お城について考える
2010/04/24(Sat)
ついさっき、一昨年のNHK大河ドラマであった「篤姫」を全話
見終わりました。13巻50話分です。…長ぇ。
まあ、ぶっ通しで見てたワケではなくて、通勤の行き帰りにちょっとずつ
ではあるんですが。
所で、「篤姫」に限らず時代劇を見てて思う事。
江戸城でも他のお城でもいいんですが、当時のお城ってのは
将軍や藩主の住居であると同時に、政務期間とかお役所でもある
ワケですよね。当然、敷地なり建物なりで公私の区別は付いてるとは
思うんですが、例えば老中たちが政治的な会合をしてる場面とか
殿様が家臣に指示を出したりするシーンとか…
座敷がキレイに片付きすぎてない?
お役所である以上、オフィス的な作業も多い筈である。
また、立場が上の人になればなるほど、読んだり書いたり考えたり
計算したりという作業が多いと思うんです。今も昔も。
そこら中に書類やら筆記具やら、過去のデータを記した書物やら、
場合によっては地図とか図面とかソロバンとか…
昔の事だから、今みたいなOA機器はないとしても、
もっと雑然としてて当たり前だと思うんですよ。
そんなんで仕事になるのか?あー、気になってしょうがない。
見終わりました。13巻50話分です。…長ぇ。
まあ、ぶっ通しで見てたワケではなくて、通勤の行き帰りにちょっとずつ
ではあるんですが。
所で、「篤姫」に限らず時代劇を見てて思う事。
江戸城でも他のお城でもいいんですが、当時のお城ってのは
将軍や藩主の住居であると同時に、政務期間とかお役所でもある
ワケですよね。当然、敷地なり建物なりで公私の区別は付いてるとは
思うんですが、例えば老中たちが政治的な会合をしてる場面とか
殿様が家臣に指示を出したりするシーンとか…
座敷がキレイに片付きすぎてない?
お役所である以上、オフィス的な作業も多い筈である。
また、立場が上の人になればなるほど、読んだり書いたり考えたり
計算したりという作業が多いと思うんです。今も昔も。
そこら中に書類やら筆記具やら、過去のデータを記した書物やら、
場合によっては地図とか図面とかソロバンとか…
昔の事だから、今みたいなOA機器はないとしても、
もっと雑然としてて当たり前だと思うんですよ。
そんなんで仕事になるのか?あー、気になってしょうがない。
No.1154 かなりズレてる映画評論