根室本線 ④
2015/11/05(Thu)
…本日を以って43歳の誕生日を迎えてしまいましたクラ駅長です。

離婚したり社長と出会ったり、転職したりという
激動な時期が過ぎて、色々と新しい生活に関して
安定してきたという感じの1年でした。
8月の住吉公園で私鉄完乗、9月の新夕張でJRの
「運行している区間」を殆ど完乗したという出来事
もありましたが、社長と違って扱いが地味だし、
正確に全国完乗ではナイので、「まだまだ通過点」
という感じですね。
今年は「ドコかで鉄道車両を運転する」というのを
目標にして鉄活動を続けて行きたいと思いまので、
今後とも宜しくお願い致します。
…ソレにしても誰ですか?上のような検索でウチに来たの。
そこそこ本音で話してる積りだし、咎められるほどのバカ騒ぎもしてナイ
と思うのですが。
さて根室本線です。
続いては豊頃という駅で長時間停車。…この「のんびり感」がイイですね。


やってきたのは、釧路方向からの貨物列車。
…普通とは言え旅客列車を抜いていくという
スジがある事に、ちょっと驚きです。
でもやはり、本州で見るのより編成は短めでした。
以前に渡辺さんの企画で、梅田の貨物駅を見学に行った時、置いてある
積荷の中に「厚岸の昆布」を見かけたもんで…もしかしたらアレは、
このスジで運ばれてきたモノだったのかも知れません。

続いてが十弗(とおふつ)。
昔から「縁起のイイ駅名」として色んな
本に紹介されてましたから、名前だけは
子供の頃から知ってました。
つまりは「弗」という字が「$」に似てる
という事(昔はコノ字を$の意味で表記
してたらしい)から来たらしいです。
…そんなに縁起イイですかね?
10$って今だと1,000円ソコソコでしょ?固定相場制で最も高かった時期
でも3,600円だわな。こんな看板まで作ってるとは思いませんでした。
いっその事「百万弗」ぐらいに変えてしまった方がイイかも知れません。


そんな感じでソコソコ大きな駅の池田。
…1分停車なので降りてるヒマはありません。
昔はココから北見まで、千穂苦戦…また変換出来ませんが池北線が
接続していました。
第三セクター化されても、カナリ頑張ってたイメージがあるのですが
今はもう過去のハナシ。営業キロが約140kmという事で、存在してれば
結構「乗り甲斐」のある路線だっただろうと思われます。…残念だね。
という事で、釧路を出て4時間。ようやく帯広に到着です。


ココも国鉄時代は北に士幌線、南に広尾線
が出ていた鉄道の要衝でしたが、今は単なる
高架化された中間駅です。
ソレらの路線が無くなって高架化しやすくなったのかも知れませんが。
一階にコンコースがあって上下方向で改札が別なのは、宮崎駅と同じ
スタイルです。…微妙に不便なんだってば!

今日はココで泊まりなので、夕食は
名物の豚丼と十勝ワイン…。
はい、合わない事甚だしいのですが
たまたま一気に頂ける店があったので。
…ボリュームがありすぎて分かり難い
のですが、照り焼きの豚肉の下に
丼のご飯が存在します。…乗り鉄中は
どうしてもカロリー過多になりますね。
では次回から、いよいよ北海道最終日。5日目の報告へと続きます。
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
離婚したり社長と出会ったり、転職したりという
激動な時期が過ぎて、色々と新しい生活に関して
安定してきたという感じの1年でした。
8月の住吉公園で私鉄完乗、9月の新夕張でJRの
「運行している区間」を殆ど完乗したという出来事
もありましたが、社長と違って扱いが地味だし、
正確に全国完乗ではナイので、「まだまだ通過点」
という感じですね。
今年は「ドコかで鉄道車両を運転する」というのを
目標にして鉄活動を続けて行きたいと思いまので、
今後とも宜しくお願い致します。
…ソレにしても誰ですか?上のような検索でウチに来たの。
そこそこ本音で話してる積りだし、咎められるほどのバカ騒ぎもしてナイ
と思うのですが。
さて根室本線です。
続いては豊頃という駅で長時間停車。…この「のんびり感」がイイですね。
やってきたのは、釧路方向からの貨物列車。
…普通とは言え旅客列車を抜いていくという
スジがある事に、ちょっと驚きです。
でもやはり、本州で見るのより編成は短めでした。
以前に渡辺さんの企画で、梅田の貨物駅を見学に行った時、置いてある
積荷の中に「厚岸の昆布」を見かけたもんで…もしかしたらアレは、
このスジで運ばれてきたモノだったのかも知れません。
続いてが十弗(とおふつ)。
昔から「縁起のイイ駅名」として色んな
本に紹介されてましたから、名前だけは
子供の頃から知ってました。
つまりは「弗」という字が「$」に似てる
という事(昔はコノ字を$の意味で表記
してたらしい)から来たらしいです。
…そんなに縁起イイですかね?
10$って今だと1,000円ソコソコでしょ?固定相場制で最も高かった時期
でも3,600円だわな。こんな看板まで作ってるとは思いませんでした。
いっその事「百万弗」ぐらいに変えてしまった方がイイかも知れません。
そんな感じでソコソコ大きな駅の池田。
…1分停車なので降りてるヒマはありません。
昔はココから北見まで、千穂苦戦…また変換出来ませんが池北線が
接続していました。
第三セクター化されても、カナリ頑張ってたイメージがあるのですが
今はもう過去のハナシ。営業キロが約140kmという事で、存在してれば
結構「乗り甲斐」のある路線だっただろうと思われます。…残念だね。
という事で、釧路を出て4時間。ようやく帯広に到着です。
ココも国鉄時代は北に士幌線、南に広尾線
が出ていた鉄道の要衝でしたが、今は単なる
高架化された中間駅です。
ソレらの路線が無くなって高架化しやすくなったのかも知れませんが。
一階にコンコースがあって上下方向で改札が別なのは、宮崎駅と同じ
スタイルです。…微妙に不便なんだってば!
今日はココで泊まりなので、夕食は
名物の豚丼と十勝ワイン…。
はい、合わない事甚だしいのですが
たまたま一気に頂ける店があったので。
…ボリュームがありすぎて分かり難い
のですが、照り焼きの豚肉の下に
丼のご飯が存在します。…乗り鉄中は
どうしてもカロリー過多になりますね。
では次回から、いよいよ北海道最終日。5日目の報告へと続きます。
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.3175 乗り鉄日誌>JR北海道