黄昏の水郡線 ②
2012/04/17(Tue)
ありませんが、またヒトカラ(5時間)に
行ってきたクラ駅長です。
…どうせ1人で長時間やるんだから
66番まであるという、この曲を
入れてみたんですが…8番(鎌倉付近)
までしか収録されてませんでした。
…まぁ需要ないわな。
続いては、このコーナー。
上に並んでるのはコレも昭和の時代、
特急や急行など、名前の付いてる列車に
表示されてた「サボ」と呼ばれる物です。
(…サインボードかサイドボードの略)
「関西~山陰の急行列車」という括りで
集めてますが、明らかに違うのが一枚…
んで、ソレより目立つ社長のカレンダー。
実用品としても使ってます。の部分拡大。
…だから、そんなに見つめないでぇー!
風呂上りとかに全裸で ウロウロしにくい
じゃないですか。…してるけど。
言った通り、段々キツくなるでしょ?
さて「クラ駅長の乗り鉄推理・東北に消えた赤い制服の美女!」の
続きですが(…もぅ何でもいいでしょ)、今回の水郡線の行路で、
唯一の長時間停車だった常陸大子駅に到着です。
かなり前に、水郡線でSLの復活運転があった時、テレビでその
ドキュメント番組をやってて、小堺一機さんが「おいら」という一人称で
機関車(C56-160)に声を当ててたなぁ…とか思い出しつつ記念写真。
そして、郊外に分け入るにつれて
車内も空いてきたので夕食。
コレも午前中に仙台で仕入れた物です。
「牛たん」て…。仙台からは、かなり
離れてしまいましたが。美味いから良し。
車窓も段々と暗くなってきました。
ホントは明るいうちに水戸まで
行きたかったのですが、仕方ない。
前にも書きましたが、初めて乗る路線は出来るだけ日照時間中に
乗りたいんですよ。だから、どうせ夜になる区間は履歴のある常磐線で
組んだんですけどねぇ。たまに無理が生じます。
常磐線の上野行きに落ち着いてから
社長のブログを見てみると…
あ、秋田で力尽きてる…大丈夫すか?
後日の報告によると、由利高原鉄道だった
ようですね。…その日のうちに東京まで
戻らんと夜行バスの代金が無駄になる私には
ちょっとハンデ戦ですよ。
と…兎に角お疲れ様でした。解散!
同じ日に「遭遇するかも知れない」条件で
乗り鉄出来た事だけだも楽しかったです。
…いつか何処かでめぐり合える事を信じてます!
はい、東北終了。次は山陰行くよ!
No.1878 乗り鉄日誌>JR東日本