新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

出雲への旅2019 ②

2019/02/23(Sat)

駅ノートで立ち寄った、名鉄美濃町線美濃駅(跡)ですが、時々
やってるフリーマーケットの流れなのか、高速バスの座席が売られて
おりました。

20190223a.JPG 20190223b.JPG

1個3,000円ですか。正直な所「いい出物」だとは思うんですが、当日
レンタカーでしたので奈良まで持って帰る手段がなく、そもそもドコに
連絡すればイイのか分からんので購入は断念しましたクラ駅長です。

さて出雲への旅ですが、岡山からは伯備線特急「やくも」に乗ります。

20190223c.JPG 20190223f.JPG

関西ですら見られなくなった381系ですな。元の国鉄色から何度か
リニューアルと塗装変更が為され、現在は全て「ゆったりやくも」という
仕様に統一されてるのかな?

しかし今時珍しい自然振り子の車両ですから、矢鱈と揺れるのは事実。
一部から「ぐったりやくも」揶揄される事もあるらしいですが。

20190223d.JPG 20190223e.JPG

基本編成7両で、岡山方の3両繁忙に合わせて外せる仕組み。
出雲市方の先頭車グリーン車パノラマの編成もあり)で、この時
「ノスタルジック山陰」キャンペーンのラッピングが為されてました。

中間に挟まった先頭車ヘッドライトを点けるのは、転落防止
注意喚起なんですが、相変わらず変な習慣だなと思いますわ。

20190223g.JPG 20190223h.JPG

さて今回、私が乗った「やくも5号」出雲市着が12:09です。
「あめつち」の発車まで1時間半程度 空く事になり、実の所は次の
「やくも7号」
でも充分に間に合うのですが…

私は誰が何と言おうと運の悪い人間であり、行先が冬の山陰という事
雪による遅延を考慮して、余裕を持った行路にしてみました。
…その日を鳥取泊まりにしたのも然り帰ろうと思えば帰れるけどね。

しかし土曜日なので車内はおばはんグループ喋り声ウルサい事!

横並びの1列ひっくり返して8人で座ってるのと同じ号車とか、何の
罰ゲームなんだよ?…2分に1回ぐらいの割合で「かーっかっか!」
という笑い声が響くの。

それと恐らくは倉敷まででしょうか、JR貨物の乗務員さん添乗して
ました。…普通は乗務員室に入るもんだと思うんですが、何の用事
通路を歩いてるワケで…

我々なら制服で判断が付く所ですが、おばはんグループには無理な話。
トイレの場所とか訊ねられてました(ソノぐらいは分かるでしょうが)。

20190223i.JPG 20190223j.JPG

ともあれ先程の岡山駅で買った駅弁こっちでした。…ハローキティの
500系新幹線が容器になってます。間違いなく子供(しかも女の子?)
向け
なので量は少ないですね。

本物に乗った時には見かけませんでしたので、岡山駅限定なのかも知れ
ません。…容器はまた持って帰るしかナイ状況になってしまいましたが
新幹線だけでもカナリ溜まってきましたよ。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4381 乗り鉄日誌>JR西日本

出雲への旅2019 ①

2019/02/22(Fri)

岐阜県内駅ノートで訪れた旧名鉄谷汲線谷汲駅ですが、駅の
程近くに明らかに分かりやすい廃線跡が続いてるのを確認しました
クラ駅長です。

20190222a.JPG 20190222b.JPG

繰り返しになりますが名鉄は、2001年前後に末端の赤字ローカル線
大量に廃止しましたので、各地に廃線跡が残っております。

駅ノートで折角縁が出来た所でもありますし、機会があれば探りに
行く
事にしましょう。但し、もう少し暖かくなってからね。

さて新たな報告です。先週末ですが山陰本線観光列車「あめつち」
に乗るべく、出雲市~鳥取方面乗り鉄に行きました。

今月は仕事のシフト土日が上手く重なってますので、お絵描き教室
ナイ週観光列車の旅が可能なのです。

20190222c.JPG 20190222d.JPG

…たまには京都駅新幹線から撮ってみましょう。今回は早朝の博多
行き岡山まで行き、特急「やくも」に乗り継ぎます。

京都駅で、右のようにカーブを活かして撮れる構図があるのは初めて
知りました。…意外と「様になってる」と思います。

20190222e.JPG 20190222f.JPG

朝が早い場合、売られてる中で一番小さい「朝のおむすび弁当」をよく
買います。今日は(駅弁に関しても)先が長いので、朝から飛ばしすぎ
よくナイでしょうし、この程度が妥当でもありますね。

山陽区間では無線LAN使えませんが、コンセントのあるうちにブログ
の下書きなどを済ませてしまいます。…コレも朝が早い日は「ブログ
書けない日」の予定なんですが、前倒ししておく方が気持ちは楽なので。

…このサイン入り旅行用パソコンとも長い付き合いになってきました。
 
所で、明石海峡大橋姫路城が見える地点で、車掌さんによる案内
アナウンス
が入ったんですが、こんなの前からやってましたっけ?
東海道区間富士山がよく見える日に放送が入るのは有名ですが。
 
20190222g.JPG20190222h.JPG
 

そんな感じで岡山着。ココから伯備線特急「やくも」に乗り換えます。
昨今の陰陽連絡は、「鳥取=智頭急行」「松江と出雲=伯備線」って
感じで完全に分業されてしまいましたね。

食堂車つき特急「まつかぜ」京都から延々と乗り鉄出来る時代
生まれてみたかった気もしますが。

20190222i.JPG 20190222j.JPG

はい、今では食堂車はおろか車内販売もナイ旨を乗車前からがっつり
案内されてますから、また駅弁を買いに行きましょう。

カワイイのが2種類ありますね。どっちも猫だし、迷う所だな。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4380 乗り鉄日誌>JR西日本

駅ノート 下滝

2019/02/21(Thu)

…そんな感じで久下村駅探った後福知山線下滝という駅に移動
しましたクラ駅長です。

20190221a.JPG 20190221b.JPG

福知山線篠山口谷川の間にある駅で、当日の移動方向で言うと
谷川の次久下村からは7㎞程度の距離でした。

先述の通りココは、駅ノートの存在が私らの間で、つい最近になって
知られるようになった駅です。 駅舎駅務室らしき施設はありますが、
元から(この駅舎に関して)無人駅のようです。

20190221c.JPG 20190221d.JPG

交換設備のある2面2線の駅ですが、ココで上下交換があるのは朝の
ラッシュ時などに限られるようです。

そして駅舎から遠い2番線の方直線になってる線形のため、昼間は
列車の行先に関わらず停車する普通電車が1番線通過する特急が
2番線を通るという状況。だから場合によっては左側通行入れ替わる
事になるんです。コレは珍しいかも知れません。

20190221e.JPG 20190221f.JPG

駅舎の一角小さな待合室があり、駅ノートはココにあります。
この季節扉が閉め切れるというだけでも有り難い事ですね。

最初に書き込まれたコメントが2016年の日付になってましたので、
約3年前からある事になりますが、今まで発見されなかったのは何故
なんでしょう?

なので絵師さんの作品としてはケンさんのが1作のみ。コレも今年に
入ってからの日付が書き込まれています。

20190221g.JPG 20190221h.JPG

所でコノ辺は恐竜の化石が発見された所としても知られているようで、
(私は知りませんでしたが)、恐竜を推した町興しなども行われてる
らしいです。

…詳しい事は知りませんが学名ティタノサウルス類和名は当地に
因んで「丹波竜」というそうな。「ちーたん」というゆるキャラちゃんも
居ますが、何となく色褪せてしまってます。

20190221i.JPG 20190221j.JPG

なので駅前には親子の恐竜の像が建っておりました。ケンさんも絵の
中にき込んでますね。

という事で私も駅舎と親子の恐竜で。構図としては、左の画像を反対側
から見たモノですが、こんな位置に来るかどうかは知りません

のろてん恐竜に乗って遊んじゃってますが、まぁ実際には危険
なのでヤメといた方がいいでしょう。

一応簡単に調べてみたんですが、ティタノサウルス類ってのは有名な所
ではブロントサウルス近い種類のようです。

だとすれば草食だからぱのが心配してるように食われる事はナイ
と思われますが、踏んづけられたり振り飛ばされたりする危険はある
でしょうな。

兵庫県内駅ノートに関しては、最近になって播但線竹田駅新設
された事が確認されています。

竹田「天空の城」で有名な竹田城最寄駅ですから、コレは観光客
向けのモノでしょうが、また機会を見つけて行かないといけませんね。

という事で、次回からは山陰本線観光列車「あめつち」ですが、折角
なので回数を稼ぐべく、新幹線岡山発「やくも」も含めて記事にして
行きますよ。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4379 駅ノートの記録