竹中大工道具館
2018/10/16(Tue)
…今回は非鉄道な隙間ネタなのですが、先日の南紀方面~北神急行
のツアーの最後に、新神戸駅近くの「竹中大工道具館」というのを見に
行きましたクラ駅長です。
北神急行の谷上へは、三宮から乗り換えて事になる行くので通り道。
帰りに寄ればイイかなと言う事で行路を組みました。
日程の都合で、何か1つ挟む方が収まりがイイので先にやります。
要するに「大工道具の歴史」をメインに紹介してる所なのですが、奈良
の寺院建築の工法やら、現代にソレの復元工事をした時の話なども
紹介されてるらしく「面白いよ」と会社の先輩から勧められたんですよ。
新神戸駅から歩いてすぐの所でした。
施設名にある「竹中」は、建設会社の
竹中工務店の事です。
…大きな会社のようですから、コノ
ように資料や展示品を集めて文化的
な施設を作る余裕もあるんでしょう。
建物もソレらしい雰囲気の和風意匠
な外観ですね。
日本の大工道具や建築方法の発展に関して
広く紹介されており、木を使って簡単な工作
が出来る体験コーナーもあるようですが、
やはり奈良のソレに関する所を中心に見て
行く事にします。
今更ですが奈良には、1000年以上建ってる
建造物…主に寺の塔や仏堂が沢山あります。
最初は勿論、簡素な工具で手作業による
建築だったワケですが、国宝級の建物は
300年に1回ぐらい、解体修理をやります。
造るのも直すのも、技術は発展しますよね。
重機や電動工具がナイ時代は、主にこんな感じの大工道具が使われ
てたワケですが、意外と…ってば失礼ですが正確な作業が出来る。
職人さん(大工も道具作りの人も)の努力と研鑽があったんでしょう。
右は手斧(ちょうな)というモノですが、板の表面を削る…今のカンナ
に相当する工具です。カナリ形状が違うのが面白い所かと。
…昭和以降、奈良で行われた大規模な文化財の解体修理と言えば
唐招提寺の金堂でしょう。あと修理じゃないけど薬師寺の金堂と西塔
の再建工事などもあるかな。
奈良には寺院や神社の建築を専門に扱う「宮大工」という職業の人
が今でも多数います。…解体修理では全体の造りはそのままですが、
傷んだ部材は取り換えるので、右がソノ見本のだと思われます。
…余談ですが再建工事となると、柱などに大きな木が必要なのは
当たり前なものの、もう国内では入手出来ず、昭和51年の薬師寺
では台湾のヒノキが使われ、今年の興福寺中金堂ではアフリカの
カメルーンから木を輸入したそうな。
最後にソノ、唐招提寺金堂の組み物の実物大模型がありました。
資料館の建物が吹き抜けになってるので、上の部分も近くで見れます。
現代に鉄筋やコンクリートで造った建物が、1000年先も残ってる
と言う保証はドコにもナイのですが、木造建築は実際に1000年もつ。
だから再建工事なども出来るだけ昔のやり方で行うのだと聞きました。
…素材のハナシだけでなく、コノような工法も含めての話なんでしょう。
ちなみに私が気になるのは、重機が無かった時代のクレーン技術と
言うかあんな重い木材を、ドノようにして人力で持ち上げてたのか?
なんですがね。…ドコかの重機メーカーで同じような展示はナイかな。
そんな感じで、何となくソレなりの長さの記事になりましたね。
次回は先日の北条鉄道まつり。…播磨下里駅の様子をお伝え致します。
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
のツアーの最後に、新神戸駅近くの「竹中大工道具館」というのを見に
行きましたクラ駅長です。
北神急行の谷上へは、三宮から乗り換えて事になる行くので通り道。
帰りに寄ればイイかなと言う事で行路を組みました。
日程の都合で、何か1つ挟む方が収まりがイイので先にやります。
要するに「大工道具の歴史」をメインに紹介してる所なのですが、奈良
の寺院建築の工法やら、現代にソレの復元工事をした時の話なども
紹介されてるらしく「面白いよ」と会社の先輩から勧められたんですよ。
新神戸駅から歩いてすぐの所でした。
施設名にある「竹中」は、建設会社の
竹中工務店の事です。
…大きな会社のようですから、コノ
ように資料や展示品を集めて文化的
な施設を作る余裕もあるんでしょう。
建物もソレらしい雰囲気の和風意匠
な外観ですね。
日本の大工道具や建築方法の発展に関して
広く紹介されており、木を使って簡単な工作
が出来る体験コーナーもあるようですが、
やはり奈良のソレに関する所を中心に見て
行く事にします。
今更ですが奈良には、1000年以上建ってる
建造物…主に寺の塔や仏堂が沢山あります。
最初は勿論、簡素な工具で手作業による
建築だったワケですが、国宝級の建物は
300年に1回ぐらい、解体修理をやります。
造るのも直すのも、技術は発展しますよね。
重機や電動工具がナイ時代は、主にこんな感じの大工道具が使われ
てたワケですが、意外と…ってば失礼ですが正確な作業が出来る。
職人さん(大工も道具作りの人も)の努力と研鑽があったんでしょう。
右は手斧(ちょうな)というモノですが、板の表面を削る…今のカンナ
に相当する工具です。カナリ形状が違うのが面白い所かと。
…昭和以降、奈良で行われた大規模な文化財の解体修理と言えば
唐招提寺の金堂でしょう。あと修理じゃないけど薬師寺の金堂と西塔
の再建工事などもあるかな。
奈良には寺院や神社の建築を専門に扱う「宮大工」という職業の人
が今でも多数います。…解体修理では全体の造りはそのままですが、
傷んだ部材は取り換えるので、右がソノ見本のだと思われます。
…余談ですが再建工事となると、柱などに大きな木が必要なのは
当たり前なものの、もう国内では入手出来ず、昭和51年の薬師寺
では台湾のヒノキが使われ、今年の興福寺中金堂ではアフリカの
カメルーンから木を輸入したそうな。
最後にソノ、唐招提寺金堂の組み物の実物大模型がありました。
資料館の建物が吹き抜けになってるので、上の部分も近くで見れます。
現代に鉄筋やコンクリートで造った建物が、1000年先も残ってる
と言う保証はドコにもナイのですが、木造建築は実際に1000年もつ。
だから再建工事なども出来るだけ昔のやり方で行うのだと聞きました。
…素材のハナシだけでなく、コノような工法も含めての話なんでしょう。
ちなみに私が気になるのは、重機が無かった時代のクレーン技術と
言うかあんな重い木材を、ドノようにして人力で持ち上げてたのか?
なんですがね。…ドコかの重機メーカーで同じような展示はナイかな。
そんな感じで、何となくソレなりの長さの記事になりましたね。
次回は先日の北条鉄道まつり。…播磨下里駅の様子をお伝え致します。
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.4251 駅長が見た風景