別府鉄道を探る ⑥
2017/09/25(Mon)
…北海道4日目、引き続き帯広市よりお送りしておりますクラ駅長です。
今回の旅は実は昨日がメインでして、帯広に連泊しつつレンタカーを
借りて午前中は旧狩勝峠の新内駅跡地の資料館やエコトロッコを見学。
そして午後から旧広尾線の「愛国~幸福」などを見てきました。
コノ辺が去年、行こうとしてたのに台風で予定変更になった部分です。
…北海道の旅はホントに「旧○○」が多いですよね。
一部は自分の世代とも被ってるのに、ギリギリの所で見れてない(幼児
が勝手に旅行出来るもんではナイ)物が多く、残念な限りです。
今日は新千歳空港へ出て奈良へ帰るだけです。詳細はまた後日ですが、
適当にお楽しみに。
さて別府鉄道を探る旅です。廃線跡の道路に沿ってある川崎重工の
加古川工場を過ぎると、道端に気になるモノを見つけました。
![20170925b.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1505863531?w=112&h=150)
使わなくなった有蓋貨車を、倉庫代わりにしてあるのは珍しい事では
ありませんが、何と別府鉄道の社紋と社名入り!
…にしては些かキレイすぎる気がせんでもナイのですが、コレは何だ?
車体に記されている通り「別府鉄道 ワ124」でネット検索すると、複数の
画像が見つかりましたが、どれも赤錆が浮いた本来の廃車体の雰囲気
で写ってるモノばかりでした。…最近になって塗装が復元されたって事?
…小規模な事ですが保存会の存在が垣間見えますね。コレは楽しみ。
同じ道路を更に進むと、国道250号線と交差する中野東という交差点
に出ます。…この付近に中野駅という駅が存在したらしいのですが、
痕跡は残ってナイように見受けられました。
そして暫く行くと、鉄道の高架が2本見えてきました。
…手前が山陽新幹線、奥が山陽電鉄の本線です。この辺りは目測
ですが20mぐらいの間隔で2路線が並走している区間なんですよ。
新幹線の方はスパンの長い高架橋ですが、山陽電鉄は築堤を切って
単線鉄道幅の橋台が設置されています。
…道路化後は、自動車のすれ違いが大変な所になってる事でしょう。
![20170925g.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1505863545?w=150&h=112)
![20170925h.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1505863544?w=150&h=112)
その2本の高架下をくぐると、間もなく別府鉄道の要衝であった
別府港駅に到着なのですが、道路はソノ手前で途切れておりました。
…パチソコ屋の駐車場と化してるようなので、コレを突っ切ります。
別府港駅は土山線と野口線が合流する駅であり、車庫や貨物操車場
がある広大な駅だったようですが、当然にソノ面影は残っておらず、
機関区跡とされている所は現在、イトーヨーカ堂などの大型店舗の
駐車場となっておりました。
そんな感じで別府港駅からは、スイッチバック状態で折り返し、続いて
野口線の探索へと移ります。
朝は曇りがちだったお天気が、青空が見えて段々と気温も上がって
きました。…今まで涼しく快適なサイクリングでしたが、暑くなりそう。
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
今回の旅は実は昨日がメインでして、帯広に連泊しつつレンタカーを
借りて午前中は旧狩勝峠の新内駅跡地の資料館やエコトロッコを見学。
そして午後から旧広尾線の「愛国~幸福」などを見てきました。
コノ辺が去年、行こうとしてたのに台風で予定変更になった部分です。
…北海道の旅はホントに「旧○○」が多いですよね。
一部は自分の世代とも被ってるのに、ギリギリの所で見れてない(幼児
が勝手に旅行出来るもんではナイ)物が多く、残念な限りです。
今日は新千歳空港へ出て奈良へ帰るだけです。詳細はまた後日ですが、
適当にお楽しみに。
さて別府鉄道を探る旅です。廃線跡の道路に沿ってある川崎重工の
加古川工場を過ぎると、道端に気になるモノを見つけました。
使わなくなった有蓋貨車を、倉庫代わりにしてあるのは珍しい事では
ありませんが、何と別府鉄道の社紋と社名入り!
…にしては些かキレイすぎる気がせんでもナイのですが、コレは何だ?
車体に記されている通り「別府鉄道 ワ124」でネット検索すると、複数の
画像が見つかりましたが、どれも赤錆が浮いた本来の廃車体の雰囲気
で写ってるモノばかりでした。…最近になって塗装が復元されたって事?
…小規模な事ですが保存会の存在が垣間見えますね。コレは楽しみ。
同じ道路を更に進むと、国道250号線と交差する中野東という交差点
に出ます。…この付近に中野駅という駅が存在したらしいのですが、
痕跡は残ってナイように見受けられました。
そして暫く行くと、鉄道の高架が2本見えてきました。
…手前が山陽新幹線、奥が山陽電鉄の本線です。この辺りは目測
ですが20mぐらいの間隔で2路線が並走している区間なんですよ。
新幹線の方はスパンの長い高架橋ですが、山陽電鉄は築堤を切って
単線鉄道幅の橋台が設置されています。
…道路化後は、自動車のすれ違いが大変な所になってる事でしょう。
その2本の高架下をくぐると、間もなく別府鉄道の要衝であった
別府港駅に到着なのですが、道路はソノ手前で途切れておりました。
…パチソコ屋の駐車場と化してるようなので、コレを突っ切ります。
別府港駅は土山線と野口線が合流する駅であり、車庫や貨物操車場
がある広大な駅だったようですが、当然にソノ面影は残っておらず、
機関区跡とされている所は現在、イトーヨーカ堂などの大型店舗の
駐車場となっておりました。
そんな感じで別府港駅からは、スイッチバック状態で折り返し、続いて
野口線の探索へと移ります。
朝は曇りがちだったお天気が、青空が見えて段々と気温も上がって
きました。…今まで涼しく快適なサイクリングでしたが、暑くなりそう。
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.3865 鉄道廃線跡を探る