安平町鉄道資料館 ②
2017/10/09(Mon)
…段々と気温も下がり、煮込み料理が作りやすい季節になりました。
![20171009b.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1507414420?w=150&h=112)
という事で、ありきたりではありますが、今年もカレーから初めてみたいと
思いますクラ駅長です。
イイ感じの牛スジ肉が入手出来たので、牛スジとエリンギを入れました。
…もぅ少し脂をカットした方が良かったかな?コクありすぎ!
なかなか難しいですが楽しいもんですね。そして自分で作ると美味い。
さて安平町鉄道資料館です。現地へ着いたものの、正式な公開時間
まで少し間があるので、見れる所から見ていきます。…既に関係者の方
が集まって、メインの建物以外は見れる状態になってました。
![20171009d.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1507414421?w=150&h=112)
まず国鉄時代のモノと思しき駅名標がありますね。夕張方向の東追分
は廃止となり、千歳空港は「南千歳」と名前が変わっています。
…岩見沢方向の三川が何故載ってナイのかは謎ですが。
右が資料館のメインの建物です。明らかに鉄道車両が入ってるサイズ
の建物と、閉じたシャッターから出てる線路からして「開いたら何かが
出てくる」という事は容易に想像が付きますね。
オモテのシャッターは時間にならないと開かないようなので、建物の裏
へ回ってみました。…ぁ、何だか楽しそうなモノが置いてありますね。
キハ58…ぃゃ北海道だから56か27でしょうが、コレが何なのかは、後で
中を見せて頂いた時に判明します。
建物の後に続く感じで旧型客車が1両あります。土地を嵩上げして
プラットホーム風にしてあり、車内見学出来るようになってました。
…雨ざらしなので塗装の劣化が些か残念ではありますが。
スハ45?コノ辺は形式区分が複雑なので全部は覚えきれないんですが、
同系の客車のうち酷寒地…要は北海道向けのグループのようです。
車内は半分ほどを無理矢理ロングシート風にして、会議テーブルが
置いてあります。…恐らく保存会の事務所も兼ねてるのかと思われ
ますが、古い写真やカレンダーなどの資料が掲示されてました。
ダルマストーブ?…津軽鉄道なんかで実際にやる場合は、シートの
背中合わせ4人分を丸ごと外すと聞いてますので、コレは雰囲気作り
だけかも知れません。明らかにシートに近すぎるし、絶対コゲるでしょ。
そんな感じで続けて車内の展示品を見学して行きます。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
という事で、ありきたりではありますが、今年もカレーから初めてみたいと
思いますクラ駅長です。
イイ感じの牛スジ肉が入手出来たので、牛スジとエリンギを入れました。
…もぅ少し脂をカットした方が良かったかな?コクありすぎ!
なかなか難しいですが楽しいもんですね。そして自分で作ると美味い。
さて安平町鉄道資料館です。現地へ着いたものの、正式な公開時間
まで少し間があるので、見れる所から見ていきます。…既に関係者の方
が集まって、メインの建物以外は見れる状態になってました。
まず国鉄時代のモノと思しき駅名標がありますね。夕張方向の東追分
は廃止となり、千歳空港は「南千歳」と名前が変わっています。
…岩見沢方向の三川が何故載ってナイのかは謎ですが。
右が資料館のメインの建物です。明らかに鉄道車両が入ってるサイズ
の建物と、閉じたシャッターから出てる線路からして「開いたら何かが
出てくる」という事は容易に想像が付きますね。
オモテのシャッターは時間にならないと開かないようなので、建物の裏
へ回ってみました。…ぁ、何だか楽しそうなモノが置いてありますね。
キハ58…ぃゃ北海道だから56か27でしょうが、コレが何なのかは、後で
中を見せて頂いた時に判明します。
建物の後に続く感じで旧型客車が1両あります。土地を嵩上げして
プラットホーム風にしてあり、車内見学出来るようになってました。
…雨ざらしなので塗装の劣化が些か残念ではありますが。
スハ45?コノ辺は形式区分が複雑なので全部は覚えきれないんですが、
同系の客車のうち酷寒地…要は北海道向けのグループのようです。
車内は半分ほどを無理矢理ロングシート風にして、会議テーブルが
置いてあります。…恐らく保存会の事務所も兼ねてるのかと思われ
ますが、古い写真やカレンダーなどの資料が掲示されてました。
ダルマストーブ?…津軽鉄道なんかで実際にやる場合は、シートの
背中合わせ4人分を丸ごと外すと聞いてますので、コレは雰囲気作り
だけかも知れません。明らかにシートに近すぎるし、絶対コゲるでしょ。
そんな感じで続けて車内の展示品を見学して行きます。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.3879 鉄道保存施設を探る