浄瑠璃寺は意外と猫寺 ④
2017/10/03(Tue)
地味に更新を続けております「蔵部駅資料館」…このブログのまとめ
ページですが、カナリの部分が出来上がって参りました。
特に何かの需要を期待してるワケではありませんが、これから見に行く
人が色々と検索して、ソノ時に引っ掛かれば何らかの参考にはなると
思います。
…こうして見ると、ホントに色んな所へ行ったなあという感じですが、
結婚してそのまま暮らしてたら出来なかった事でもありますよね。
とも思いますクラ駅長です。
…さて浄瑠璃寺ですが、折角なので本堂である阿弥陀堂を拝観させて
頂く事にしましょう。
![20171003b.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1506897423?w=112&h=150)
先程の受付で拝観料を納め、お堂の後ろの縁側?を通って反対側から
入堂する順路になります。
…ぇ、やっぱり猫は入っちゃダメなのですか?
仏教の考え方では、輪廻転生の「六道」のうち動物はやはり「畜生道」
という所へ行ってしまうようで、極楽往生は難しいのかも知れません。
堂内は撮影禁止なので、パンフレットの写真を複写しておきましょう。
カナリ前ですがJR東海の「京都へ行こう」のポスターにもなりましたので
ソノ記憶がある方もおられるかな。 雰囲気としてはこんな感じです。
平安時代になると浄土信仰が流行り
まして、貴族などの金持ちは死んだら
「極楽へ行きたい」(…又は「地獄へ
行きたくない」)という願いから、大きな
阿弥陀様を祀るお寺を作ります。
…コレまた仏教の考え方ですが、人は
生前の修行や努力によって、極楽往生
にも9段階(上の上~下の下)のランク
があると考えられておりました。
「じゃあ9段階を担当する阿弥陀様をマトメて作っとけば完璧じゃない?」
…という事を考える人が出てくるワケで、最初にソレに該当するお寺を
作ったのは、あの藤原道長だったと言われてるんですよ。
当たり前ですがカネの掛かるハナシであり、相当な権力者でないと
無理だわな。…道長さんのやつは記録だけで現存してないのですが。
JR東海のポスターでは「仏様の面接中」みたいなキャッチコピーが
付いてたのを覚えてます。…横一列だし、荘厳な雰囲気だし?
という事で、お寺と仏教の蘊蓄はコノぐらいにして、ココからは猫ヨシヨシ
に集中しましょう。
![20171003e.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1506897428?w=150&h=112)
浄瑠璃寺の猫たちは、基本的に拝観入口と奥のトイレ付近に集まって
おり、あまりウロウロしないようです。…折角イイお庭があるというのに。
茂みの中で白黒ちゃんが寝ておりました。まだ子猫っぽいですね。
![20171003g.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1506897431?w=150&h=112)
その子を撮ろうとしたら、足元にもう1匹居ました。コレまた子猫っぽい
キジトラちゃんですが、危うく踏みそうになりましたよ。
…ぁ、起きた?よし、遊んでくれ。
そしてもぅ1匹?まぁコレも猫と言えば猫
なのかなあ?
…ソレにしてもデザインが雑と言うか、東南
アジア製のバッタもんみたいな顔をしてます。
作ったのは当然に、国内の石材屋さんなの
でしょうが、もしかしたらリアルすぎると版権
に引っ掛かるとか、そんな事情があるのかも
知れません。
という事で、浄瑠璃寺の猫ヨシヨシは、今から
本格化して行きますので適当にお楽しみに。
※コメント・感想は→こちら までお願い致します。
ページですが、カナリの部分が出来上がって参りました。
特に何かの需要を期待してるワケではありませんが、これから見に行く
人が色々と検索して、ソノ時に引っ掛かれば何らかの参考にはなると
思います。
…こうして見ると、ホントに色んな所へ行ったなあという感じですが、
結婚してそのまま暮らしてたら出来なかった事でもありますよね。
とも思いますクラ駅長です。
…さて浄瑠璃寺ですが、折角なので本堂である阿弥陀堂を拝観させて
頂く事にしましょう。
先程の受付で拝観料を納め、お堂の後ろの縁側?を通って反対側から
入堂する順路になります。
…ぇ、やっぱり猫は入っちゃダメなのですか?
仏教の考え方では、輪廻転生の「六道」のうち動物はやはり「畜生道」
という所へ行ってしまうようで、極楽往生は難しいのかも知れません。
堂内は撮影禁止なので、パンフレットの写真を複写しておきましょう。
カナリ前ですがJR東海の「京都へ行こう」のポスターにもなりましたので
ソノ記憶がある方もおられるかな。 雰囲気としてはこんな感じです。
平安時代になると浄土信仰が流行り
まして、貴族などの金持ちは死んだら
「極楽へ行きたい」(…又は「地獄へ
行きたくない」)という願いから、大きな
阿弥陀様を祀るお寺を作ります。
…コレまた仏教の考え方ですが、人は
生前の修行や努力によって、極楽往生
にも9段階(上の上~下の下)のランク
があると考えられておりました。
「じゃあ9段階を担当する阿弥陀様をマトメて作っとけば完璧じゃない?」
…という事を考える人が出てくるワケで、最初にソレに該当するお寺を
作ったのは、あの藤原道長だったと言われてるんですよ。
当たり前ですがカネの掛かるハナシであり、相当な権力者でないと
無理だわな。…道長さんのやつは記録だけで現存してないのですが。
JR東海のポスターでは「仏様の面接中」みたいなキャッチコピーが
付いてたのを覚えてます。…横一列だし、荘厳な雰囲気だし?
という事で、お寺と仏教の蘊蓄はコノぐらいにして、ココからは猫ヨシヨシ
に集中しましょう。
浄瑠璃寺の猫たちは、基本的に拝観入口と奥のトイレ付近に集まって
おり、あまりウロウロしないようです。…折角イイお庭があるというのに。
茂みの中で白黒ちゃんが寝ておりました。まだ子猫っぽいですね。
その子を撮ろうとしたら、足元にもう1匹居ました。コレまた子猫っぽい
キジトラちゃんですが、危うく踏みそうになりましたよ。
…ぁ、起きた?よし、遊んでくれ。
そしてもぅ1匹?まぁコレも猫と言えば猫
なのかなあ?
…ソレにしてもデザインが雑と言うか、東南
アジア製のバッタもんみたいな顔をしてます。
作ったのは当然に、国内の石材屋さんなの
でしょうが、もしかしたらリアルすぎると版権
に引っ掛かるとか、そんな事情があるのかも
知れません。
という事で、浄瑠璃寺の猫ヨシヨシは、今から
本格化して行きますので適当にお楽しみに。
※コメント・感想は→こちら までお願い致します。
No.3873 猫ヨシヨシ日記