浄瑠璃寺は意外と猫寺 ③
2017/10/02(Mon)
乗り潰しも殆どが終わってしまうと、今後の予定を考えるのも保存施設
や猫ヨシヨシが中心となるのですが、後者に関してまだ未開拓なのが
九州方面ですね。まずは福岡県なのですが…
① 馬島…福岡県北九州市
② 藍島…福岡県北九州市
③ 地島…福岡県宗像市
④ 相島(あいのしま)…福岡県新宮町
頭打ちかと思ったら、まだまだ結構あるじゃないですか。
①と②は同じ船の沿線にあるので、マトメて行けるようです。
あと⑤として、ハトさんから「遠賀町の総合運動公園なら、保存蒸機と
猫ヨシヨシが同時に見れるよ。」という情報を頂きました。
…予定を立てるのが楽しみな状況になって参りましたクラ駅長です。
さて自宅から直近の猫ヨシヨシ寺、浄瑠璃寺ですが、境内に入りました。
![20171002b.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1506810501?w=150&h=112)
池を挟んで本堂の向かい、東側にあるのが三重塔。コレも平安時代
の建築なのですが、晩秋になると周囲の紅葉が見事に色づいて、ソノ
風景の方が有名な所なんですよ。
…今はまだ時期が早いので、空いてて猫ヨシヨシにも向いてるでしょう。
夏場に咲くのは蓮の花ですね。…お寺にはありがちなセレクト。
本堂の阿弥陀堂は、カナリ横長の構造です。
…9体の阿弥陀様が横一列に並べてお祀りされていますので。
浄瑠璃寺の別名を「九体寺」とも言い、平安時代からのモノが残ってる
のは日本でもココだけ。新しいものでも東京世田谷の浄真寺(九品仏)
だけなんだそうですよ。
![20171002f.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1506810506?w=150&h=112)
本堂前の手水鉢には水連が植わってますが、正面に「西小」と書いて
あるのが確認出来ます。…ココに来るバスで1つ手前のバス停が「西小」
となっておりました。「にしお」と読む集落がありますので、ソノ村の人々
が寄進したのでしょう。
そんな事より猫なんですが、本堂の脇にある事務所…拝観入口の近くに
居る事が確認されております。
…グレーと白のツートンさん。猫の歳って私にはよく分からんのですが、
カナリの老猫のように見えます。ココが定位置なのか、殆ど動きません。
何か耳毛がスゴいと言うのが印象的ですね。
お庭だけなら無料の浄瑠璃寺ですが、折角なので本堂にお参りしていく
事にしましょう。…文化財と猫の維持に対する寄付の積りでもあります。
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
や猫ヨシヨシが中心となるのですが、後者に関してまだ未開拓なのが
九州方面ですね。まずは福岡県なのですが…
① 馬島…福岡県北九州市
② 藍島…福岡県北九州市
③ 地島…福岡県宗像市
④ 相島(あいのしま)…福岡県新宮町
頭打ちかと思ったら、まだまだ結構あるじゃないですか。
①と②は同じ船の沿線にあるので、マトメて行けるようです。
あと⑤として、ハトさんから「遠賀町の総合運動公園なら、保存蒸機と
猫ヨシヨシが同時に見れるよ。」という情報を頂きました。
…予定を立てるのが楽しみな状況になって参りましたクラ駅長です。
さて自宅から直近の猫ヨシヨシ寺、浄瑠璃寺ですが、境内に入りました。
池を挟んで本堂の向かい、東側にあるのが三重塔。コレも平安時代
の建築なのですが、晩秋になると周囲の紅葉が見事に色づいて、ソノ
風景の方が有名な所なんですよ。
…今はまだ時期が早いので、空いてて猫ヨシヨシにも向いてるでしょう。
夏場に咲くのは蓮の花ですね。…お寺にはありがちなセレクト。
本堂の阿弥陀堂は、カナリ横長の構造です。
…9体の阿弥陀様が横一列に並べてお祀りされていますので。
浄瑠璃寺の別名を「九体寺」とも言い、平安時代からのモノが残ってる
のは日本でもココだけ。新しいものでも東京世田谷の浄真寺(九品仏)
だけなんだそうですよ。
本堂前の手水鉢には水連が植わってますが、正面に「西小」と書いて
あるのが確認出来ます。…ココに来るバスで1つ手前のバス停が「西小」
となっておりました。「にしお」と読む集落がありますので、ソノ村の人々
が寄進したのでしょう。
そんな事より猫なんですが、本堂の脇にある事務所…拝観入口の近くに
居る事が確認されております。
…グレーと白のツートンさん。猫の歳って私にはよく分からんのですが、
カナリの老猫のように見えます。ココが定位置なのか、殆ど動きません。
何か耳毛がスゴいと言うのが印象的ですね。
お庭だけなら無料の浄瑠璃寺ですが、折角なので本堂にお参りしていく
事にしましょう。…文化財と猫の維持に対する寄付の積りでもあります。
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.3872 猫ヨシヨシ日記