.JPG 20190130e.JPG

カセットコンロオーブントースター「駅の里」にありました。
文化財登録されている播磨下里の駅舎内直火使用が禁止されて
ますので、駅の里の一角に臨時の調理場を作ってぜんざいを作ります。

20190130f.JPG 20190130g.JPG

絵は描いてるのか?今回の課題は「漫画を描いてみよう」という事
で、漫画用の原稿用紙枠線などの指示がされているケント紙?)を
頂いて描き始めます。

ペン入れをしてスクリーントーンを貼るのが基本なんでしょうが、普通
色鉛筆などで仕上げてもイイそうな。

あと今回から「Twitterインスタグラムなどでも参加出来る」という制度
が出来ました。現地へ行けない回コレを使いましょう。こちらのテーマ
は暫くの間「2月のイベント(行事)」となっています。

漫画の作画ってのがそもそも、工程が多く時間が掛かるのと、今回は
フリーマーケットを平行してるし、私はぜんざい作ってるし、親子連れ
さんの送迎
なんかもやったので下描きだけで終わってしまいました。

他の皆さんも同様で、未完成の方が多く集合写真ナシです。

20190130h.JPG 20190130i.JPG

という事でフリーマーケット私が買ったのが、ブルーさんの所の新しい
情報誌と、木村さんが持ってきたリラックマの1人土鍋

…そして不知火さんからお米30kgです。一応価格は伏せますカナリ
安かったですね。おにぎりに換算すると400個分になるので、私1人なら
1年はありそうです。

「漫画を描いてみよう」次回以降継続して行うという事で、続きは
またの機会になりそうです。…たまにはこんな回もあってイイかな?
という感じで、今回も楽しく過ごさせて頂きました



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4357 北条鉄道派遣日誌

播磨下里お絵描き教室 1901-2 ①

2019/01/29(Tue)

徳島旅行のネタ途中ですが、ココで播磨下里お絵描き教室の報告を
挟みますクラ駅長です。

…という事で1月2度目お絵描き教室ですが、今回も朝練がてら
集合前の時間を使って北条鉄道の駅ノートを描く事にして、朝4時
奈良を出て行ってきました。

20190129a.JPG 20190129b.JPG

今回は終点かつ同社の要衝である北条町駅です。
…前夜から関西では雪が降ってる地域が多く、奈良は大丈夫でしたが
仕事で行った京都市内とかヤバかったんですが、加西市雪化粧です。

20190129c.JPG 20190129d.JPG

物販スペースには相変わらず、鉄道会社とは思えない商品が並んで
ますね。ココは市の中心部であり、当然に乗降客数も(ソレなりに)多い
ので、野菜に関しては毎日がフリーマーケット状態なんだそうな。

うまい棒は何かの余り物?めんたい味サラダ味なら買うんだけど。
折角なので、地元産きくらげの佃煮と言うのを買いました。コレなら
酒のアテにもおにぎりの具にも使えそうです。

20190129e.JPG 20190129f.JPG

駅ノート待合室にあります。やはり終点の駅訪問者が多いのか、
回転が早く絵師さんたちの作品見当たりませんでした。
…しかし子供たちによる無邪気で楽しい落書きが多いのが面白い所。

絵は御当地の人気コスプレという事で、ぱの同社の女性制服
のろがお馴染みのサルビアンです。てんが扮する「ねっぴー」加西市
のゆるキャラで、古代の根日女(ねひめ)伝説に由来するキャラクター。
根日女伝説についての詳細は割愛します。各位検索して下さい。)

おでん列車のシーズンなので、吊ってある提灯も入れておきました。

20190129g.JPG 20190129h.JPG

そんな感じで2時間ほどで描き終え、播磨下里へ向かいます。こちらも
雪景色?と期待しましたが、陽が高くなると雪は消えてしまいました
お茶菓子は先日の徳島で買った鳴門金時芋のお饅頭です。

今回はお絵描き教室と平行してフリーマーケットもやるという事で、
そっちと平行して準備を進めます。

20190129i.JPG 20190129j.JPG

皆さんが、それぞれのお家で余ってるおもちゃグッズ類などを持って
きました。スカイエリアブルーさんグッズを並べたり、ドサクサに
大海駅長駅ノートの同人誌を置いてたり。賑やかでしょ。

私はよく考えたらフリーマーケット自体初めて幼稚園のバザー以来
か?)です。プラレールを持参したものの相場が分からず、周りの人に
訊いて1セット300円にしてみました。

…と、今回はカナリ異質に始まりましたが、どうなります事やら?

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4356 北条鉄道派遣日誌

南海フェリーの旅 ③

2019/01/28(Mon)

昨日は恒例の播磨下里お絵描き教室でした。

 20190128i.JPG 20190128j.JPG

今回は日曜日なのに「駅の里」担当者が不在という事で、大海駅長
店番もする事になり、「ついでにフリーマーケットをやろう」という流れ
になってしまいました。

…私も実家にある古いプラレールの車両を持参しましたクラ駅長です。
急に決まった事だし大きな催しでもナイので普段通りの集客しか無く、
全く売れませんでしたけどね。

さて南海フェリーですが、ブログの準備終わったので続けて船内を
見て歩きます

20190128a.JPG 20190128b.JPG

お遍路さんまで萌えネタになってしまう昨今なんですかね。
こんな感じで若い女の子キャッキャウフフと歩いてるのは、少なくとも
私は見た事ありませんけど。

記念写真用なのか、阿波踊りの衣装らしきモノが置いてありました。
徳島市って所は、ホテルは当然ですがコインパーキングにも「阿波
踊り
料金」が設定されるんですよ。

20190128c.JPG 20190128d.JPG

全行程を走っても2時間少しなので、レストランなどはありませんが、
売店お弁当やパン程度なら買う事が出来ます。

…名前に惹かれて「南海弁当」というのを購入。駅弁ならぬ「船弁」
って事になるのか?コレを朝食代わりにしましょう。

20190128e.JPG 20190128f.JPG

船は淡路島南側紀伊水道2時間少し掛けて渡ります。

…距離を測ったら55km程度でした。奈良から和歌山までが約100km
だから徳島市まで155kmという事になりますが、淡路島経由で走って
くるよりは遥かに近いですね。

向こうに見える大きなのが淡路島。手前が沼島でしょう。…近くの席
オッサンが、昔テレビで「島の男性を紹介するお見合い企画
をやってた事を話してます。

…確かにそんなのあったな。私にとっては「猫ヨシヨシが空振りだった」
印象の方が強いんですが。

20190128g.JPG 20190128h.JPG

そんな感じで徳島港に入ります。停まってる大きなフェリー東京から
徳島を経由して北九州を結ぶ「オーシャン東九フェリー」でしょう。

全行程を乗ると2泊になるようです。興味はあるけど用事はナイかな。
…この時刻に停まってるのは上り便ですね。

という事で、前方のハッチが開いて徳島に上陸しました。…形が魚の口
っぽいのが面白いです。

今日はココから徳島県内太平洋沿いに南下し、まずは阿佐海岸鉄道
へ向かいますよ。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4355 その他の乗り物ネタ