新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

駅ノート 居組

2018/11/11(Sun)

順序が些か前後しましたが、浜坂駅の次が居組駅駅ノートです。

国道を走ってきて駅へ入る脇道の所に交番があったのですが、置いて
あるパトカーが姫路ナンバー兵庫県警。ココがギリギリ兵庫県だった
という事に驚きましたクラ駅長です。

20181111a.JPG 20181111b.JPG

居組駅古い木造の駅舎が残る駅です。オモテの看板なんかも何時から
あるのか分からんぐらいですが、敢えてソレを残してあるんですね。

20181111g.JPG 20181111f.JPG

現在は無人駅ですが、広く取った待合室窓口痕跡が残るからして
元は有人駅だった事が伺えます。

上屋の梁ラッチ木造のモノが残っており、カナリの歴史がある
見受けられました。…ラッチ真ん中にもぅ1本あったみたいですが、
恐らくは車椅子が通れる幅にすべく外してしまったんでしょう。

20181111c.JPG 20181111d.JPG

…こうなると今時のラインカラーつきの駅名標浮いて見えますが、
ホームに出てみます。
またしても「ザ・山陰本線!」という感じの無駄に長い有効長でした。
奥に見えるトンネルを越えると鳥取県という事になるのかな。

20181111e.JPG20181111i.JPG

ココで柱に取り付けられた財産管理標タネ明かしをすると、居組駅の
駅舎
は何と明治44年の建築なんですよ。

北条鉄道に幾つかある大正時代の駅舎より当然に古いワケですが、
何故か文化財登録の指定受けていません。ソノ辺の違いです。

という事で老朽化した建物維持するのにも予算が掛かるらしく、
間もなく新しい駅舎に建て替えられる事が決まってるそうなんです。

…しかしまぁ何とも味気のナイ。私の困惑した気持ちを、たまたま隣に
あった津川雅彦さんのポスターで表現してみました。

20181111h.JPG 20181111j.JPG

駅ノート窓口跡のカウンターにあり、バックナンバー複数
地元の方が比較的マメに管理されてるようでした。

過去作品関西の絵師さんを中心に多数ありました。
兵庫県っても広いから、神戸明石辺りとは対極にある距離ですが
やはり人気が高いようです。

そして私のは「居組」と聞いて江戸などの町火消しを思い出したので
こんな感じに。…思い付いた後で調べたら「ゐ」の元の字「居」でなく
「為」なんだそうですが、まぁイイや。

の形は、ネットで見つけた江戸時代のかるたを参考に実際の「ゐ組」
のモノを再現してあります。
先述の通り、初日下描きまで色塗りは翌日に回しました。

当時の火事の対処法としては、水をかけて消火するより建物を壊して
類焼を防ぐ事の方が多かったようなので、これから駅が解体される
聞いてししゃり出て来た模様です。

駅が新しくなる駅ノートどぅなるのか?業界では行く末が懸念
されていますが、駅舎そのもの文化財級の貴重品なので、何とか
残す方法はナイものか?今後の展開が注目される所ですね。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4277 駅ノートの記録

駅ノート 餘部

2018/11/08(Thu)

…そんな感じで餘部駅です。駅そのもの何度も訪れてる所なので
割愛
して、今回は駅ノート特化した内容で参りますクラ駅長です。

20181108a.JPG 20181108b.JPG

下の駐車場から、新しく出来たエレベーター「余部クリスタルタワー」
で上まで昇ってきました。…悪天候の平日だと言うのに矢鱈と混んで
ましたね。やはり老人メインバスツアー客が多いです。

20181108c.JPG 20181108d.JPG

元の鉄橋を転用した展望施設「空の駅」から見える日本海側の風景
以前と変わらないように感じました。…些か海が荒れてる感じです。

新しく見つけたのがコレ。…トワイライト「瑞風」が走るようになって
ココもビュースポットの1つなんでしょう。

浜坂方向から来ると普通なら直線区間速度制限が解除になる所を
25km/hの徐行指示になってます。…どうせ空いてるし、止まっちゃえよ

20181108e.JPG 20181108f.JPG

駅ノートはホーム中程のコンクリート製の待合室内にあります。
…てかココも凄い冊数ですね。今まで考える事も無かったけど、
描かないにしても観光地として訪れる人は多いんでしょう。

20181108g.JPG 20181108h.JPG

先輩絵師さんたちの作品も多数ありましたが、冊数が多いので全てを
チェック出来たかどうかは分かりません
新しいモノでは同日の3日前大海駅長F17さんが描かれてました。

…てか私が来た時は空いてたんですが、すぐ後でバスツアーの団体
着いたのか、矢鱈と混んできたんですよ。

以前にも見かけましたが、ココから隣の鎧駅まで、橋梁を渡る1駅区間
だけを乗って引き返してくる行程が含まれてるようです。
…あまりに多人数でしかも老人だから行動が遅く、普通列車がナカナカ
発車出来なくて2分ぐらい遅延したようです。迷惑な話だわ。

20181108i.JPG 20181108j.JPG

さて私の分ですが、展望施設をモチーフにした猫タワーという商品を
考えてみました。…現実ではてん猫タワーのろ占領されてる
とも聞きましたので。

右の作品直前のお絵描き教室で「余部鉄橋をネタにした猫タワーを
描きたい
」という話をしたらtd3さんがサラサラっと5分ぐらいで描いて
下さったモノです。

…些か意味が違いますが、可愛いのでラミネートしてデジタルスキャナ
を使う時の下敷き代わりに使わせて頂いておりますよ。

と言う事で、餘部駅駅ノートクリア出来ました。…ココから日本海
沿って更に西へと走ります

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4274 駅ノートの記録

駅ノート 鎧

2018/11/06(Tue)

…些かネタが枯渇気味なので、続けて山陰方面駅ノートに行きたいと
思いますクラ駅長です。

前回は香住まで行ったワケですが、帰ってくる手間を考えて一応はソコ
時間切れにしておいて、続きは日を改めて行ったんですよ。

20181106a.JPG 20181106b.JPG

香住の次はです。駅の並びとしても次駅になるから、距離も大して
ありません。更に隣鉄橋で有名な餘部なので、3駅連続して駅ノート
が存在する事になります。

メジャーな2駅に挟まれた、駅としては地味な存在ですが、隠れた
スポットとして絵師さんたちの間では人気のある駅なんだそうな。

奈良4時半に出て着いたのが9時半。…5時間掛かったのか。
生憎の雨模様ですが、まずはどんな駅なのか見ていく事にしましょう。

20181106c.JPG 20181106h.JPG

元は2面2線の、交換設備を有する駅だった事が見た目から容易に
判断出来ますが、現在は駅舎側の1番線だけが残っており、反対側
の線路
撤去されています。

集落からは少し離れて割と高台にあると言うのか、向こうのホーム
行けば海が見下ろせそうですね。

簡素なコンクリート製の駅舎で、駅ノートもココに何冊かありました。
バックナンバーを含めて3冊ぐらいずつ、金属製のリングで綴じて
あります。…マメに管理してる人が居るようですよ。

20181106d.JPG 20181106e.JPG

反対側の2番線は線路がなく現在は機能してナイのですが、連絡通路
は残されており、向こう側へ行く事が出来ます。…もしかして「地下道」
「近道」を掛けてある?

後で分かったんですが、駅の反対側に住む地元の人が通るするような
小さな道があるので、ソレ需要で残してあるのでしょう。

20181106f.JPG 20181106g.JPG

なるほど、コレは確かにいい風景です。私は海のナイ県に育ったので
海のある風景と言うのが無条件に珍しいワケです。小さな漁村の風景
とか、ちょっと憧れてしまうんですよ。

流石に元のホームへは入れないように柵が作られてましたが、確か
少し前までは出入り自由で、列車も来ないのに駅名標があったような
ハナシを聞きました。

この風景が買われて、何度かテレビドラマの撮影地にもなったようです。

20181106i.JPG 20181106j.JPG

駅ノート作品多数でした。…やはり絵師さんたちは、大きな駅より
小さな無人駅惹かれる人が多いようです。

確かに落ち着いて描けますわ。そしてココは駅舎より対向ホームから
見える港の風景を描いたモノが多いのも特徴でしょう。

…私のはもぅ「鎧」と聞いたら甲冑の類しか思いつかないので、のろ
和風てん西洋風で。ぱのが何もナイのも変なのでJR西日本制服

西洋の甲冑ってのは確かに攻撃に対しては強そうですが、皮膚呼吸
阻害されて大変だったそうな。

そんな感じで次は有名な餘部駅です。…流石にココは何度か訪問して
ますが、駅ノート意識した事が無かったのと、例のエレベーター
出来てからは初めてになるんです。

ソレの紹介も含めてネタにしてやろうと思いました。お付き合い下さい。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4272 駅ノートの記録