2017/05/16(Tue)
![20170515i.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1494712663?w=150&h=112)
…台所の薬味入れにあった
「すりごま」
を、
賞味期限を
4年ほど過ぎてようやく
使い切りましたクラ駅長です。
使う所って、
ほうれん草の胡麻和えとか
鯵のタタキぐらいなんですよ。
元妻が知れば
発狂しそうな話ですが、
勿論、
健康被害などは
全くありません。
まぁそんなもんだ。
新しいのを買って来たら、
賞味期限は1年後。…つまり、
また5年ほど
掛けて使う事になるんでしょうか?
胡麻は体にイイので、今後は
出来るだけ使用頻度を上げる事にしよう。
さて
模型鉄です。
地形と
バラスト散布が終わりましたので、いよいよ
建物を設置していく事にしましょうか。
![20170516a.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1494713993?w=150&h=112)
![20170516b.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1494713999?w=150&h=112)
…建物って以前は
鉄道模型「そのもの」のメーカーから、
限られた品数
しか発売されておりませんでしたが、最近は
「ジオコレ」なるものが発達
して、色々と
バリエーションが増えましたよね。
但し
微妙にレトロな題材が多いような気がします。まぁコンセプト的に
ソレが合ってるので、適当に見繕って
買ってきて組み立てました。
…
作業としては簡単なので、
1棟10分程度あれば作れます。
![20170516c.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1494714000?w=150&h=112)
大体の配置を考えて
「ちょっと足らないかな?」というので
追加。
…
看板のシールが付属してますが
「碇矢」「ナカモト」「荒井」「高木」?
加藤と志村はどうした?
…
要らん事に気を取られつつ
作業を進めます。
今回、
大きな建物は
接着しないと決めておりますので、ホームセンター
で
角材を買ってきて、ソレで
建物のサイズに合う「枠組み」を作り、そこに
はめ込んで行く事にしました。
![20170516g.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1494714004?w=150&h=112)
5mm角でも
150倍すると75cmか。
…
そんな高さの歩道の段差は現実
には
あり得ませんが、ソノ辺は
仕方がナイですね。
5mmというのは
数が多い方の建物の
土台の高さだったのですが、中には
サイズの違う…
2mm高のやつもあり
まして、このままでは
段差が生じて
しまいます。
![20170516h.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1494714005?w=150&h=112)
![20170516i.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1494714006?w=150&h=112)
コレは
3mm厚の平たい角材を用意して、
ソコに乗せる事にしましょう。
小さなやつなので、ついでの事に
2棟マトメてしまいます。
建物は最近では、
鉄道模型に
捕われず「昭和の街並みのジオラマ」だけ
を楽しむ人も多いのか、
バリエーションが多くあって
迷うけど選ぶのが
楽しい作業でした。
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.3733 バーチャル蔵部駅
2017/05/12(Fri)
先日の
コスプレイベントは、名古屋の
「リニア・鉄道館」と同じ
金城ふ頭駅
に近い会場で行われたので、久し振りに
あおなみ線に乗ったのですが…
祝日で
人が多く集まるイベントがある場合、
あおなみ線にも
ノンストップ
の臨時列車が運転されるらしいのです。…帰りが
ソレに当たりました。
とは言え、
15分間隔で走ってる路線で、途中に
追い抜き設備を有する駅
も
ナイので、
先行する普通列車に
勝つ事はありません。
…奇しくも同じ
愛知県の
名鉄瀬戸線と同じだ。
普通が24分かかる所を
21分。
所要時間もそんなに
差はナイようです。
近くに乗ってた女性2人連れは
「流石に早く着いたね」という感想だった
ようなので、
個人的な感覚差はあるのかも知れませんが。
しかし
会社は違えど近鉄で見られなくなった
「ノンストップ名古屋」の幕を
久し振りに見れて、
ソレが面白かったクラ駅長です。
さて
模型鉄です。引き続き
バラスト散布ですが、
レールを外したついでに
分岐器も養生しておきましょう。
可動部分に
養生テープを貼り、分岐器のあるレールを
再び固定した後、
木工ボンドの原液で先に
左右を固めてしまいます。
…レールの
裏蓋の隙間から、
バラスト固定用の希釈液が
入り込むのを
防ぐんですよ。
経験したから分かるのですが、
エラい事になります。
掃除が大変でした。
![20170512e.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1494371092?w=150&h=112)
そんな感じで段々と
処理範囲を
広げていきました。
線路の左右が
完成
してる区間を先にやってしまいます。
ポイントの可動部分は流石に
バラストを撒くワケにも行かず、改めて
灰色のを買ってきて
ソコだけ灰色。別に
不自然なハナシではナイでしょ。
まー、しかし
一進一退でしたね。
固定出来てると思ったら
液が足りずに
掃除機をかけたら外れたりなんかしつつ…
何度も追加して、ようやく
全体がバランスよくなった感じです。
…実際は
他の部分と並行しつつやってるので、
周囲の進捗状況に差が
ありますが、
カーブの内側が出来上がったら
同様に内側も散布。
コノ辺は
あまり時間が掛からず出来た感じでした。多少なりとも
上達した
のでしょう。…
架線柱の取付部品の所は
避けるようにしておきましょう。
分岐器の
可動部の横には
手動レバー
があるのでココも避けて、生じた
隙間には
草を植えて誤魔化します。
カナリ
時間が掛かりましたが、ようやく
全体が完成しての感想…。
枕木の隙間がもぅ二度と嫌!
次から何か別の方法を考える!
…ですかね。
例えば
分岐器は
昔とシステムが違うので
無理ですが、出来るだけ
中古の
茶色道床のレールを探して揃えるとか、新しいモノを使うにしても
着色
して
バラスト部分の作業を緩和するとか…何か方法はあると思います。
ジオラマ化する場合の
「要」なだけに大変でしたが、コレでカナリ
本格的
になったような気がします。
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.3729 バーチャル蔵部駅
2017/05/11(Thu)
先日、
実家へ帰って
心身ともに弱ってる父親の代わりに実家の
火災保険
の更新手続きをしてきたのですが…。
保険会社(というか農協)の人が来てくれての作業だったので基本的
にはラクだったのですが、
届出印に関して…父が
以前に、自分で勝手に
作った物だったので私も
ドレが正しいのか分からず、ソノ
確認の時の事。
担当者の人が
「支店に電話して確認します」ってのはイイんですが、
ソレが「
直径は
何センチ、
『田』という字の
4画目の形がこうで…」という、
完全な口頭伝達なんですよ。
いまのご時世、
印影のデザインを写真に撮って
メールの添付画像でやり
取りすればイイとは思うのですが、
個人情報保護のナントカで、ソレは
禁止されてるんだそうです。
…
ホントに間違ってナイのか(
似たようなハンコが
大量にあった)?
些か不安なクラ駅長です。
さて
模型鉄ですが、いよいよ
次の作業…
レイアウトのジオラマ化の中で
最もメインかも知れない、
バラスト散布に入りたいと思います。
バラストも
メーカーや
色が
何種類か存在するワケですが、私のイメージ
としては、やはり
茶色です。
レールそのものの
システムは全てトミックス
なので、最初は
トミックスの茶色を買ったのですが、どうにも
粒が粗い。
実物大にすると
漬物石ぐらいの大きさになるんじゃない?って事で、
KATOのも買ってきました。
…
下地にトミックス、
上にKATOを撒く
2層構造にしましょうか。
という事で
作業を始めました。
線路の左右と
枕木の間…
道床がグレー
なので、
ソノ色が隠れる程度に散布していきます。
バラストを撒いたら次は
ソレを固定するのですが、ガイドブックの通りに
シーナリーボンドを
水で薄め、
台所洗剤を1滴混ぜた溶液を作ります。
台所洗剤は
表面張力を緩和するためのモノ。
隙間に染み込みやすくなる
のだそうですよ。…実験してみると確かに、
ナシでは上手く行きません。
ソレを
スポイドで撒いて行きます。…書道用が
文房具店で
40円でした。
…そんな感じで
駅付近から始めたのですが、
枕木の隙間がどうも
上手く行かず(盛りすぎてしまう)、何か
気に入らなくなって全部外す。
シーナリーボンドは
水溶性なので、
台所のシンクに
レールごと浸して
バラストも全部一度全部外し、
やり直す羽目になりました。
色々な
ジオラマ製作のサイトを見ても「失敗しても
やり直しが利く」と
あります。まぁ確かにね。しかしココまでの事は
想定してなさそう。
という事で、
枕木間の作業は
卓上に切り替えます。…コレだと
楽な姿勢
が取れるし
微調整もしやすいという事で、今度は
上手く行きました。
ついでの事に、
トミックスの
色が気に入らないので
着色してみましょう。
元々が
茶色でもなく
「薄紫」みたいな感じなんですよ。長らく
売れなくて
色あせたのかも知れませんが。
…まだまだ
時間が掛かりそうですが、
気長にやっていく事にしますね。
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.3728 バーチャル蔵部駅