新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

駅ノート 船町口②

2019/02/20(Wed)

医療機関などで使われる検尿用の紙コップが、最近はパーティーグッズ
として100均ショップなどで売られてるらしいと聞きましたクラ駅長です。

20190220a.JPG
まぁ新品の状態では紙コップには
変わりないワケですし、もっと言うと
医療関係者の間では部外者の友達
などが訪ねて職場にきた時に、お茶
を出すのにコレを使うのが定番の
ギャグだとも聞きました。

緑茶などを入れてみると、より一層
リアルに見えますね。

てかコレは会社の健康診断用に用意してあった「本物」勝手に貰って
来たもの
なんですが。…どうせ余るし

さてココでまた隙間ネタとして駅ノートの報告です。前回の播磨下里
お絵描き教室の翌日、例の新しいルートインホテルに泊まって、まずは
加古川線船町口駅にやってきました。

20190220b.JPG20190220c.JPG

何とかお天気はイイものの、小雪が舞ってるもんでめっちゃ寒いんです。

この駅も小さな無人駅ですから、駅舎コンクリート製のカプセルみたい
なモノで、当然に扉はありません。…誤算って事もナイですが、ココまで
のもんだとは
思いませんでした。


20190220d.JPG20190220e.JPG

駅ノート2冊目が用意されていますが、最初のにまだ余白がある感じ
でした。 …恐らくは遠方に住んでる管理人の方が、余裕を見て追加した
んでしょう。
「Continue」というタイトル?が象徴的ですな。まぁ偶然でしょうが。

新作は、なゆらびさんF17さんのが1点ずつ。…可愛い女の子サラッ
と描けるようになるには、ドノような訓練をすればいいんでしょうね?
ぇ、ひたすら枚数をこなすだけ?

20190220f.JPGともあれ私のは「船町口と船町」

船町は確か飯田線の駅で、豊橋
から1つ目名鉄との共用区間で、
平行する東海道本線にはホームが
なく、完全無視で通過してしまう駅
だったと記憶しておりますよ。

駅ノートの存在は確認されてません
が、興味のある駅です。あっち方面へ
行く機会があれば見てきましょう

何故か船町口駅待ち合わせる事になったぱのろ&てんですが、のろ
間違えて飯田線に乗ってしまったようです。 …実際にそんなヤツは
居ない
かも知れませんけどね。

所で加古川線駅ノートは、ココと隣の久下村にもあった筈でして、
以前に来た時も2駅セットで回ったワケですが、あの時に見た古い
木造駅舎
が遂に解体される事になったという噂を耳にしました。

駅ノートも然る事ながら、駅舎はどうなったのか?ついでの事に探りに
行ってみましょう。

20190220g.JPG 20190220h.JPG

んー、見事にスッカラカンと言うか、元の駅舎は完全に姿を消しており
ました久下村駅はそもそも、1日の乗降客数1桁台の駅なので、
仮駅舎にありがちなプレハブの待合室すら作って貰えなかったようです。

時刻表運賃表なども屋根を付けて壁に貼っただけなんですね。

20190220i.JPG 20190220j.JPG

ウワサによると、船町口と似た大きさ小さなカプセルになってしまう
とか(ドコかで完成予想図を見た)。駅ノートは当然に見当たりません

一時的に避難してあるのか撤去されたのかは不明ですが、ソレまで
管理状態
から考えると前者だと信じたい所です。…工事が終わった頃
にまた見に来る事にしましょう。

続いては福知山線下滝駅に移動します。ココはカナリ前から駅ノート
があったものの、最近になってソノ存在が知られるようになったんだ
そうです。 初心者の私は当然に知りませんでした

ソレほど離れてナイようなので、移動時間は掛からなさそうですよ。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4378 駅ノートの記録

近鉄観光列車「つどい」 Ⅱ-⑤

2019/02/19(Tue)

…という事で、観光列車「つどい」近鉄四日市に停車中です。
折角だからホームに出て、始発駅の近鉄名古屋撮れなかった外観の
細部
を押さえておきましょう。

20190219c.JPG 20190219a.JPG

やはり白地にブラウンという配色がシックな雰囲気ですね。
足湯があるという事で、恐らくは冬場をメインに考えられたデザイン
なのかも知れません。

…ソレはいいが、元が一般通勤型の電車なのでデッキがナイんです。
途中駅はココだけですが、開けっ放しになると寒いですよ。

20190219b.JPG 20190219d.JPG

販売カウンター背中に当たる部分は、広範囲で窓が埋められてます
窓がない何があるのか?」って事を想像して萌えるのは私だけ?
ココに大きくロゴを配するのは定石でしょうな。

外観とは関係ナイですが、運転席をを覗いてみます。右の装置
確か列車無線種別を設定するやつだったと思うんですが「15」と表示
されてるから回送列車の扱いになるようです。

20190219e.JPG 20190219f.JPG

列車はココから進行方向を変え湯の山線に入ります。昔から単線
支線なので、途中駅での上下交換による停車が何度かありました。

本来は普通電車30分間隔で走る所なので(昔は大阪から直通特急
もあったんですが)、ダイヤ上ある程度の無理は生じるんでしょうね。
…まぁ観光列車ってのは「遅い」ぐらいの方が楽しいものですが。

20190219g.JPG 20190219h.JPG

 車窓には段々と鈴鹿山系の山並みが近づいてきました。

各種のパンフレット謎解きクイズの冊子(列車内で分かる範囲
出題で、添付されてるアンケートに答えるとグッズが貰える)などが
配布されてますが、私には時間が足りなかったですね。

20190219i.JPG20190219j.JPG

という事で定刻終点湯の山温泉駅に到着です。…やはり私には
些か時間が短かいように感じました。もっと乗ってたいですよ。

同駅の普通電車の発着は、日中改札に近い1番線だけで事足りる
ようで、「つどい」反対側の2番線夕方まで留置され、名古屋へ
戻る上り便になるようです。

湯の山温泉温泉街駅前から直で広がってるワケではなくバスで
10分ほどの距離にあるので、温泉目当てのお客バスを待って移動
する事になるようです。…私はもぅ、すぐに帰りますが。

「つどい」2013系電車は、近鉄の標準軌区間なら大抵の所は走れる
ようになってるらしく、時々大阪上本町発着ビール列車に使われたり
もするんです。…機会があればコレも狙ってみようかと。

ではココでまた隙間ネタです。次回はお絵描き教室の翌日に回った
丹波地方駅ノートの報告へと移ります。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4377 乗り鉄日誌>大手私鉄

近鉄観光列車「つどい」 Ⅱ-④

2019/02/18(Mon)

20190218a.JPG 
岐阜県内駅ノートを回った時に
借りたレンタカー日産ノートですが、
今時の技術なのかルームミラー
モニター画面になってるやつでした。

箱つきのトラックとか、物理的に後方
が見えないモノ以外では初めてです。

使い勝手はイイですが、リアウインド
部分カメラがあるんですよね。

…だから後部座席が映らない後席の人ミラー越しに会話する
あの楽しみが方使えないのは些か残念かも知れないクラ駅長です。

まだ特に親しくナイ。…から後ろに乗せてる女性とかね。まぁ最近では
そんな機会自体も減ったんですが

さて観光列車「つどい」です。
目的の1つだった足湯が済んだので、そろそろ昼食の段取りをしましょう。
…時間的に些か早いですが、別にイイじゃん。てか朝を抜いてきたので。

20190218b.JPG 20190218c.JPG

足湯と同じ2号車に、軽食やお土産などの販売カウンターがあります。
コレも志摩線で走ってた頃のスタイルを踏襲してますな。

…担当するのは近鉄系の車販の人ではなく湯の山温泉がある菰野町
の関係者の方でしょう。

日本酒には疎いのですが、雰囲気で利き酒セットを買ってみました。
湯上がりに飲むと回りが早いようです。
 
20190218d.JPG 20190218e.JPG

お弁当近鉄名古屋駅で買ってきたんです。「しまかぜ弁当」と題した
幕の内なんですが、少しずつ摘まめるのでイイかなと思いまして。

外箱ピカチュウ親方に進呈しようかと思ったんですが、ソースや
油で汚してましまいしたので。また関西に来られた際買って下さい

しかし全行程を乗っても1時間半ほどで、足湯に入って弁当を食って
写真も撮って…をやってるとカナリ忙しいです。途中駅での通過待ち
多くして、時間を稼ぐような走り方でもイイような気がしますよ。

20190218f.JPG 20190218i.JPG

近鉄名古屋を出て約40分で、近鉄四日市に到着。ココから湯の山線
に入るので、そっち側のホームに到着して7分ほど停車します。

運転停車を除いた停車駅としてはココだけですが、乗り降りも可能
ソラリー式の発車案内「団体列車」となってますね。近鉄では同趣旨
の表記
「貸切」が一般的かと思ってましたが、地域差があるのか?

20190218h.JPG 20190218g.JPG

…しかしドアが開くとは思わんかった。ぃゃ乗り降りが可能だから
当たり前なんですが、乗降口2号車の1箇所に限られてるでしょ。

ソコだけ開けて後はロック掛けとけばイイ。…寒いんです!

ともあれ折角なので、ホームに降りて色々と撮ってみます
右は向かい側に入ってた湯の山線普通電車ですが、開湯1300年
ヘッドマークを付けてますね。

幕式になって使わない元の方向板ステイ観光PRに利用するのは
近鉄系では時々見られる方法イイ事だと思います。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4376 乗り鉄日誌>大手私鉄