我が故郷の廃線跡 ④
2017/09/15(Fri)
…毛穴の中の皮脂分が固まって出来る角栓というモノがありますよね。
やはり私も若い頃は、ほぼ全ての毛穴にソレが溜まってて、時々一気に
絞り出すのが快感だったりしたんですが、最近は殆ど分泌されなくなった
事に気が付きましたクラ駅長です。
石炭を掘り尽して閉山する炭坑に似た寂しさを感じます。アレが出る
うちは「まだ若い」と思ってたのですが、流石に歳なんでしょうか?
さて大和鉄道です。線路跡は田原本町から桜井市に入っておりますが、
車窓に三輪山が見えてきました。
![20170915a.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1505284230?w=150&h=112)
麓にある大神神社(三輪明神)は日本
最古の神社だと言われており、背後の
三輪山そのものがご神体なんです。
…祖母がココの神様を熱心に信仰してて
月に1度、幼児の私を連れてお参りに
行ってたのを覚えてます。
流石にもぅ鉄道は無かったのですが、
明治生まれの人だから大和鉄道の
現役時を知ってた可能性が高いわな。
…先程の味間駅(跡)近くからバスに乗り、帰りは適当な便が無かった
のか国鉄三輪駅から桜井経由で近鉄に乗り継いで帰るのが定番でした。
桜井線はまだ非電化で、キハ35辺りが走ってたのを覚えてます。
![20170915c.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1505284231?w=150&h=112)
大泉~東新堂も、駅と同じ名前の交差点が残ってますが、ソレらしい
痕跡は全くありません。…書く事もナイので、当時の想い出話を1つ。
祖母は子供が出来なかった(母は厳密には祖母の姪、高校生の時に
養女に来た。父は入り婿。)ので、子育ての下手な人だったんですよ。
…だから幼児の私の子守りをしつつ聴かせた歌が何と鉄道唱歌!
なワケで私は3歳ぐらいにして「汽笛一声新橋を♪」の1番をほぼフル
コーラス歌えるまでに覚えてしまったんです。
…この「ほぼ」というのが曲者でして、ラストの「月を旅路の友として」
を何故か祖母は歌えなかった。だから毎回「愛宕の山に入り残る…」
で終わっちゃうワケなんです。
子供心に「コレは不自然だ、何か繋げない
と極まりが悪い。」という事は分かるので、
ソノ先は創作するしかありません。
…で何を思ったか「うんこちゃん、うんこ
ちゃん♪」と三輪駅のホームで大熱唱!
祖母は恥かしかったかも知れませんが
ちゃんと教えない方が悪いのだ。
ぁ、東新堂駅の跡地付近ですが、最近は
中和幹線というバイパスが開通し、お店も
増えて田舎者のオアシスと化してます。
天理ラーメンなんてのは隣の天理市のモノではありますが、隠れた
奈良名物なので、機会があれば試して頂ければと思います。
…そんな暫く行くと「春日神社前」という交差点で、県道14号線は国道
169号線に当たって終了。
一見すると狭い路地に見えますが、普通車が通れる程度の広さがある
脇道が続いてますので、ソコを斜めに…と言うか直進します。
この先に唯一、鉄道の跡地らしき遺跡が残ってますので、最後にソレを
見て桜井駅に到着となります。
…凄い。自分語りで1回分、埋まってしまいましたね。
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
やはり私も若い頃は、ほぼ全ての毛穴にソレが溜まってて、時々一気に
絞り出すのが快感だったりしたんですが、最近は殆ど分泌されなくなった
事に気が付きましたクラ駅長です。
石炭を掘り尽して閉山する炭坑に似た寂しさを感じます。アレが出る
うちは「まだ若い」と思ってたのですが、流石に歳なんでしょうか?
さて大和鉄道です。線路跡は田原本町から桜井市に入っておりますが、
車窓に三輪山が見えてきました。
麓にある大神神社(三輪明神)は日本
最古の神社だと言われており、背後の
三輪山そのものがご神体なんです。
…祖母がココの神様を熱心に信仰してて
月に1度、幼児の私を連れてお参りに
行ってたのを覚えてます。
流石にもぅ鉄道は無かったのですが、
明治生まれの人だから大和鉄道の
現役時を知ってた可能性が高いわな。
…先程の味間駅(跡)近くからバスに乗り、帰りは適当な便が無かった
のか国鉄三輪駅から桜井経由で近鉄に乗り継いで帰るのが定番でした。
桜井線はまだ非電化で、キハ35辺りが走ってたのを覚えてます。
大泉~東新堂も、駅と同じ名前の交差点が残ってますが、ソレらしい
痕跡は全くありません。…書く事もナイので、当時の想い出話を1つ。
祖母は子供が出来なかった(母は厳密には祖母の姪、高校生の時に
養女に来た。父は入り婿。)ので、子育ての下手な人だったんですよ。
…だから幼児の私の子守りをしつつ聴かせた歌が何と鉄道唱歌!
なワケで私は3歳ぐらいにして「汽笛一声新橋を♪」の1番をほぼフル
コーラス歌えるまでに覚えてしまったんです。
…この「ほぼ」というのが曲者でして、ラストの「月を旅路の友として」
を何故か祖母は歌えなかった。だから毎回「愛宕の山に入り残る…」
で終わっちゃうワケなんです。
子供心に「コレは不自然だ、何か繋げない
と極まりが悪い。」という事は分かるので、
ソノ先は創作するしかありません。
…で何を思ったか「うんこちゃん、うんこ
ちゃん♪」と三輪駅のホームで大熱唱!
祖母は恥かしかったかも知れませんが
ちゃんと教えない方が悪いのだ。
ぁ、東新堂駅の跡地付近ですが、最近は
中和幹線というバイパスが開通し、お店も
増えて田舎者のオアシスと化してます。
天理ラーメンなんてのは隣の天理市のモノではありますが、隠れた
奈良名物なので、機会があれば試して頂ければと思います。
…そんな暫く行くと「春日神社前」という交差点で、県道14号線は国道
169号線に当たって終了。
一見すると狭い路地に見えますが、普通車が通れる程度の広さがある
脇道が続いてますので、ソコを斜めに…と言うか直進します。
この先に唯一、鉄道の跡地らしき遺跡が残ってますので、最後にソレを
見て桜井駅に到着となります。
…凄い。自分語りで1回分、埋まってしまいましたね。
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.3855 鉄道廃線跡を探る