新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

「キム座」進捗状況

2012/02/04(Sat)

山間いの小さな終着駅…
駅前の広場に何人もの警察官が等間隔で並び、ロープで規制された
向こう側には、日の丸の小旗を持った大勢の人が集まっている。

物々しい車列が着き、中央のセダンから降り立つ高貴なご夫妻。
人々の歓声に応えるように、にこやかに手を振りながら、ゆっくり歩く
高貴なご夫妻。…を、一歩ずつ慎重に先導して歩くクラ駅長。

ホームに停車する真っ赤な特急型電車。
運転席ドアの横で、直立不動の敬礼姿勢で待機する、
赤制服も麗々しい社長。

2人の視線が合う。
(社長、ご立派になられました。)
(ありがとう、クラさん。これからも宜しくね。)

…こみ上げる感涙を抑えながら、ホイッスルを吹き鳴らし、
丸めた信号旗を高く挙げるクラ駅長。
響き渡るブレーキ解除音。

運転席…社長の白い手袋の右手が力強く出発信号を指差し、
左手がノッチを一段…一呼吸置いて最終段へと投入する。

報道関係者と鉄ヲタの、無数のシャッター音とフラッシュに送られて
ゆっくりと遠ざかる列車。
「後部よし!」
それまで抑えていた涙が一筋、駅長の頬を伝うのであった。


「ちょっとお客さん、終点ですよー!」
「んあ?ココ何処?…ちっ、また乗り過ごしたよ。」

資金と人脈があれば、是非とも映像化してみたい妄想シーン
山のようにあるクラ駅長です。

えーと、ちょっと前に本務機PCが壊れたので、補機(古いノート)で
作業してるんですが容量少ないわ処理は遅いわで大変です。
…鉄道に例えると「EF66が壊れたからデキ20で行ってよ」
って感じでしょうか?駅が1個と線路が数本しかないテストコース
レイアウトを起動するのに、3分ぐらいかかります。

待ってる間にトイレへ行ったり、洗濯物を取り込んだり…
要領が分かってきたわ。

20120204.JPGメタセコの作業は何とか滞りなく
出来るので、取り敢えず今日は
台車を造ってました。

ちなみにウチの車両の台車って、
ゼロから造ったのは初代の1000系と
近鉄8000系だけ
です。
後は全部、どっちかを「それらしく改造」
して誤魔化してるだけ…。



最終、PV動画を18日までに仕上げて、東京へ持って行くんですよ。
本務機が早く戻ってこない事には、納期に間に合わないんですが…
兎に角、この「デキ20」みたいなの出来るだけやっておかないとね。


No.1805 バーチャル蔵部駅

「キム座」進捗状況&その他ネタ

2012/01/30(Mon)

何だか最近、社長の家謎の霊が取り憑いてるらしいんですよ。

曰く、ドライ フラワーの色が(元の生花の色に)復活したとか、
水の蛇口からお湯が出るとか、デジタル音楽プレイヤーが誤作動を起こす
とか…ナニを主張したいのかよく分からん怪現象が続いてるそうな。

んで極め付けが「コンセントが入ってない電気ストーブが点いた。」
らしいんです。…※証拠写真アリ。

んー…実の所、似たような現象は私にも経験があるんですが…

20120130a.JPG
コレは私が先日の四国ロケの時に、
現地のコンビニで買った携帯電 話の
充電器
なんですが…

コンセント式にも拘わらず、
何処にも繋がってないのに
微妙に充電出来てしまう
ですよね。

ランプが点灯してるのが分かります
でしょうか?

…私の場合、コレは恐らくコンデンサの中に電気が残ってる状態
なんだろうと予測が付くのですが、社長の電気ストーブに関しては…
そんな構造じゃないだろうしなあ。何だよ?

考えてもよく分からんので、いい霊の仕業って事にしておきましょう
(例えば「座敷わらし」みたいな)と…根拠なく取り敢えずリプライだけ
しておいたクラ駅長です。誰か分かる人居ます?


さて、木村鉄道の和式客車「ゆう」ですが…ツイッターで時々お知らせ
してますように、中間車 の大まかな部分が完成しつつあります。

20120130b.jpg20120130c.jpg












…台車を始めとする「床下周り」がまだなので、そこら辺が写らない角度
を選んで撮ってたりしますが、概ねこんな感じ?
ドア開閉をパスしたし、パンタもないから作業は少ない方でしょう。

窓は通常のと「障子入り」が選択出来るようにしました
現在使われてる「宴」とかの内装を見ると、もう障子はないのよね。
14系改造時代ぐらいまでの和式客車では定番だった気がしますが…

20120130e.jpg
…という事で、バーチャル蔵部駅の
トップページに初めて出した「ゆう」
の予告画像です。

当たり前ですが機関車は付属しません

完成したら次は両端の展望車ね。
前後をひっくり返して車掌室を残す
「サロンカーなにわ」方式で行きます。
アレを最初に思いついた人はスゴい
と思いますよ。いやマジで。

まだ作ってませんが、脳内にアイディアはあります。
「これでもか」と和のテイストを入れますので、適当にお楽しみに。

20120130d.JPG
あと、来月の東京出張の段取りが
決定しました。

行き…新幹線「ぷらっとこだま」
帰り…夜行バス

に決定です。
一度やってみたかったんですよね。
「全区間こだま乗り通しで東京」


4時間ちょっとかかりますよね。いや、私の基準では早い方です。
しかも、こんな機会じゃないと滅多に乗れないグリーン車です!
団体旅行に限りなく近いバカ安プランですから…贅沢じゃないのよ。

…当日を楽しみに待つ事を、日々の活力に出来たらなあと思います。

 

No.1800 バーチャル蔵部駅

「キム座」進捗状況&岡山の同志

2012/01/15(Sun)

ここ最近は基本的に午後からの仕事になったので、
午前中に客車製造の時間が取れてるクラ駅長です。

20120115a.jpg…そんなワケで、かなり進みました

っても、まだ車体の
基本的な部分だけですがね。

昔のお座敷列車って、それぞれの
車両に旅館の部屋みたいな名前
(…主にその土地の旧国名とか)が
付いてたもんですが…ウチの場合は、
「ゆう」と発音する6種類の漢字
を採用しました。

ちゃんと、それぞれに意味があります。詳細はまた後日ね。

それと先に言っときますが、ドアは開閉しません
ほら、ジョイトレって運転停車が多いから、駅に停まってもそう頻繁に
ドア開けないじゃないですか。
まぁ本音として、折り戸の構文がまだ私には理解出来てない
だけなんですが…。

まだ色々と変形するかも知れません。予定は未定です。
お花見シーズンには間に合わせたいですねぇ。

20120115b.JPG
さて乗り鉄の方ですが、赤穂線
経由して岡山に到着しました。

…この辺りもすっかり「近郊区間」
感覚です。特に遠いと思わないってか…。

岡山駅も駅弁の種類が豊富で
美味い蕎麦屋もある
んですが…
さすがにもう無理。次回のお楽しみです。

というワケで、駅構内の見学です。




20120115c.JPG
瀬戸大橋の開通以来、
岡山は「四国への入口」として
海を渡る列車も多く入ってきますが、
かつては連絡船で結ばれていました。

今も残るその乗り換え駅、宇野までの
113系の普通列車が停まってますが、
この辺りにしては珍しい「湘南色」



20120115d.JPG
で、よく見たら…キト

はい、京都総合車両所の所属で
普段は湖西線とか草津線を走ってる
車両なんでしょう。何かの都合で
こっちに貸し出されてる
のだと
思われます。




…あれ?
何か他人事じゃないような、妙な親近感が…。

そうよねぇ。住み慣れた土地でノンビリやってたのに、
いきなり違う環境に放り込まれて、しかも帰れる目処が立ってなくて
(下関へ行った117系も借りパク状態だし)、
いつ真っ黄色に塗り替えられるかとヒヤヒヤしながら過ごしてる…。
まぁ海が近くて魚が美味いし、四国から来るマリンライナーちゃん
会えるのが唯一の救いかな。…とか妄想。

絶対に帰って来いよ!私は信じてるから!!

No.1785 バーチャル蔵部駅