新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

播磨下里お絵描き教室 1902-2 ②

2019/02/26(Tue)

…そんな感じで播磨下里お絵描き教室ですが、今回は引き続いて
「漫画を描こう」というテーマで行われています。

単に絵を描くだけでなく、何枚かの絵ストーリーとして並べる頭も
要求されるワケで、私は逆に「そっちは自信あるんですが」という状況。

20190226a.JPG 20190226b.JPG

こう言う分野はやはり、元から慣れてる人には敵わない部分がある
と言うか、左は伊勢から来られたけーすたさんですが、ペンなど
本格的なやつを用意されてますね。

前回からやってる人は仕上げ段階に入ります。スクリーントーン
なども用意して頂いておりますが、そもそも私が希望したとは言え、
自分の絵上手く使えるのか?疑問に思えてきたのは事実です。

20190226c.JPG
話は変わりますが、播磨下里駅
善防山笠松山という、この辺では
軽い山歩きに適した小高い山に近い
ので、土日ハイキングのお客さん
が割と降りるのです。

大海駅長加西市に掛け合って、
案内地図の載ったパンフレット
貰ってきて下さいました。…コレで
地理案内格段に楽になります。

20190226d.JPG20190226e.JPG

所で私が買ってきた「ゲゲゲの鬼太郎」プリントクッキーですが
水木しげる氏が描いたラフなスケッチや、同氏の名言などが印刷
されてるワケですが、大海駅長「この程度ならすぐ描けない?」
と言うので、筆ペン真似してみます

大御所ともなれば、コノ程度でも結構な原稿料になるのかな?
何度か練習すれば贋作が出来そうな勢いではありませんかね。

20190226g.JPG 20190226h.JPG

という事で夕方になり、皆さんの作品が揃いました。

…私のは大海駅長宅のわんこカイちゃんを題材にしてあります。
私は会った事がナイのですが、初期の頃「わんこ駅長」として勤務
した事があるそうな。

赤いリボンとか似合いそうな可愛い外見ですがオッサン(6歳)です。
「よぅ来たのぅワレ!」は一部で有名な「河内のオッサンの唄」からの
モノです。大海駅長キャラに似合わずカラオケで歌うので。

元ネタ「ビールでも…」ですが、何故かココの忘年会などで酒が出る
場合、本物のビールは勧められた事がなく金麦率が高いもんですから。

自分が希望したのに、ベタ塗り&トーン貼り出来なくてすいません
3匹とハーフトーンなので差が付けにくくて

20190226f.JPG
ソレにしても陽が長くなりましたね。

終わった時刻にソレに気付いて
近くへ撮り鉄に出てみたんですが、
北条鉄道では昼間テールランプ
省略してる
ケースが多く、去る方向
なのに些か足らない感じになって
しまいした。

またの機会期待しておきます。

20190226i.JPG
以下おまけ。…帰りはF17さん神戸
まで、大海駅長大阪市内までお送り
したんですが、停まって挨拶とかして
たら、見知らぬ若者ダッシュ
走って来て「乗れますかっ!?」と。

大阪市内だと時々あるんです。
何の用事か急いでた感じでしたが、
紛らわしくてごめんなさい疲れて
ない時ならOKだったりもします。

次回はまた3月でしょうか?他の予定との兼ね合いもありますので、
私の参加まだ未確定ですが、出来る限り参加する積りです。

…と北条鉄道の「さくらまつり」もあるらしい(詳細未発表)ので、そちら
楽しみにしておきたいと思います。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4384 北条鉄道派遣日誌

播磨下里お絵描き教室 1902-2 ①

2019/02/25(Mon)

20190225a.JPG
特急「やくも」出雲市駅に着き、階下
のコンコースに降りたら電子ピアノ
置いてありました。

自由に弾いてもイイようです。
最近YouTubeなどでよくある「弾き逃げ」
というネタで、コノ手の公共物ピアノ
が出てきますよね。

私にはソノ技術ナイので無理ですが。

西田敏行さんのヒット曲ではなナイけど「もしもピアノが弾けたなら」
絶対に何か弾いてしまうと思いますクラ駅長です。

駅ノートがっつり絵を描く行為も発想としてはソレに近いのかな?

という事で、ココで山陰の旅お休みにして、播磨下里お絵描き教室
報告を挟む事にしましょう。


20190225b.JPG 20190225c.JPG

まずは恒例の「朝練」からです。また「戸が閉まる駅舎のある所」優先
今回は網引駅。段々と奈良を出るのが早くなり朝3時半出発の6時半
到着で現地に着きました。…まだ薄暗い感じですね。

20190225d.JPG 20190225e.JPG

周知の通り、網引切り絵駅長さんの駅です。新作F17さんが描いた
「切り絵風」の駅舎の絵と、無銘ですが当地の伝説に登場する根日女
さん
風のイラストがありました。

…私のは網引でボケよう」2連発です。「綱引き」「地引網」な。
サルビアンハンデでは些か過剰な気もしますが、まぁイイでしょう。

残るは長と田原の2駅になりますがコレは先日、平日の昼間電車で
ノンビリ行ってこよう。…という感じで済ませました。記事としては後日
になりますが、以上で北条鉄道各駅はめでたく2巡完了です。

20190225f.JPG 20190225g.JPG

…そんな感じで朝練を終え(また間を置いて3巡目をやる事にします)
播磨下里へ移動しました。

今回のお茶菓子は、鳥取駅で買ってきた「ゲゲゲの鬼太郎」ネタの
プリントクッキーです。と、旅の規模で大幅に違うF17さんアメリカ
(ニューヨーク)土産のチョコレート

…コレに関しては美味しく頂きましたが、アメリカ人ってのは甘味の
感覚が我々と比べて異常と言うか、向こうのお菓子や紅茶は何でも
クドいぐらいに甘いのだそうです。

20190225h.JPG 20190225i.JPG

今回も引き続き、磐越東線の駅ノート展が開催されておりまして、例の
「夏井棒」ネタ
河合野好さん大海駅長後を続けて下さいました。

河合野好さんのが、引っこ抜き派保守派の対立。大海駅長のが
「大量増殖」。こんな展開とは、お2人とも流石にベテランですね。
双方にウチの猫たちも描いて頂いておりますよ。

という事で今回も楽しく始まりました気候もイイ頃になってきましたね。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4383 北条鉄道派遣日誌

出雲への旅2019 ③

2019/02/24(Sun)

…アパートの隣の部屋の前に、矢鱈と吸い殻やタバコの灰が落ちてる
んですよ。恐らくは隣の住人訪ねてきたヤツとかの仕業です(住人
なら自室で吸えばいいんだし)。

誰かが「タバコを吸うな」貼り紙をしたんですが効果が無かったので、
代わりに空き缶で作った灰皿を設置してやりましたクラ駅長です。

20190224a.JPG 20190224b.JPG

見事に使われてますね。「鳥用の餌場を作ったら来てくれた」みたいな
充実感がありますわ。…一杯になったら回収して、ソレが次はコンビニ
袋に一杯
になったらドアノブに引っ掛けといてやろうと思ってますが。

さて出雲への旅です。特急「やくも」伯耆大山から山陰本線に入り、
米子を経て松江に到着しました。

20190224c.JPG 20190224d.JPG

ココで向かい側のホームに、後で乗る予定「あめちつ」と遭遇。
朝9時鳥取を出て出雲市へ向かう「往路」の便ですね。

今回は土日が休みなんで、両日とも乗車の機会があったワケですが、
実際に朝からやってる方法と、鳥取で宿泊してから日曜の出雲市行き
に乗る方法
とがあるワケです。

20190224e.JPG 20190224f.JPG

…最初、後者の積もりで切符を買いに行ったら「あと1席しかナイ」
という状況だっので、自由度の高い土曜の復路にしたという事。

観光列車ってのは基本的に、1編成しかナイもの同一区間を往復
する場合が多いと思うんですが、やはり「復路便」の方が空いてる
ケースは多いようですね。

「あめつち」を抜いて特急「やくも5号」の方が先に松江を発車します。

ともあれココで駅弁の2食目。これも岡山で買ってきた「いいとこ鶏」
というものです。…鶏めし焼き鳥の組み合わせですが、温める手段
があればもっと美味いだろうなと。

20190224g.JPG 20190224h.JPG

 去年の同時期社員旅行以来、1年ぶり宍道湖を眺めつつ出雲市
に到着しました。…私は松江~雲州平田の部分しか参加してませんが、
ソノ時に行った温泉施設直後に火事で焼けたりしたんだっけね?

途中で少し雨が降りましたが、心配された雪の影響全くありません
でした。…まぁ現地で少し待ってりゃイイだけの事です。

20190224i.JPG 20190224j.JPG

出雲大社を模した駅舎は、無機質なのが多い山陰の主要駅の中では
目立つ存在ですね

大社線が出てた頃の地上駅も私はウロ覚え経験があります
中学生の頃でしたが、まだあった夜行(20系寝台)「だいせん」
乗った事があるんですよ。今となっては貴重な体験ですわ。

ココでひと休みして「あめつち」を待ちます。
やはり歓迎ムードを盛り上げるディスプレイが為されておりました。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4382 乗り鉄日誌>JR西日本