別府鉄道を探る ③
2017/09/22(Fri)
…古い時代の小説を読んでると、電報というモノがよく出てきます。
最近はもぅ、結婚式だとか葬式だとかの儀礼的な使われ方のみに
なってて、アレを日常の通信手段にしてる人は皆無だと思われますが、
昔はホントに現在のメール感覚で使われてたんでしょう。
先日、知人のお祝い事で電報を打つ事になり、ネットからソレを申し
込んだのですが、宛先に不備があって変更する必要が生じたんです。
アレは申し込みはネットで出来るものの、取消や変更は電話のみ
なんですよね。
…今時、電話口の係の人に宛名の漢字を口頭で説明して、変更内容を
復唱して貰って…という事にカナリの不便を感じましたクラ駅長です。
何でソコだけ中途半端に電話なのか?コールセンターの人たちの雇用
を守るためとか、そんな理由しか思いつかないのですが。
さて別府鉄道を探る旅です。土山線の廃線跡から転換された遊歩道の
「であいの道」は、大中遺跡公園に入っておりますが…
![20170922d.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1505688160?w=112&h=150)
大中遺跡、つまり古代の大中村は当時の発音では「オポナカ村」と言う
らしく、併設されている郷土資料館の看板にソノ通りに書かれています。
「いせきくん・やよいちゃん」というファンシー系のキャラクターが居ます
が、お絵描き会周辺で彼等よりメジャーなのは、オポナカちゃんでしょう。→https://twitter.com/OPONAKAchan
…大中遺跡の妖精だそうで、はりまりこさんと同じく播磨町非公認の
萌えキャラちゃんです。中の人はあまり出てこないようですが。
公園内には、復元された竪穴式住居が幾つも展示されており、中にも
入って見学する事が出来ます。
我が故郷の奈良県田原本町にも、唐古遺跡という弥生時代の集落跡
としては日本有数の規模を誇るモノがあるんですが、…このような
効果的な見せ方を全くしておらず、非常に羨ましい限りです。
他の地域としては登呂でも吉野ケ里でもイイのですが、みんな立派な
歴史公園があって、このような復元建物が並んでるのに、子供の頃
から「何でウチはあんな風じゃナイのか?」という事が疑問でした。
恐らく「奈良県人は商売が下手」という一点に尽きるのだと、最近に
なってようやく分かったワケなんですが。
![20170922e.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1505688159?w=150&h=112)
そんな感じで、入館無料の資料館を見学させて頂きました。
…ココでは弥生時代の遺跡に関する出土品などの展示に混じって、
別府鉄道の歴史も紹介されています。
殆どが貨物メインで、旅客収入は僅かだった別府鉄道ですが、規模
も殆ど軽便鉄道に近いもんで、館内の説明によると地元の人たちから
は「ガッタン」と呼ばれてたそうな。…「ガッタンが来たぞ」みたいな。
なるほど、ソレで「ガッタン姉妹」の由来の謎が解けましたわ。
で「ガッタン姉妹」って何だよ?…ソノ辺は次回、資料館の裏に展示
されてる保存車両と併せての説明とさせて頂きます。
さて、この記事を出したら関西空港に向かいまして、明日からはカナリ
遅い夏休み、毎年恒例の北海道の旅ですよー。
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
最近はもぅ、結婚式だとか葬式だとかの儀礼的な使われ方のみに
なってて、アレを日常の通信手段にしてる人は皆無だと思われますが、
昔はホントに現在のメール感覚で使われてたんでしょう。
先日、知人のお祝い事で電報を打つ事になり、ネットからソレを申し
込んだのですが、宛先に不備があって変更する必要が生じたんです。
アレは申し込みはネットで出来るものの、取消や変更は電話のみ
なんですよね。
…今時、電話口の係の人に宛名の漢字を口頭で説明して、変更内容を
復唱して貰って…という事にカナリの不便を感じましたクラ駅長です。
何でソコだけ中途半端に電話なのか?コールセンターの人たちの雇用
を守るためとか、そんな理由しか思いつかないのですが。
さて別府鉄道を探る旅です。土山線の廃線跡から転換された遊歩道の
「であいの道」は、大中遺跡公園に入っておりますが…
大中遺跡、つまり古代の大中村は当時の発音では「オポナカ村」と言う
らしく、併設されている郷土資料館の看板にソノ通りに書かれています。
「いせきくん・やよいちゃん」というファンシー系のキャラクターが居ます
が、お絵描き会周辺で彼等よりメジャーなのは、オポナカちゃんでしょう。→https://twitter.com/OPONAKAchan
…大中遺跡の妖精だそうで、はりまりこさんと同じく播磨町非公認の
萌えキャラちゃんです。中の人はあまり出てこないようですが。
公園内には、復元された竪穴式住居が幾つも展示されており、中にも
入って見学する事が出来ます。
我が故郷の奈良県田原本町にも、唐古遺跡という弥生時代の集落跡
としては日本有数の規模を誇るモノがあるんですが、…このような
効果的な見せ方を全くしておらず、非常に羨ましい限りです。
他の地域としては登呂でも吉野ケ里でもイイのですが、みんな立派な
歴史公園があって、このような復元建物が並んでるのに、子供の頃
から「何でウチはあんな風じゃナイのか?」という事が疑問でした。
恐らく「奈良県人は商売が下手」という一点に尽きるのだと、最近に
なってようやく分かったワケなんですが。
そんな感じで、入館無料の資料館を見学させて頂きました。
…ココでは弥生時代の遺跡に関する出土品などの展示に混じって、
別府鉄道の歴史も紹介されています。
殆どが貨物メインで、旅客収入は僅かだった別府鉄道ですが、規模
も殆ど軽便鉄道に近いもんで、館内の説明によると地元の人たちから
は「ガッタン」と呼ばれてたそうな。…「ガッタンが来たぞ」みたいな。
なるほど、ソレで「ガッタン姉妹」の由来の謎が解けましたわ。
で「ガッタン姉妹」って何だよ?…ソノ辺は次回、資料館の裏に展示
されてる保存車両と併せての説明とさせて頂きます。
さて、この記事を出したら関西空港に向かいまして、明日からはカナリ
遅い夏休み、毎年恒例の北海道の旅ですよー。
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.3862 鉄道廃線跡を探る