25年越しのリベンジ~磐越東線
2014/03/02(Sun)
社員旅行から帰って以来、
色んな事がヤバいクラ駅長です。
…所持金とか体重とか。
で色々考えて、昼の弁当がこんな感じ
になりました。
はい、知り合いの東急の運転士さんを
参考にしております。
何気に腹持ちはイイですよね。
さて北関東の乗り鉄も2日目ですが、東北本線の郡山からスタートです。
…18シーズンも、すっかり「春」に入って
ますのに、冬の話題ですいません。
奈良で郡山と言えば大和郡山市。
駅はJR大和路線だと奈良の次の駅なんですが、どちらも国名とかが
付かない単なる「郡山」で同名駅ですよね。
こちらのスタンプは「(北)郡山」って感じで区別してるようです。
…地元のは知りません。近すぎて18きっぷで降りた事ナイ。
今日はまずココから磐越東線です。
…「ゆうゆうあぶくまライン」ってのか。
実はココ、高校一年の時に初めて
本格的な乗り鉄一人旅をやった時、
乗り損ねた路線なのです。
会津若松から磐越西線で来て、いわき
(当時は平?)へ抜け、常磐線で
仙台へ行く予定だったのですが…
初めての事だったので体力が続かず、ココから新幹線で仙台へ
ワープしちゃったのです。
だから常磐線のいわき~仙台も未乗のまま、
3年前に震災が発生!磐越東線は兎も角、
常磐線も久ノ浜から北が「まだ」なんです。
…こんな所にツケが回ってくるとは。
若き日の失敗を悔いてしまいますね。
さて、福島県では前年の大河ドラマが
新島八重さんを扱ったモノだったので
こんなキャラクターが居ました。
…「八重ちゃん」じゃなくて「八重たん」
な所にアザトさを感じると言いますか…
ドコの地域もキャラ氾濫気味ですよね。
そんな感じで出発。
郡山0800---いわき0931 普通724D 仙コリ キハ110系×2両
…撮るの忘れました。キハ110系です。
前半は少し雪の残る風景。
…朝陽にキラキラと美しい前方風景です。
あんまり色々撮ってナイのですが、途中の小野新町までは区間運転
が多数設定されてるようですね。…ソノ先が大変なんですが。
コレも途中の小川郷は、ローマ字で書くと
「OGAWAGO」。回文になる駅として
知られています(そうか?)
…駅名標が、停車位置からトンデモなく
遠くて、すいません。
アレコレ考えつつ乗ってるうちに、
海に近づいたのか雪はすっかり
消えてしまいました。
…後はのどかな田園風景が続きます。
そして終点のいわき。常磐線との接続駅ですね。
…そんな感じで、何とか25年越しのリベンジが
叶いました。
…同和鉱業の大館から出るやつとか、岩手開発鉄道の旅客列車とか
ソノ時に見ただけで乗れないうちに廃止になったのもありますがね。
所で、いわき駅の乗り換え案内
なんですが、書き直してある所が
あるのが分かると思います。
…普通なら仙台方面は常磐線だし、
「広野方面」なんて中途半端な書き方は
しませんよね。
ココから先の常磐線が、震災から3年経っても
まだ不通で、一部の区間では調査すらされて
ナイと聞いてます。
…地元では大変な不便を感じてらっしゃるんじゃ
ないですかね?
当該地域の早期復興を祈っております。ソノ暁には乗りに来ますので。
では今回はココから南へ下り、次はひたちなか海浜鉄道です。
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.2562 乗り鉄日誌>JR東日本