再び新得駅
2015/11/10(Tue)
「お釣り要らないよ貯金」で、新しいカメラを買ったのですが、
ソレまで使ってたカメラも、予備機として乗り鉄や木村イベントに
持参しておりますクラ駅長です。
…主に雨の中とかの悪天候の時に「濡れてもイイや」って感じで
使いますので、新得~落合あたりでは大活躍でした。
さて北海道です。新得から金山まで乗って、無事に根室本瀬を完乗
出来たので、再び新得駅に戻ってきました。


周知の通り、ココから新夕張までの石勝線は、普通列車の設定がなく
18きっぷの特例区間として特急の自由席もOKなのですが…
新夕張に停まらない「スーパーおおぞら」は使えないという事になるので
約1時間後の「スーパーとかち6号」まで間が空くワケなんです。
…コノ程度は仕方ナイですね。と言うか、発車案内は上りと下りを分けて
表示して欲しいもんですが…折角だから駅を色々と見てみましょう。

昭和末期のファンシーなデザインを感じる駅舎
は1988年の改築だそうな。…やっぱりな。
…そして力学的な事はよく分かりませんが新得町は「北海道の重心地」
だそうです。つまり大体真ん中という感じですかね?


そして駅舎内には駅蕎麦がありました。…乗降客は日に400人弱の
ようですが、コレまた北海道の不思議の1つです。経営としては
駅前にあるお店の支店の扱いだそうな。
丁度お昼なので、かけ蕎麦と帯広で買ってきた「豚にぎり」を頂きます。


新得1201---新夕張1301 特急「スーパーとかち6号」
札サウ キハ261系1000番台×5両
…外見的に電車の789系とソックリ。共通設計なんですかね?
特例区間についての補足ですが、ココから南千歳方面へ、そのまま特急に
乗り通す場合、「新夕張までは18きっぷ」というのはダメなんだそうです。
(新得からの乗車券・特急券が必要。)
…「ホームに一旦降りてもダメ」ですよ。新夕張で一旦改札を出るか、
最低限次の列車に乗り換える必要があるでしょう。
コレは青函トンネルの「スーパー白鳥」などでも同じです。

…ある木村社員が以前、コレを知らずに
車内検札に引っ掛かり、私と待ち合わせ
の函館駅に半泣きで現れたという
出来事がありました。
そんな事を思い出しつつ、メインの昼食
は帯広駅の豚丼で…。
とは言え、新夕張まで検札は来なかった
ですけどね。まぁルールは守りましょう。
という事で2ヶ月以上引っ張りましたが、次回で北海道の報告は完結です。
長らくのお付き合い、ありがとうございました。
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
ソレまで使ってたカメラも、予備機として乗り鉄や木村イベントに
持参しておりますクラ駅長です。
…主に雨の中とかの悪天候の時に「濡れてもイイや」って感じで
使いますので、新得~落合あたりでは大活躍でした。
さて北海道です。新得から金山まで乗って、無事に根室本瀬を完乗
出来たので、再び新得駅に戻ってきました。
周知の通り、ココから新夕張までの石勝線は、普通列車の設定がなく
18きっぷの特例区間として特急の自由席もOKなのですが…
新夕張に停まらない「スーパーおおぞら」は使えないという事になるので
約1時間後の「スーパーとかち6号」まで間が空くワケなんです。
…コノ程度は仕方ナイですね。と言うか、発車案内は上りと下りを分けて
表示して欲しいもんですが…折角だから駅を色々と見てみましょう。
昭和末期のファンシーなデザインを感じる駅舎
は1988年の改築だそうな。…やっぱりな。
…そして力学的な事はよく分かりませんが新得町は「北海道の重心地」
だそうです。つまり大体真ん中という感じですかね?
そして駅舎内には駅蕎麦がありました。…乗降客は日に400人弱の
ようですが、コレまた北海道の不思議の1つです。経営としては
駅前にあるお店の支店の扱いだそうな。
丁度お昼なので、かけ蕎麦と帯広で買ってきた「豚にぎり」を頂きます。
新得1201---新夕張1301 特急「スーパーとかち6号」
札サウ キハ261系1000番台×5両
…外見的に電車の789系とソックリ。共通設計なんですかね?
特例区間についての補足ですが、ココから南千歳方面へ、そのまま特急に
乗り通す場合、「新夕張までは18きっぷ」というのはダメなんだそうです。
(新得からの乗車券・特急券が必要。)
…「ホームに一旦降りてもダメ」ですよ。新夕張で一旦改札を出るか、
最低限次の列車に乗り換える必要があるでしょう。
コレは青函トンネルの「スーパー白鳥」などでも同じです。
…ある木村社員が以前、コレを知らずに
車内検札に引っ掛かり、私と待ち合わせ
の函館駅に半泣きで現れたという
出来事がありました。
そんな事を思い出しつつ、メインの昼食
は帯広駅の豚丼で…。
とは言え、新夕張まで検札は来なかった
ですけどね。まぁルールは守りましょう。
という事で2ヶ月以上引っ張りましたが、次回で北海道の報告は完結です。
長らくのお付き合い、ありがとうございました。
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.3180 乗り鉄日誌>JR北海道