お座敷列車「華」2018 ⑦
2018/12/09(Sun)
前回の播磨下里お絵描き教室で、余ったマクドナルドのフライドポテトを
貰って帰りましたクラ駅長です。
…アレだけあると、やはり飽きるんですよ。で、捨てるのも勿体無いし、
私は賞味期限とか気にしませんので後日、久し振りに「料理のリメイク」
を行ないました。
電子レンジで敢えてラップなしで加熱して水分を飛ばし、カリカリに
なった所へチェダーチーズを載せて再加熱。イイ感じでビールのアテ
になりました。
さてお座敷列車「華」ですが、折り返し地点を過ぎて後半の行路に入って
おります。…前半で秘密にしておきたい内容は大方済ませましたので、
ココからはパスワードなしにて公開して参ります。
…要するにアンチの皆さんが欲しがるような情報は殆どナイって事だ!
列車は武蔵浦和近くの別所信号場のデルタ線を通って、東北本線から
武蔵野線に入ります(左は最後尾車両からの画像)。
…武蔵野線は周知の通り、元々は東京都心を迂回する貨物主体の路線
として計画されたモノですが、各線から接続する渡り線のみに面影が
残ってる程度でしょうか?
右は新三郷付近の、いわゆる武蔵野操車場の成れの果てのような所。
…再開発が進んで離れてた上下線のホームを片方に寄せた経緯は、
大阪の久宝寺と似たような流れですな。
…いつも思うんですが、武蔵野線に入ると矢鱈と撮り鉄が増える印象
です。東浦和とか東川口とか。直線で撮りやすいからなのかね?
列車は更に、南流山から馬橋への渡り線で常磐線へと戻ってきました。
ココは以前にも「宴」で通った記憶がありますよ。
金町では、ホームのない貨物線で約20分の停車。…貰った行路表に
よると「6番線」となっています。金町の実際のホームは常磐緩行線の
上下が停まる1番線と2番線だけだわな。
…EF81のいわゆる「星釜」が牽く工事列車が停まってたり、レール輸送
用のチキが置いてあったり、なかなか退屈ない空間でした。
金町から総武本線の新小岩までは「新金線」と呼ばれる貨物線を通り
ます。…ココも「宴」で走ったルートのようですが、社長の世話で
走り回っててよく覚えてナイのが現状。
… ついでに当時の記録を見返してみるに、後で京葉線を走って舞浜
に止まった時、社長が駅に居るディズニーランド帰りのカップル(多数)
に向かって 「クリスマスまでに別れろーー!」と叫んでたり。色々と
思い出しました。
あれからもぅ6年になるんですな。全く進歩してナイ気がしますよ。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
貰って帰りましたクラ駅長です。
…アレだけあると、やはり飽きるんですよ。で、捨てるのも勿体無いし、
私は賞味期限とか気にしませんので後日、久し振りに「料理のリメイク」
を行ないました。
電子レンジで敢えてラップなしで加熱して水分を飛ばし、カリカリに
なった所へチェダーチーズを載せて再加熱。イイ感じでビールのアテ
になりました。
さてお座敷列車「華」ですが、折り返し地点を過ぎて後半の行路に入って
おります。…前半で秘密にしておきたい内容は大方済ませましたので、
ココからはパスワードなしにて公開して参ります。
…要するにアンチの皆さんが欲しがるような情報は殆どナイって事だ!
列車は武蔵浦和近くの別所信号場のデルタ線を通って、東北本線から
武蔵野線に入ります(左は最後尾車両からの画像)。
…武蔵野線は周知の通り、元々は東京都心を迂回する貨物主体の路線
として計画されたモノですが、各線から接続する渡り線のみに面影が
残ってる程度でしょうか?
右は新三郷付近の、いわゆる武蔵野操車場の成れの果てのような所。
…再開発が進んで離れてた上下線のホームを片方に寄せた経緯は、
大阪の久宝寺と似たような流れですな。
…いつも思うんですが、武蔵野線に入ると矢鱈と撮り鉄が増える印象
です。東浦和とか東川口とか。直線で撮りやすいからなのかね?
列車は更に、南流山から馬橋への渡り線で常磐線へと戻ってきました。
ココは以前にも「宴」で通った記憶がありますよ。
金町では、ホームのない貨物線で約20分の停車。…貰った行路表に
よると「6番線」となっています。金町の実際のホームは常磐緩行線の
上下が停まる1番線と2番線だけだわな。
…EF81のいわゆる「星釜」が牽く工事列車が停まってたり、レール輸送
用のチキが置いてあったり、なかなか退屈ない空間でした。
金町から総武本線の新小岩までは「新金線」と呼ばれる貨物線を通り
ます。…ココも「宴」で走ったルートのようですが、社長の世話で
走り回っててよく覚えてナイのが現状。
… ついでに当時の記録を見返してみるに、後で京葉線を走って舞浜
に止まった時、社長が駅に居るディズニーランド帰りのカップル(多数)
に向かって 「クリスマスまでに別れろーー!」と叫んでたり。色々と
思い出しました。
あれからもぅ6年になるんですな。全く進歩してナイ気がしますよ。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.4305 木村鉄道業務日誌