新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

低テンションですが何か?

2011/11/14(Mon)

ここ数日、ウチのリアル上司の風邪がひどくて、狭い事務所で
コンコンコンコン…そのくせ「こんな状態なのに仕事してる俺」いう状況に
酔ってるのか、休まず毎日居るもんだから…危惧が当たりましたよ。

移されました!!
こっちは貧乏&節約第一なんだから、病院代とか医薬品代も始末したい
ワケで…無駄に風邪なんかひいてる場合じゃないんですよね。
仕方ないから風邪薬は自費で買いましたが…。

明日からは、これ以上悪化しないように&「お前のせいだ」という嫌味
をこめて
事務所ではマスク着用で仕事しようと思うクラ駅長です。

20111114c.jpgさてそんなワケで昨日から、
一応は初めてみたキハ用のPV撮影
ですが、どうも気分が乗りません

…そいつのせいで体調悪いんだよ。

以前にちょっと作りかけてた
「機関庫のある駅」という大き目のセット
があったんですが、何かの拍子に消去
したもんで、今回はそれを復活させて
という構想だったんですが、
間に合うかどうか…。

20111114a.jpg撮影のハナシなので、ついでに
触れておきますが、何度か言ってる
「レイアウトに関する要求や質問」
矢鱈と多い件…

例えばこのような絵。
「385系で鉄子の旅」の、踏切のシーン
でも使いましたが、
コレとて視線を遠ざけると…




20111114b.jpgこの程度しか作ってないワケなんです。

まあこんなのは私が知ったかぶりで
語るような事じゃなくて、皆さんよく
ご存知のハナシではありますよね。
「スタジオショット」と呼ばれる手法の
もんです。

私は動画を作る際、常に
「フレーム一杯に何か映るように」
という事を心がけてるんで、
その場の最低限でも、それなりに作り込む
ようにしてまして、見るからに「大掛かりなレイアウトに見える」場合が
あるんでしょう。
挙句に「車両はキモいけど風景はいいよね」とか言われる始末…。

だから「下さい」とか「教えて下さい、全部!!」とか言われても
どうしようもナイと言うかね。使い回しの効きそうにない細かい物
(前回のなら「海芝浦駅もどき」とか)は保存しないで終了したりするし…。

その辺の事情をご理解頂けたら在り難いです。

毎日のように「レイアウト ダウンロード」とかの検索ワードが
検出されるんですが…やってません!!

とは言え、納期は近づいてますから、最低限でもセット組んで
何とか撮り終えないといけません。
風邪はとっとと治して間に合わせますらね。


No.1723 バーチャル蔵部駅

本線ロケハン

2011/11/13(Sun)

最近、この日誌アクセス数「バーチャル蔵部駅」のページを越えそうな
勢いの日が連続してまして…すっかりカリスマブローガ(笑)気取りの
クラ駅長です。

20111113a.jpg昨日から始まりました「初代キハ40系」
の試運転ですが、いよいよ本線へ
甲種回送
してのテストとなりました。

…ってか昨夜は、落成を祝って軽く
「自宅で一人打ち上げ」をやってまして
碌にチェック出来てないですが。

基本的に「土日は外食しない」事に
決めてるんですよ。
何処へ行ってもリア充な家族連れで
混んでて辟易とします
から…。

そのまま例によって、床に突っ伏して潰れてて、さっき目が覚めたら
社長が「国内旅行業務取扱管理者」の資格に合格してるわ、
ウチのアクセスカウンターは見慣れない数値にまで回ってるわ…
「歴史は夜に造られる」ってホントなんですよねー。え、ちょっと違う?

…久し振りに「2ちゃんねる」にコテハンで書き込んだからかも知れん。

20111113b.jpg取り敢えず、今あるだけのレイアウトで
PVのロケハンです。

実は昨年の冬から、北海道をイメージ
したネタ動画
作成を始めてまして、
一部はそのセットも使い回す予定です。

…全体の半分ぐらいを作った所でリアルに
忙しくなって放置してあったんですが、
止まってて良かったな。新しいキハも
追加出来るじゃん。

試運転に関しては、ザっと見た感じでは特に不具合は見つからなかったんで
公開は兎も角として、撮影に使う程度なら問題ない状態です。
あとは月曜日、リアル会社のパソコンでダウンロードしてみてチェックします。
…その日はリアル上司が不在らしいので。

さて上のセットの画像…私も大好きなA重工さんの城戸駅ですが、
オリジナルとちょっと違って見えませんか?

20111113c.jpg実はその「冬の北海道」な動画を
作り始めた時に、このような
施設プラグインをあつらえたんですよ。

駅の位置座標に合わせて置くだけで
ドカ雪が再現出来ます。

城戸駅のxファイルからメタセコを
起こして、データをほぼパクってます
から、公開は出来ませんけどね。
アイディアだけならパクりOKとします。
必要な方は自分で作ってみて下さい。

あー…自分で飲み食いした分の洗い物をやらないと。
では皆さん、よき休日をお過ごし下さい。

社長、改めて合格おめでとごじゃます


No.1722 バーチャル蔵部駅

2両目も落成♪

2011/11/12(Sat)

スーパーのレジとか、通常は1人でやってるような種類の仕事の人が
何かの事情で2人対応
(繁忙時間帯など)になってるのを見ると
「あ、重連だ…」とか思ってしまう、鉄ヲタ末期症状のクラ駅長です。

20111112b.jpg昨朝からキハ40…08型片運転台化
の改造作業に着手して、割とサクッと
出来てしまいました。
奥の車両がそのキハ45…09型です。

って事で、予定していた
2形式が揃いましたね。

扉の位置とか、運転席の側面窓の形
微妙に違うんですよ。
(※テールサインはオプション装備です。)

こっちは元々オハフの改造だから、車掌室がそのまま運転席になってまして
「手間かけてない」感がより強いですね。側面窓が「引き違い」って、
どんな手抜きだよ。あと、後部は写ってませんが全く客車のままです。

…「改造して客車に戻そう」とか考えないように。

20111112a.jpgんで、単純すぎるから特に要らない
とは思うんだけど、編成テンプレート用に
3両編成を組んでみる…。

ついでの事に、ずっとバックに写ってた
385系もたまにはロゴとか変えてみました。
「東北復興支援ツアー列車」ver.です。

…とは言っても実際の運用では、
あまりの走行性能の悪さ
(エンジン出力の割りに車体が重すぎる)
この形式だけで編成を組む事は少なく、
軽量でそこそこパワーのあるキハ2 2などと混ぜて運用されていたようです。

こいつらだけで編成を組むと、ちょっとキツめの坂が登れなくて、
区間によっては蒸気機関車の後押しが必要だったそうな。
「気動車による無煙化」の筈が、なんちゅう本末転倒か。

RailSim2内でも、そのような運用を再現してみては如何でしょう?

今日と明日ぐらいで
試運転を行い、PVを撮ったら公開になります。
今回は構造が単純なので、走行性能よりは「部品の塗り忘れはないか」
とか「ファイル名やパスに間違いはないか」とかのチェックがメインでしょう。

撮影は…いつも使ってるレイアウトは、一般的な現代の地方都市が多いから
「昭和30年代の北海道」風のセット
が幾つか要りますねえ。
ある意味、ちょっと楽しみ。

20111112c.JPG本日の「おまけ画像」…

2日連続で

「野菜と豆腐しか入ってないキムチ鍋」
を食ってたら、最安値を更新しました。

体脂肪率の数値はバラつきが大きくて
どれが正確なのかよく分かりませんが。

そもそも食事って、家族があると

「無駄に与えられてる」感が強くて
嫌だったんですよ。母親にせよ妻にせよ
「折角作ったのに」みたいなカオ
をされるのが苦痛で…
要らん時は要らんのだよ。

独りだと、その辺が自由にコントロール出来るし、
カネの節約にもなります。
だから今、結構「理想的」ですね。



No.1721 バーチャル蔵部駅