クラさんvsグリーン車
2012/03/10(Sat)
関西は昨日、ずっと雨だったんですよ。
今は上がってますが、夜まで残ってた
もんで、路面は濡れたまま…
だから洗車が出来てません。
陽が上がったら現地で洗う必要があるのと
「どうせ寝れねぇ」という事で、この日誌を
アップしたらすぐに出発する事になった
クラ駅長です。
あ、先日「タクシーもどき」は走行距離が
16万キロに達しました。
一般的には「そろそろ寿命」な数値ですが
この手の車は「まだこれから」です。
5000キロでエンジンオイル、
1万キロでオイルエレメント、
2万キロでトルコンオイルを替える事に
してるので、今日は万全の体制ですよ。
夜間の方が、道路も空いてるしナビなどの画面も見やすいから好き。
片道300キロ程度ですが、頑張って「乙種回送」してきます。
さて、前回よりお送りしております
「ぷらっとこだま時速270キロでビーー(゜∀゜)ーーアンビシャーー(゜∀゜)ーース!!ツアー」
ですが、列車はいよいよ新大阪駅を発車しました。
普段、滅多に乗らないから緊張しますよね。グリーン車の客層ってやっぱ、
エクゼクティブな感じのビジネスマンとか、よく分からん「何とかプランナー」
みたいな半業界人みたいな人が多いのかと思ったら…私の周囲は全部
見事に「温泉旅行の団体さん」です。旅行会社の募集ツアーらしい…。
恐らくは、この人たちも「ぷらっとこだま」が適応されてるんでしょう。
旅行会社がまとめて押さえたと言うか…んで「新幹線はグリーン車利用」
ってのが売り文句になってるんだろうと推測…。
さて私は、荷物を整理したら早速「駅弁タイム」です。…朝食ですよ朝食!
「近畿味めぐり弁当」か…滋賀は近江牛なのに、奈良は「ゴボウ」って、
地味すぎね?他になかったんかい!
その滋賀県…米原の手前まで、車窓は一面の銀世界でした。
東海道新幹線は東北のソレと違って防音壁も低い(ってか時々ナイ)から、
景色がいいよね。…雪の影響か、5分ほど遅れてます。
団体さんが持ってる行程表を盗み見した所
どうやら行き先は飛騨方面のようです。
だから名古屋でみんな降りてガラ空き!
いいですね。これぞ「こだま」の気楽さ。
グリーン車は当然に、シートピッチも広いし
前の人が、かなりの角度で座席を倒しても
全く気になりません。…コレはハマりそう。
タイトルの件、負け?
あ、ちなみにウチの社長は、新幹線のグリーン車で移動出来る身分で
ありながら、ヒマさえあれば18きっぷで在来線を走ってるらしいです。
…まぁ私も基本はそうですが、人それぞれだよな。いい事だと思いますよ。
No.1840 乗り鉄日誌>JR東海