別府鉄道を探る ⑨
2017/09/28(Thu)
折角の北海道なのにカメラが不調な状態で大丈夫だったのか?ですが…
![20170928a.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1506466384?w=150&h=112)
不具合による影が画面の右上に出る
のは分かってますので、ソレが気になる
ような構図になる場合、あらかじめ画質
(画像サイズ)を上げておいて、被写体
は左下に寄せて撮る。
…で後からトリミングして、影の部分を
切ってしまうという事を続けておりました
クラ駅長です。
右上に写るのが色の濃い物だったり、複雑なトーンになったりする時は
気にならないのですがね、上のような空や看板が困り物です。
ともあれ、次に使う予定の10月14日までに直るので一安心ですわ。
さて別府鉄道を探る旅です。引き続き円長寺駅の跡地を見ておりますが…
![20170928c.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1506466390?w=150&h=112)
車両と併せて、駅で使われていたであろう駅名票や廃止時の案内看板
などが残されています。
円長寺という駅名は近くにあるお寺に由来するのだと思われますが、
地図で見るに「円長寺公園」というのも別に存在するようです。…じゃあ
ココは何て言うの?標柱のようなモノを探したけど見つかりません。
敷地内にあるベンチも、見た感じ枕木の廃物利用でしょうか?
ともあれキハニちゃんに会えましたので、廃線跡の旅を再開です。
暫く行った県道386号線と交差する付近が藤原製作所前駅の跡地の
ようです。…藤原製作所という会社は「株式会社テイエルブイ」と名前
を変えて現在も存在する機械メーカーで、コノ他にも付近には食品工場
などが多い地区のようでした。
加古川・野口方向から、ソレなりに通勤需要などもあったのかもね。
その先の水路(呼称不明)にかかる橋は、鉄道のガーター橋をそのまま
転用した感じのモノでした。…こういうのは面白いから好きです。
と、ココでそろそろお昼なので昼食にしましょう。…加古川と言えば
名物の「かつめし」という料理がありますので、事前に調べてきました。
…先程の鉄橋から水路に沿って、少し南へコースから外れた所にある
「ラッキー食堂」というお店が近そうなので、ソレにします。
御飯の上にボリュームのあるカツレツ(牛・豚・鶏などが選べる)が
載っており、デミソースともまた違う感じのコクのあるソースが掛かった
お料理です。…ずっと自転車を漕いできましたから、コレは美味い。
お店によっても味に差があるらしいので、今後また食べ比べの出来そうな
ネタでもありますね。
![20170928j.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1506466397?w=150&h=112)
そしてコノ「かつめし」にも擬人化
された萌えキャラちゃんが存在する
という…ソノ名も「かつめしちゃん」
→https://twitter.com/katumesiです。
ホントに播磨地方の人ってもぅ…。
ともあれ食事を終えたら元の廃線跡
に戻り、遊歩道も間もなく終点です。
駅跡ではナイけど東屋がありました。
この先の広い道路を渡ると野口線の終点で、国鉄高砂線に接続していた
野口駅の跡地に出るようです。
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
不具合による影が画面の右上に出る
のは分かってますので、ソレが気になる
ような構図になる場合、あらかじめ画質
(画像サイズ)を上げておいて、被写体
は左下に寄せて撮る。
…で後からトリミングして、影の部分を
切ってしまうという事を続けておりました
クラ駅長です。
右上に写るのが色の濃い物だったり、複雑なトーンになったりする時は
気にならないのですがね、上のような空や看板が困り物です。
ともあれ、次に使う予定の10月14日までに直るので一安心ですわ。
さて別府鉄道を探る旅です。引き続き円長寺駅の跡地を見ておりますが…
車両と併せて、駅で使われていたであろう駅名票や廃止時の案内看板
などが残されています。
円長寺という駅名は近くにあるお寺に由来するのだと思われますが、
地図で見るに「円長寺公園」というのも別に存在するようです。…じゃあ
ココは何て言うの?標柱のようなモノを探したけど見つかりません。
敷地内にあるベンチも、見た感じ枕木の廃物利用でしょうか?
ともあれキハニちゃんに会えましたので、廃線跡の旅を再開です。
暫く行った県道386号線と交差する付近が藤原製作所前駅の跡地の
ようです。…藤原製作所という会社は「株式会社テイエルブイ」と名前
を変えて現在も存在する機械メーカーで、コノ他にも付近には食品工場
などが多い地区のようでした。
加古川・野口方向から、ソレなりに通勤需要などもあったのかもね。
その先の水路(呼称不明)にかかる橋は、鉄道のガーター橋をそのまま
転用した感じのモノでした。…こういうのは面白いから好きです。
と、ココでそろそろお昼なので昼食にしましょう。…加古川と言えば
名物の「かつめし」という料理がありますので、事前に調べてきました。
…先程の鉄橋から水路に沿って、少し南へコースから外れた所にある
「ラッキー食堂」というお店が近そうなので、ソレにします。
御飯の上にボリュームのあるカツレツ(牛・豚・鶏などが選べる)が
載っており、デミソースともまた違う感じのコクのあるソースが掛かった
お料理です。…ずっと自転車を漕いできましたから、コレは美味い。
お店によっても味に差があるらしいので、今後また食べ比べの出来そうな
ネタでもありますね。
そしてコノ「かつめし」にも擬人化
された萌えキャラちゃんが存在する
という…ソノ名も「かつめしちゃん」
→https://twitter.com/katumesiです。
ホントに播磨地方の人ってもぅ…。
ともあれ食事を終えたら元の廃線跡
に戻り、遊歩道も間もなく終点です。
駅跡ではナイけど東屋がありました。
この先の広い道路を渡ると野口線の終点で、国鉄高砂線に接続していた
野口駅の跡地に出るようです。
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.3868 鉄道廃線跡を探る