安平町鉄道資料館 ⑤
2017/10/12(Thu)
…コレまた少し前に「アパートの駐輪場
が混みすぎて困る」という話をしましたが
愚痴ってるだけでは解決しないので、
管理会社に連絡して、所有者の不明な
自転車は撤去してもらう。という事に
なりました。
まず全部の自転車やバイクに警告票を
貼って、期日までに外してナイやつは
撤去するという方法を取るようです。
「ドレだけ減るんだろう?」と期待して撤去の日を待ってたのですが、
殆ど変わりがなくてガッカリしましたクラ駅長です。1台程度か?
…要するに数か月動いてナイ、タイヤの空気も抜けて錆びだらけのヤツ
にも所有者は居るという事なんだろうね。
「使わんのなら捨てろ」という事までは流石に言えないようです。
…夜中に帰ってきて駐める場所に苦労する生活は、当分続きそうだな。
さて安平町鉄道資料館です。定例公開で車庫から出て来たD51320号を
改めて詳しく見てみましょう。
320号機だからD51型全体の中では前期型の方なんでしょうか?資料
によると昭和14年に笠戸工場で製作され、運用は一貫して北海道内、
最後の営業列車牽引機として保存が決まっていた241号機が火災に
遭ったため、ソノ代役なんだそうです。
標準仕様だから横型の給水温め器が煙突の後ろにあるやつです。
…私は個人的にコレの方が、初期型の「なめくじタイプ」より好き。
煙突から煙が出てナイだけで、現役当時さながらに磨き上げられて
おりまして、キャブ周りも見事に黒光りしております。
…北海道独特のタブレットキャッチャーがありますね。コレは後程、
詳しく説明して下さいました。
足回りは、コレも北海道なのでスノープラウで覆われています。
蒸気機関車ってのは重装備になるほど力強いイメージになりますな。
…また番号が違ってますね。
テレビの取材班の方もコレには気付いたようで、案内の関係者さんに
指摘してましたが「まぁ部品の使い回しでしょ。」と簡単な返答でした。
名寄のキマロキ編成の時は9600にC11のスノープラウが付いてました
から、当時は特に珍しい事ではなかったのかも知れません。
蒸気機関車と自転車は、ドレでも大抵の部品が互換出来る。という
のが、私の勝手なイメージでもあります。
キャブの下には「ATS受信装置」という札がありました。初期型の
地上子に反応する車上端子のようです。
…私は今だに「蒸気機関車にATSが付いてる」という事が不思議なの
ですが、調べると国鉄でも戦前から研究が行われ、カナリの区間で
実用化されてたようですね。
しかし今日はホントにいいお天気になりました。
最初に見た案内には機関車を外に出す事について「天気の良い定例
開館日には」と但し書きで説明されてましたので、悪天候だったら中止
(又は屋内見学のみ)だったのかも知れません。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.3882 鉄道保存施設を探る