安平町鉄道資料館 ⑥
2017/10/13(Fri)
という語を入れようとして、「キマロキ」
まで打ったら左のように変換候補が
出ました。
…去年、北海道へ行った報告を書いた
時はコノPCじゃなかったので「キマロキ」
という語を打つのは初めての筈なんです。
最近のワープロソフトには、矢鱈と予測
変換が入ってますが、こんなの出る?
観光地的な情報として「キマロキ編成」は分かるとしても「キマロキラ」
とか、マニアックすぎる気がしますクラ駅長です。…機械も使ってるうちに
持ち主に似るモノなんでしょうか?
さて安平町鉄道資料館です。先述の通り、当日はテレビの取材(ローカル
ニュースの「ちょっとした話題」的なモノだと推測)が入ってました。
…機関車も然る事ながら、取材対象として「保存会の皆さん」というのが
ネタの大きな部分を占める感じなのかも知れません。
恐らく最年長の方で80代ぐらいか。当時の機関区の職員さんでしょう。
私は今でも「地域でつるむ」というのが苦手なもんで、実家のある地区の
青年団とか参加した事ナイし、将来的に向こうに住んだとしても老人会
とか面倒に感じてる方なのですが、こういう集まりなら楽しめるだろうな。
暫くするとキャブに上がれるハシゴが持ち出され、中を見学出来る事に
なりました。…今気づいたのですが、キャブはD51なのにドアで密閉
出来るタイプなんですね。北海道独特の構造(寒冷地仕様)なのかも。
…蒸気機関車の運転席というのにも、すっかり慣れてしまいまして、
特に教えて頂かなくてもドレが何か?ぐらいは分かるようになった
自分が恐ろしい気もするんですが。
前面はまた北海道仕様なんでしょう、旋回窓が装備されています。
そして初めて見るタイプのタブレットキャッチャー。レバーを引くと…
カナリ大きな、こちらも輪っかになった部品が飛び出すんです。よくある
フックだけのタイプより、確実に受け取れると思います。コレは保存会の
方が実演つきで説明して下さいました。
…先が尖ってるから、ホームに立つ方は恐いだろうけどな。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.3883 鉄道保存施設を探る