新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

キハ58は外せない!

2017/03/30(Thu)

帰ってきましたクラ駅長です。

20170330i.JPG 20170330j.JPG

最終日岡山県内保存施設を3か所行く予定をしておりましたが、
初日に鉄ヲタ夫婦と1つは済ませてしまってたので、岡山2か所
兵庫2か所になりました。…画像は鍛冶屋線の跡地です。

鉄道路線は廃止されても、昨今はこのようにモニュメント的に何かを残す
事が多くなり、またネットの発達でソノ情報を容易に入手出来るように
なりました。 …我ながら面白い趣味を思いついたもんだと思います。

さてココで1回、模型鉄の報告を挟む事にしましょう。ジオラマの作成
一先ずお休みして(少しずつ続けてはおりますが)車両ネタです。

やはり国鉄好きとして外せない車両キハ58系ですね。実車と同様に
模型でも編成が自由に組めるから、使い勝手の良い車両だと言えます。

20170330a.JPG
…という事で、まずはAmazonで商品検索
してみますと。

高っ!

…ぃゃHOゲージと間違えてナイ?
しかも動力のないキハ28の方ですよ?

やはりベストセラーな車両だと思うのですが、
現在は生産されておらず新品の在庫
各地の模型店残ってるだけという事で、
無駄にプレミアでも付いてるんでしょうか?

20170330b.JPG
「こりゃたまらん!」という事で、大阪
へ出かけた際に日本橋大手の鉄道
模型店
で探してみました。

同じモノの中古車1/10以下の
お値段で売ってましたよ。

他にも色々と検索してて、別の形式の
車両でもあったケースなのですが、この
価格の決まり方サッパリ分からん

ともあれココで、M車(動力つき)キハ58と、T車(動力なし)キハ28
を入手。コレで必要最低限の編成が組めますね。

所でこのキハ58系(KATO製)ですが、私が子供の頃から売られてる
商品ではあるのですが、元からある旧モデルと、最近になってライト
がLEDで標準装備
になったマイナーチェンジ版があるらしいのです。
車体の形状や色全く変わりません

中間車しかないグリーン車もそうですが、普通車運用を限定して
「コレは中間に入れてのみ使う」と決めてしまえばライトは必要ナイ
他のお店もハシゴして、旧モデルを3両ゲットです。

20170330c.JPG 20170330d.JPG

その代わり、床下機器旧モデルは黒新モデルは灰色なので、ココ
揃えた方がイイでしょう。現にある1両は、以前の持ち主同じように
考えた
のか、にではあるものの銀色で塗装が為されておりました

という事で分解して床下機器を灰色に塗る。…完成度は高いよ。

20170330f.JPG 20170330g.JPG

全部で6両を配備する予定なので、6両入る車両ケース中古で買って
きました。…新品の1/3程度600円です。

コレも以前の持ち主テプラで何やら貼ってますが…「リゾートトリイン
って何やねん?…タイトルも国鉄フォント新しく作りました
私はこういうモノを作るのは大得意です。飲食店の会社10年以上
メニューやポップを作ってた経験が生きてますよ。

20170330e.JPG 20170330h.JPG

という事で、どうしても中古車が見つからなかったキハ65(上から5両目)
だけは新車で発注し(2,700円ぐらい、T車としては適正な価格。)予定してた
6両編成て揃いました

キハ58系の急行ってと、関西から西の地域では65が混ざるのが一般的。
窓の統一感は乱れますが、コレでリアルさが増すというモノです。

方向幕は、シールが付属しておりますがキレイに扱える自信がナイ
ので、白い塗料で塗装する事に。
一滴でも多いからツマヨウジの先で枠に合わせて置いていきます。

カプラー先頭に出るやつ以外アーノルドで揃えましたので、今後
他系列の気動車が入ったら、混結のローカル列車なども出来るでしょう。

では次回、最新ネタの四国から参りたいと思います。…遂に在庫ナシの
ケツカッチンになりましたね。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3686 バーチャル蔵部駅

地形の製作を始める

2017/03/17(Fri)

…先述の福知山鉄道館ポッポランドにありました。福知山線山陰本線
城崎まで…つまり「福知山駅が電化された」のが昭和61年の事。

記念切符はソノ1周年を記念してのモノだから、昭和62年の発行でしょう。

20170317a.JPG 20170317b.JPG

…ぃゃ、コレは奈良で使ってた113系ではナイのか?

全線電化によって、福知山線にも113系(元は右から3本目の黄色いの
が走るようになったのですが、何せ国鉄末期の超貧乏な時代の事。
中間電動車のユニット両方に運転台を付けたクモハ×2両とか、強引
な改造車
も存在しました。

春日色は、塗り替える経費を惜しんそのまま使ってたのでしょう。
大阪まで入ってくるから、誤乗車防止のためにでっかいヘッドマーク
が付いています。

時代的に仕方のナイ事だとは言え「奈良の車両を盗られた」ような気が
して些か納得の行かないクラ駅長です。

さて、久し振りに模型鉄の報告です。旅行や保存施設のネタの間で、
キリのいい所の間に挟んで行くと決めたので、実際はもぅ少し進んで
おり
ますが、順に紹介して行きましょう。

20170317c.JPG 20170317d.JPG

やはりジオラマ初挑戦という事で、参考書になるモノをと思いまして
「レイアウトサポートブック」というのを入手しました。…地形の作り方
場面ごとに詳しく解説されています

20170317e.JPG 20170317f.JPG

まず最初の基礎である「発泡スチロールを切り出す」という所ですが、
参考書には「カッターナイフなどで」と書いてあるものの、やはり素人
には難しい!まっすぐ行かない切りクズが散らかって大変なの。

という事で、電熱カッターを探して購入。800円ぐらい?意外と安かった
印象です。…コレに似たものは、子供の頃にも学校で見た事がある
ですが、市販品ではなく手造りでした。手先の器用な先生とかが作った
モノだったんでしょう。

20170317g.JPG 20170317h.JPG

私が買ったのは電池2本で使うのですが、昔見たのは何と家庭用100V!
抵抗の代わり裸電球が接続されており、発泡スチロールを切るだけ
なのに無駄に眩しかったのを覚えてます。

ともあれ、この新兵器の導入で作業が格段に速くなりました曲線は勿論
斜面になる「斜め」
も自由に切る事が出来ます。…どんどん作るよ

20170317i.JPG 20170317j.JPG

線路を嵩上げした斜面になる部分のスロープは、荷造りヒモを使った
即製のコンパス段ボールに円弧を描いて切り出します。

…コレもサポートブックにあった方法ですが、ホントはベニヤ板で作る
モノらしいです。はい、手を抜いてしましました
そしたら後で、プラスター(石膏のような素材)地形を作ろうとした時
水を吸って地盤沈下が起こりましたよ。

本格志向の方は、ちゃんとベニヤ板を切り出すチャレンジをして下さい。
…という事で続きはまた後日。明日からは社員旅行の報告です。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3673 バーチャル蔵部駅

駅の設置

2017/03/11(Sat)

まだまだ寒い日が続くので、休みの日などを中心に「1人鍋」を楽しむ
事にしておりますクラ駅長です。

20170311j.JPG 20170311k.JPG

…この日は鮭と豚肉がメイン「ダシが出るから」という事で、じゃこ天
も入れてみました。で何が楽しみって、やっぱり「翌朝のうどん」ですよ。

コレ食って仕事に行くのが最近のマイブームになりました。体温上がるし

さて加悦鉄道一区切りっぽいので、ここらで模型鉄の続きです。前回
ジオラマベースが完成しましたので、次は地形を作っていきましょう。

20170311a.JPG 20170311b.JPG

以前に買って来た発泡スチロールの板を積んで、奥手の部分を嵩上げ
します。厚さが1cmなので3枚重ねて3cmですな。

トミックス一般的な高架橋の高さは、半径28㎝のカーブで6cm登る
ケース
が多いから、カーブの半分で半分の高さを登る勾配にしたという
事なんですが。
本物の鉄道に換算すると62.5‰?…元々かなりキツめの設定なのね。

ともあれココで木工ボンドが切れましたので、地形は一旦中止とします。

…ってか、発泡スチロールカッターナイフで切り出すのって限界が
ありますよね。真っ直ぐ行かないし、何よりクズが散らかって仕方ない。
何か別の手段を考える必要があるでしょう。

20170311c.JPG 20170311d.JPG

という事で、いよいよ試運転勾配問題なく走れるようです。
この日の作業ココまでとして、時系列は次の休みに飛ぶのですが、
線路と大体の
地形が出来たので、続いて駅を設置する事にしましょう。

20170311e.JPG 20170311f.JPG

木造駅舎対向式ホームの、通称「井中駅」
コレばかりは30年以上前から変わってないベストセラーですね。

…と思ったら、花壇部分に撒くカラーパウダー入ってませんでした
退化してるじゃん。という事で、後日あわてて買いに行く羽目に。

まぁ行く行くは必要になるモノなので構わないのですが、このサイズ
が最低ロットのようです。
ほぼ青海苔!お好み焼き屋にあったら確実に間違われる感じです。

駅名は「蔵部駅」とかにしてもイイのですが、面倒なのでそのまま

20170311g.JPG
まず駅舎とホームを繋ぎ、広告と柵
立てる。で跨線橋を置いて完成。

30年前にもやった作業ですが。

停車場としての有効長は6両分ですが
ホームの長さは4両分なので、暫くは
電車なども減車して使わないとダメ
ですね。客車列車機関車がハミ出て
いいので5両編成が可能です。

ちなみに駅舎本体と跨線橋は、収納時の事を考えて接着せず外せる
ようにしておきます。…後々設置する予定の大きな建物も然り

20170311h.JPG 20170311i.JPG

駅の横には踏切も付けます。…センサーつき自動的に作動するような
製品も存在しますが、ココは節約してジオコレ小物のダミーで。

架線柱のホルダーは、ホームに引っ掛かると無理が生じる所があるので
台枠を削って設置するべく小改造
…こういう試行錯誤が、ちょっと楽しかったりするんですよ。

さて今日と明日社員旅行ですね。私は夜勤明けのため、コレをアップ
してから九州に向かい、12日のみの日帰りプランでの参加となります。

社長より仲のいい皆さん目当てで行きますので、宜しくお願い致します



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3667 バーチャル蔵部駅