新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

ジオラマベースの作製

2017/03/04(Sat)

20170304a.jpg
冬場は色々と差し障りが多くて遠出が出来ず
ネタが枯渇気味になる季節ではあるのですが、
ソレでもネタになりそうな観光列車を色々と調べて
乗りに行こうと試みては居るんですよ。しかし…

樽見鉄道の「しし鍋列車」申し込んだ日
定員割れして催行中止

能勢電鉄の「おでん電車」…一番空きそうな
平日を狙ったのに、応募者多数の抽選に落ちる

悉く運が悪いクラ駅長です。
まぁ今に始まったハナシではありませんが。

特に「抽選制のイベント列車」というのはホントに相性が悪いですね。
恒常的に行われてるようなので、またの機会を狙おうと思いますが。

さて…加悦駅の資料館を見た後、加悦SL広場へ移動してソノ紹介に
移ろうと思ったんですが、予定を変更して模型鉄の報告に参ります。
…こちらはネタが溜まり気味なので、消化しないとダメなんですね。

次の休みの日に、パネル6枚波釘を持ってアパートの駐車場へ出て、
連結作業をする事になりました。

20170304b.JPG 久し振り金槌を振るいましたが、
結構な音がしますね。コレを屋内で
夜間にやろうとしてた?ヤメといて
正解
でしたわ。

波釘のうち今回の作業で打った分。
20年前パネル製作の時に打った
ヤツ
です。
古い寺院の解体修理をする宮大工
さん
の気持ちがちょっと分かったような
気がしますね。

20170304c.JPG 20170304d.JPG

続いて裏面に、ホームセンターで合わせて買って来たゴム製の「脚」
取り付けます。

コレで室内傷つける事なく立てて収納する事が出来るという算段。
トミックス純正のパネルでも、似たような部品別売りで用意されてた
と思います。…つまりは必需品でしょう。

20170304e.JPG
ココまで出来たら一度、線路を載せて
みましょうか。

基本的には、このようなエンドレスの
レイアウトになります。
カーブの途中に分岐器があるお蔭で
駅の有効長が稼げるのがミソ。

駅の反対側は、少し嵩上げしてトラス
とガーターの鉄橋を入れる計画です。

…でココからが、いよいよ未知の領域出来上がったジオラマベース
線路を固定して行きましょう

20170304f.JPG  20170304g.JPG

再び屋外駐車場まで行くのは面倒なので、廊下に出して作業開始
です。…幸いな事にウチの近所では今、分譲住宅の建設が盛んに
行われており、ソレの作業音に混ぜてしまえそうな気がするもんで…。

ココで先に、架線柱のベースも取り付けておきます。
…ジオラマだと架線(柱)を省略するケースも多々あると聞いております
が、やはり「電車」を走らせる事を想定しておりますので、私はソノ辺は
妥協したくナイ
のです。

20170304i.JPG 20170304h.JPG

鉄橋に当たる部分は、先に一番下の橋脚部品ベースに打ち付け
ソコに鉄橋を載せます。

線路を固定するレイアウト一番の利点「配線を裏に回せる」って
事だと思うんですよ。今回はDCフィダー(電源)と、分岐器が2か所なん
ですが、ベニヤに穴を開けて配線を下に通します

コレだけで何となく「本格的なモノを作った」気になるのが不思議ですね。
では次回、加悦鉄道の続きに戻りますよ。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3660 バーチャル蔵部駅

線路とジオラマベース

2017/02/27(Mon)

今年は木村鉄道の卓上カレンダー買えてナイので、12か月分を自作
する事に決め、コレ(左)が2月分になりますクラ駅長です。
仕事の勤務シフトが毎月16日から始まるので、カレンダーも16日開始
しました。…ソノ時点で終わっちゃってるけどバレンタイン仕様です。

20170227a.jpg 20170227b.JPG

右は、先日出した長浜駅の旧駅舎から現在の北陸本線を見た画像
部分拡大なんですが、列車の窓越しに広告が見えますよね。
「焼鯖そうめん」って何だ?コレに関してが明日の前説になります。

さて模型鉄です。流石に車両だけあっても仕方がナイという事で…
まずはトミックス「レイアウト定規」を仕入れ、図面を描きます。

20170227c.JPG 20170227d.JPG

最近は専用のPCソフトも出てるらしいのですが、ソコまでする必要もなく
製図用のフリーソフトやら以前やってたRailSimも試したのですが、どうも
上手く行かなくて…このようなアナログ方式になりました。

最も単純な、単線に駅が一つのエンドレスレイアウトを作ります。

20170227i.JPG20170227j.JPG

ソレに必要なレールなどを買ってくる。…専門店に行かずとも関西
では、
ジョーシンの各店舗
に基本的なモノが揃ってるから便利

カーブの途中から始まる分岐器などは、昔はなかったモノです。
…しかし最近のは道床が灰色なのね。イメージとしては鉄粉付きまくりの
茶色
にしたいんですが。ワザワザ塗装するかどうか迷う所です。

そしてジオラマベースは、学生の頃に写真部で作った写真用パネル
使い回す事になりました(内容は恥ずかしいのでモザイク…)。

20170227e.JPG20170227f.JPG

写真用のパネルってもの市販されてますが、画角を無駄なく使うべく
ウチの学校はベニヤと角材で自作してたんですよ。

しかも部活だか刑務所内の工場だか分からんストイックさで、カナリの
精度で作る事を叩き込まれましたので、寸法も全て正確に揃っています

1枚の大きさが53cm×35cm。コレを6枚並べると、畳1枚より少し小さな
サイズになります。…灰色の塗料が塗ってある部分は、防腐剤による
色移り
避けるための措置。そのまま駅前の地面とかに使えそうですね。

印画紙と縁のテープキレイに剥がして(浴槽に浸けた)準備します。
 
20170227g.JPG20170227h.JPG

山などの地形になる部分は、ホームセンターで発泡スチロールの板
買ってきました。…大きさがソレこそ畳1枚分あるので、車に積めるように
ソノ場で係のお兄さんにカットして貰いました

パネルは「波釘」という特殊な釘連結するので、ソレも一緒に買います。

福知山から帰ってきて夜に作業をしようとしたら(試しに1発打った)、
結構な音と振動がするようで…階下からの苦情ならないよう断念

次の休み外でする事にしましょう。
ぃゃ、別に急ぎませんのでね。ノンビリ作れればいいと思ってますよ。




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3655 バーチャル蔵部駅

模型鉄始めます!

2017/02/20(Mon)

20170220i.JPG数日前に奈良でも少し雪が降り
街中も一瞬だけ雪景色になりました。

雪質が重たいので、市街地の雪
すぐに溶けてしまうのですが、山間部
や耕地
などには残りやすくて、ウチの
部屋から見える高円山こんな感じ

…以前に紹介しましたが、奈良にも
大文字焼きがあって、ココはその火床
を置く部分
なのです。

少しだけですが、日常の中古都の冬の風景みたいなモノを感じました
クラ駅長です。

20170220j.jpg さて新たなネタですが、事の発端
先日の貨物鉄道博物館で、寄付がてら
にNゲージの機関車DD51型中古で
購入
した事に始まります。

…当日の事を記したブログでも述べた
通りもコレを機会に模型鉄を始めます!

このように書くと、いきなりの事に思える
かも知れませんが前々から構想だけは
あった
んですよ。

尚且つ、子供の頃ちょっとだけ手を付け事があり、全くの初心者でも
ナイと言うか…一通りの知識だけはあるんですよね。

しかし子供(小学校高学年ぐらい?)のする事ですから、扱いも雑だし
資金も続かず碌に発展しないまま友達に譲ったり、引っ越しのドサクサ
紛失したりして、当時のモノは全く残っておりません
 
30年以上のブランクがあるので、まずはカタログを買う所から始めます。

20170220a.JPG 20170220b.JPG

…まずソノ分厚さに驚きましたね。昔見たヤツの4倍ぐらいあるような
気がします。まぁ製品のバリエーションも増えるだろうから当たり前か。
コレだと「車に積んどいてヒマな時にめくって見る」というのは無理?

そして機関車が1両だけあっても仕方のナイ話なので、次は何か客車
だろう
という事で、Amazonの「ホビー」のカテゴリーで色々と探した結果…

20170220c.JPG 20170220d.JPG

手頃な中古車という感じで12系の6両セットが見つかりました。
モノとしてはJR東日本高崎支社に配置されてる臨時列車用の車両
のようで「さよならE851列車」というタイトルが付いています。

どうやら西武鉄道のE851電気機関車引退する時の特別列車を再現
するためのモノのようですが、主役であるE851セットに含まれない
という謎の商品です。

JRロゴない方がイイのですが、ソノ辺は安さで妥協しておきましょう。

…ちなみに今後の展開ですが、車両というのも欲しいだけ集めて行く
キリがない事になりますので、奈良県内で見られる(た)車両拡大解釈
して国鉄天王寺鉄道管理局館内で(略)というテーマを決めました。

余裕があれば私鉄(奈良は近鉄一辺倒ですが)も混ぜます。

20170220e.JPG
さて製品には方向幕などの各種シール
が付属しています。
…ってこんな小さかったっけ?
ぃゃ、
自分の視力が衰えたんでしょう。

そんな所にも30年のブランクを感じ
ますが…もぅ無理して使わない事に
しましょう。キレイに処理出来る自信が
ナイ
と言うか、そもそも何て書いてある
のか読めません


もし売却する事になった場合、コノ手の付属品使わない方が親切だし?

20170220f.JPG
そして見本写真と実物微妙に違う
点が一つありました。
スハフの車掌室側結器が!

元々Nゲージ車両の連結器というのは、
アーノルドカプラーと呼ばれる自動
連結器をゴツくしたようなやつ
が主流
だったのが、やはり最近ではリアルな
を追求したTNカプラーと呼ばれる
タイプに変わってるらしいです。

大抵においてオプションで取り換えれるので、元の持ち主がそうしたの
でしょう。コレだとまず、手持ちのDD51連結出来ません。…そもそも
メーカーが違うし、DD51はオプションが選択出来ない程に古いので。

20170220g.JPG 20170220h.JPG

大阪ヨシヨシ会の日に、早めに出かけて日本橋の模型屋さんへ行き、
互換性のあるカプラーを買ってきました。
の状態だったのを改めた元に戻した?)感じです。

見た目のリアルさも重要ですが私は、客車と気動車(急行以下)
関しては実車と同様、メーカーも形式も混ぜて使いたいのですよ。

という事で、手探り&本末転倒に車両から始まった模型鉄ですが、
ココでの報告は各ネタの隙間に挟む感じで出して参ります。

最終的には巨大ジオラマ(畳3枚程度)の作成まで行く予定ですので
気長にお付き合い下さいませ。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3648 バーチャル蔵部駅