新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

駅ノート (廃)美濃

2019/02/11(Mon)

岐阜県内にある旧名鉄の廃駅ノート、続いては美濃駅にやってきました
クラ駅長です。…やはり谷汲から1時間、ほぼ予定通りですね。


20190211a.JPG 20190211b.JPG

ココは岐阜市内から出る美濃町線終点だった所です。
すぐ近くに長良川鉄道(越美南線)美濃市駅があるので、完全に鉄道
から切り離された町ではありません

この駅も以前に来た事があるので、詳しくは当時の記事を参照して
下さい。…確か十五夜イベントの昼間の間合い運用だったので、春の
ゴールデンウイーク中の事でした。

フリーマーケットか何かをやってて賑やかだったのを覚えてますが。

20190211d.JPG 20190211c.JPG

こちらもレトロ感満載古い駅舎がそのまま残っています。…美濃町線
殆どの区間併用軌道であり、走ってた車両も路面電車に近いもの
でした。新旧それぞれの何両かが敷地内に保存されています。

美濃駅廃止1999年ですか。私の歳で言うと27歳だから、前の
会社
でまだ若手の頃ですね。忙しくて鉄道趣味から離れてた頃だわ。

20190211e.JPG 20190211f.JPG

前回に来たのが4年前2015年の事ですが、当時と大きく変わった
と言うか新しく増えてるのが、この段ボール製子供用電車でしょう。

段ボールとは思えない程しっかり造られてて、私が入っても壊れない
ぐらいです。紙製だから車内に落書きが多いのは御愛嬌でしょうね。

20190211g.JPG 20190211h.JPG

この電車も含めて、駅舎の半分ぐらいキッズスペース状態です。
…プラレールに似た鉄道玩具があり、自由に遊んでも構わないみたい。

駅ノートは、元の出札窓口と思しきカウンターにありました。
野口五郎さんサインポスター矢鱈と多いのは、彼が当地美濃市
の出身だからのようです。コンサート頻繁にあるようですよ。

…しかし駅ノートの題名「五口野郎」て。そのセンスが意味不明です。
普通に読めば「やろう」なんでしょうが、名前に忠実に読むと「のろう」

20190211i.JPG 20190211j.JPG

駅ノートの作品ですが、ココでは秀作額に入れて飾って貰えるようで、
河合野好さんしらたきさんのが目立つ位置に置かれてました。

私のは、以前に訪問した時に居たわんこ駅長雪之丞くんに登場して
頂きました。…イベント時のみ出てくるから「ときどき駅長」という肩書き
です。また、隣の美濃市駅のソレも兼ねてるそうな。

ゴールデンレトリバーだから、一般的な猫から見ると大きいでしょうね。
寒かったのでホームに展示してある593号電車車内で描きました。

ココでも所要時間1時間半ですね。コレで何とか時間内岐阜羽島
まで戻れそうです。

岐阜羽島からは新幹線で1駅の名古屋へ出て宿泊明日近鉄
新しい観光列車「つどい」に乗りますよ。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4369 駅ノートの記録

駅ノート (廃)谷汲

2019/02/10(Sun)

…という事で岐阜県の廃駅ノートですが、まずは谷汲線谷汲駅
から始めていきますクラ駅長です。

20190210a.JPG 20190210b.JPG

同線は2001年に廃止になった、名古屋鉄道のローカル線の1つですが
終点だった谷汲駅の駅舎が殆ど原形のままの感じで保存されています。

駅そのものの説明は、以前に訪問した時の記事を参照して下さい。
左の建物は隣に併設されてる町営の昆虫館だそうです。

20190210c.JPG 20190210d.JPG

ホームには同線で走ってた古い電車が2両保存されています。
…ココだけ切り取ってみると、現役の鉄道にすら見えますわ。

廃線から20年近く経つのに、こうして駅舎や車両大切に保存され
てるのは、やはり管理する方の努力資金集めも含む)なんでしょう。

20190210e.JPG 20190210f.JPG

755車の先頭に、きわめて簡単なラッセルヘッドが装着されてました。
…以前に来たのは夏場だったんですが、こんなのあったかな?

美濃地方も場合によっては結構な雪が積もるイメージですが、専用の
除雪車までは置いてなかったんでしょうね。

駅跡地域の公園みたいな感じで使われてるようで、たまにイベント
もあるのか、仮設のステージもありました。

ホームにはベンチとテーブルがあります。終着駅なので結構広い
ですよ。…ちょっと(てかカナリ)寒いですが、ココで描くかな。

20190210g.JPG 20190210h.JPG

駅ノートはバックナンバーを含めて4冊ありました。

絵師さんの作品としては、木葉きろはさんのが1点。それと恐らくは
ココ専門に描いてる地元の方でしょうが、渋い短歌をつけた作品を
が数点見られます。…是非とも他所へ出張して頂きたい所ですね。

20190210i.JPG 20190210j.JPG

先述の通り谷汲には、西国三十三霊場最後のお寺に当たる谷汲山
華厳寺があります(1kmほど離れてますが)。

関西
では四国八十八箇所よりメジャーであり、昔は家族が死んだら
四十九日までは毎晩、各寺のご詠歌仏前で読む(節をつけて歌う)
習慣
がありました。

という事で、私は路線や駅より先にお寺の方を知ってたので、華厳寺
の山門を描いておきます。…さっき寄ってきたら節分前だからなのか
が立ってましたが、コレは省略

それに「笈摺のご詠歌」を添えてあります。笈摺(おいずる)ってのは
お遍路さんが着る白装束の事なんですが、結願の寺なのでご詠歌は
複数
あり、一番ソレらしいかな?と思うので。

…もしかしたらリアルぱの成仏出来るかも知れませんし。

周囲の写真を撮って駅ノートを描くと、やはり1時間半を越えますね。
一応は予定の範囲なので、続いて美濃駅へ移動します。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4368 駅ノートの記録

美濃地方への旅 2019

2019/02/09(Sat)

20190209a.JPG
徳島へ行って日和佐に泊まった時、土地の
スーパーマーケットで買ったゆずの酎ハイ
です。…最近はコノ手の商品にも「ご当地物」
が多く出来て楽しいですね。

一時期は「安上がりに酔っ払える」という事で
ストロングゼロとか氷結果汁9%を愛飲
しておりましたが、何故か後から気持ち悪く
なる事が多く、最近では酎ハイ果汁重視
選ぶようになりましたクラ駅長です。

で行った場合でも、流石に宿に入ったら
飲んでも大丈夫かな?と思いますので。

さて新たな報告ですが、2月の最初岐阜県南部駅ノートと、近鉄
観光列車「つどい」乗車のため、そっち方面へ出かけました。

距離としては「奈良から」でも充分ですが、帰りに乗り鉄が入るので
鉄道利用とし、駅ノート現地でレンタカーの算段です。

20190209b.JPG 20190209c.JPG

京都から東海道新幹線「こだま」に乗って岐阜羽島に向かいます。
泊まりは名古屋なので、乗車券通しで購入して途中下車にしよう。

20190209d.JPG 20190209e.JPG

岐阜羽島駅前には、ココを誘致した大野伴睦氏夫妻の像が建ってます。

…よく政治駅の代名詞のように言われる岐阜羽島ですが、工費が安く
つくルート
を勘案した結果だったり、関ケ原伊吹山を控えて除雪作業
の基地
としても使えるようになってたり、ダイヤが乱れた時接続
追い抜き簡単にしたり、実はソレなりに考えられた駅なんですよ。

2面4線追い抜き線同時に存在する駅少ないでしょ。

今回はココからレンタカーで、岐阜県内廃駅2箇所回ります。
…基本的に私はいつも日産車ですが「ノートを描くからnote」というワケ
ではありません。たまたま偶然ですわ。

20190209f.JPG 20190209g.JPG

今回の旅で回るのは、谷汲線谷汲美濃町線美濃。何れも
名鉄ですが駅舎や車両保存されており、ソレ目的では以前に行った
事のある所
です。

…地図の通り岐阜羽島2つの廃駅は、直線距離一辺が30km程度
三角形になります。一辺の移動1時間現地で描くのに2時間とすると
7時間か。レンタカーは余裕を見て8時間で借りました。でもギリギリ

取り敢えずは揖斐川に沿って北上し、まずは谷汲から行きます。
…有名な樽見鉄道揖斐川橋梁は、下をくぐる感じで越えました。

20190209i.JPG 20190209h.JPG

そんな事情だから今回は、2駅分とも下描きを用意してきました。
…少しでも時間を節約せねばなりません。ある意味、鉄道のダイヤに
縛られてるのと同じぐらいのプレッシャーですが。

凡その予定通り1時間で到着しました。谷汲
には西国三十三箇所
霊場
結願(けちがん…最終地点)のお寺である華厳寺があります。
ってかソコへの参詣目的鉄道が敷かれたんじゃナイですかね?

では早速、駅跡を見てノートを描いて行きますよ。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4367 その他の乗り物ネタ