新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

近鉄8000系リニューアルします!

2012/04/11(Wed)

また朝帰りで、今回は金沢から戻ってきたクラ駅長です。

昨日は社長も北陸方面をウロついてるという情報があったんですが、
残念ながら出会えませんでしたねー。…ってかセーラー服なんか着てたら
すれ違っても見逃してる可能性はありますが…。
いや、マジで分からんから!…相変わらず今年30歳とは思えません。

先日来、何度かある事なんですが、
乗り鉄から夜行バスで京都とか大阪へ
戻ってくると、高確率で雨が降ってるんですよねぇ。
貧乏なのに疲れてるから、ついついタクシーに乗っちゃったりしてさ、
昨日から本格的に無職になったと言うのに、帰宅して財布を開けたら
2000円しか残ってないんですよ!さて、どうしたモノか?

…鉄道関係の原稿執筆スチール撮影旅番組のレポーターなど、
オファーお待ちしております。…え、誰も頼まない?

ハナシは変わりますが、一昨日お会いした知人夫婦の奥さんの方が、
「クラさんの部屋を見てみたい」と仰るもんで…
ネタの少ない時に、差し支えのない範囲で少しずつ出して行く事にします。

20120411a.JPG
まずは差込式の行先表示板

主に国鉄時代のモノで、気動車などに
使われてました。アクリル製です。
もっと古い、客車用のホーローの
アジがあって好きなんですが、
欲しいけど高くて買えません

節操なく全国規模で集めるとキリがない
ので、関西~ 山陰あたりのエリアでね。

それから一番よく着る国鉄制服な。見える位置に常備してあるという状況。

20120411b.JPG
こっちは14系座席車方向幕です。
元々、臨時列車に使う客車だったんで
何処でも行けるようにと本州と九州の
主要駅が65コマ
ってます。
「巻き取り機」はバスの部品を流用…

乗り鉄で遠方へ出かける時は最も近い駅
を表示しておく
…もし行方不明になっても、
探す手がかりになるでしょ?


んで各種制帽と…。
まずはこんな感じでどうでしょう?段々とキツくなって行きますが。

さて、全国の男子中高生の皆さん向けに、表題の件ですが…

20120411c.jpg
蔵部重工製の近鉄8000系
リニューアルに伴い、今年40歳の私が
子供の頃に慣れ親しんでいた
昭和50年代風のバージョン
製作いたします(まだ途中だよ)。

方向幕を外してホーロー看板!
車体は一色塗りです。ああ懐かしい。

…ホントは渡り板の形も違うんですが、
手ぇ抜いていい?

20120411d.jpg20120411e.jpg












あとは、転落防止柵を外して、側面の「電照式種別表示」を再現しました。
…知ってる&覚えてる人って、どのぐらい居ますかね?

[普通][準急][急行][快急] ←こんなのです。

大阪線は
「快急」の部分が「区快」のやつが混在してて、
違ったら表示出来ないんですよ。…って知らんわな。

どうせヒマですので、近日中に出来ると思います。適当にお楽しみに!
 

No.1872 バーチャル蔵部駅

広告収入と謎の「おっぱい」

2012/02/27(Mon)

今日から、この日誌と駅の一部のページに、大き目の広告が入ってます。

この春から何せ無職ですから、ちょっとでも収入の足しになるかと思って
アフェリエイト広告を設置してみました。皆様のご理解とご協力を
お願い致します。…ってかホントにお金貰えんの?全く実感ないですが。

カラオケDVDの方は、あと実写のロケ(電車内のシーン)が要るのですが、
「日曜日には出歩かない」と決めてるので、今日はずっとレイアウトの作成
をやってたクラ駅長です。

…何処へ行ってもリア充や家族連れで混んでるし、自分が出歩く事で
働いてるサービス業の人仕事が無駄に増えるワケじゃないですか。
何か「悪い」と言うか、ちょっとでも軽減してあげたいと言うか…
発想が変なのは承知してますが、自分も16年やってた故の思いです。

20120227a.jpg
なるべく出歩かず、出費を抑えて
ヒマを潰す
のにはホントに有効な
趣味ですな。RailSim2は…。

先般の都市部の区間を延々と
作ってましたが…
コレで全体の1/4ぐらいでしょうか?

以前にも書いたと思うんですが
編み物とか刺繍みたいな
「手芸」のカテゴリー
なのかも知れん。

土地の大きさは1200m×100m。施設をびっしり置いて、満足に動かせる
ギリギリのサイズです。…はい、隙間なく置かないと気持ち悪いんです。

最近の色んな動画を見てると、まぁスカス カの画面に車両が走ってるだけ
のの多い事…。そりゃアレだったら本数だけは稼げるでしょうが、
私はソレでは納得出来ません。つい細かい所までやっちまう。

20120227b.jpg
あと、もう一枚…平行して作ってる
「プチ単線区間」。…山間部とかで
よくあるじゃん。複線なんだけど
上下線が広く離れる箇所。

あれ好きなんですよ。
理由は上手く説明出来ないですが。

…不定形な地形で、どうやって土地を
埋めるか
が課題の一つですな。


20120227c.jpg
…始めたばっかりですが、支障のない
アングルで一枚。

夜間発光が作動してるんだけど
周囲はまた明るい
いわゆる
「マジックアワー」的な時間帯が
好きです。





20120227d.JPG
あ、全く関係ないですが、気分転換に
近所を散歩してたら見つけた看板の落書き

謎の「おっぱい」

「おっぱい」が何なのか
「おっぱい」をどうしたいのか
「おっぱいに注意」って事なのか、
全くの意味不明…。

シュールすぎて分からん。



No.1828 バーチャル蔵部駅

ある意味「バーチャル蔵部駅」

2012/02/24(Fri)

まだ薄暗い田舎道を走る軽自動車、一組の若い夫婦が乗っている。
車は、まだ街灯が点いたままの駅前広場を通りを抜け、
駅舎の横にある駐車スペースに入る。彼らが車を駐めた横には、
中古タクシーを流用した黒いセダンが置いてある。

「じゃあな。」
作業着姿の夫、康ベェは、小さな鉄道会社、「結界高原鉄道」の車両整備士。
「にょ。」
妻の亜斐梨は、この終着駅、「蔵部駅」に勤務する駅員である。

始発列車の仕業点検に車庫へと向かう夫と分かれ、亜斐梨は駅舎裏の
通用口を開ける。駅舎内の仮眠部屋は、他に使う者がいないので
数年前から駅長が私物化して住み着いているのであった。

「ぉはょごじゃ…ちっ、またかよ。」
駅長は部屋の電気を点けたまま、パソコンの前に突っ伏して眠っていた。
RailSim2のプラグイン作りで徹夜した様子だ。
卓袱台の上には、夜食にヤキソバでも作ったんであろうフライパンが
古い時刻表を敷き台にして置いたままになっていた。

車庫では、康ベェが車両の台車などをハンマーで叩きながら、
仕業点検を始めていた。
「カン・カン・カン…」澄んだ音が響く。…異常は特にない。

「えきちょー、起きるにょー。朝だにょー。」
無意識に卓袱台のフライパンを手に取りながら、背後から
駅長の身体を揺すって起こそうとする亜斐梨。
「ん?ぬぁぁぁぁーー。…え、もうそんな時間?」
駅長は固まった身体を伸ばすように、大きく手を広げた。

「カン・カン・カン・カン・バコン!!」
(ん?今の何?ってか俺じゃないよな。)
妙な音が気になった康ベェは、音がした方向…駅舎へと向かう。

「何するにょーー!!」
…大きく広げた駅長の手が亜斐梨の太股に触れた瞬間、駅長は
亜斐梨のフライパンで張り倒されて、部屋の反対側まで飛ばされていた。

「おい、今の音…あっ、お前またやったな。」
「ごめーん、力入りすぎたにょ。…えきちょー、生きてるー?」
「ったー…ぃゃワザとじゃないんだからさ、加減ってモノを…。」
「駅長、ダメですよ。こいつにフライパン持たせちゃ…大丈夫すか?」
「んー、でもしっかり目ぇ覚めたわ。よーし、今日も駅、開けるかな。」

→(♪オープニングテーマ)


連ドラ化(何を?)するなら、第一話の冒頭はこんな感じです。
ってか断片的にしか思いつかないので、完全シナリオ化は無理ですが。

昨日、書くのを忘れてましたが、昨日はタカオ先輩の誕生日でした。
おめでとうございます。…私の元の結婚記念日でもあるのですが。

20120224.jpg
…引き続き、カラオケDVDの製作
を続けてた無職まっしぐら
クラ駅長です。

「TRAIN LOVE」は通勤電車を
舞台にした曲(だと思う)ので、
それらしい簡単なセットを幾つか…
東京にありそうな風景?

…と、木村鉄道には通勤電車がない
ので再び2000系を塗ってみました。

やっぱり微妙だなあ。使うかどうかは決めてません。でもさあ、
近鉄8000系を同じように塗ったら、どう見ても「鮮魚列車」
なったんですよ。アレはキモすぎた。
ってか初期のだからアラも目立つし…いつかリメイクしないとね。

No.1825 バーチャル蔵部駅