新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

駅ノート 谷上

2018/10/28(Sun)

そんな感じで三ノ宮から神戸私営地下鉄に乗り、そのまま直通して
北神急行谷上駅に着きましたクラ駅長です。

20181028a.JPG 20181028b.JPG

北神急行電鉄は区間としては新神戸~谷上1駅だけなのですが、
六甲山の裏手へ出て谷上神戸電鉄に接続し、有馬方面へのアクセス
も容易にする、兵庫県では重要な路線の1つです。

20181028c.JPG 20181028d.JPG

兵庫県萌えキャラ文化が盛んな土地であり、北神急行は小さな会社
なだけに小回りが利くという事でしょうか、サブカル的な販促展開得意
な印象に思えます。

私が行った日に掲示板にあったのが、播磨下里でもお世話になってる
大淀久明先生「ふたや乳業」とのコラボ企画のモノでした。
缶バッジのガチャがあったので記念に買わせて頂きましたよ。

20181028e.JPG 20181028f.JPG

そして谷上駅同社の要衝なんですが、駅ノート会社の公式設置だと
言う事で、案内所を兼ねた駅務室の中に置かれています。…この展開は
今まで無かったかな。気楽な無人駅と違って緊張するじゃないですか。

20181028g.JPG 20181028i.JPG

ノート表紙に描かれてるのが同社の萌えキャラ北神弓子ちゃんです。
「ゆみこ」ではなく「きゅうこ」と読むそうな。

この絵では同社の制服ですが、巫女さんという設定だとかで、一般的
には右の衣装のデザインの方が多いようですね。

一緒に居るリスみたいなのがノリノリスという、やっぱりリスだそうで
駅で拾われたのをキッカケに仕事を手伝うようになった」という設定。

20181028h.JPG
関西の都市圏
にあって、やはり行き
やすい
と言う事もあるんでしょう。
多くの絵師さんたちが作品を残して
ました。…萌えキャラつながりで訪問
された、各地のソレの運営さん
居られるようです。

ぁ、最近有名な漫画家さん(私は知識
がナイ
)も訪問&絵を描かれたとかで、
Twitter
上で話題になってましたね。

20181028j.JPG
私のは巫女さん制服女子キャラ
2人
がしてて、のろノリノリス
着ぐるみ
。…ぱのが持つのは謎の杖
の代わりにピコピコハンマーな。

…コレだと中身が誰なのか分からず
尚且つ同社には北神往来くんという
イケメンキャラ(弓子の兄)
が居るのに
コレかい!という、色んな意味での
「納得行かねえ」
です。

…先述の通り都市部の駅なので、用意したモノを貼る格好になりました。

という事で、時系列としてはコノ後新神戸竹中大工道具館ですが、
「オーシャンアロー」から始まった一連の旅ココまでです。

駅ノートで行くより鉄道の方が、道中のネタが拾いやすいのは事実
ですね。今後も色々と回る事になりますが、1つの参考になりました。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4263 駅ノートの記録

駅ノート 白浜

2018/10/26(Fri)

そんな感じで前夜に紀伊田辺に泊まり、翌朝の普通列車白浜まで
少し戻りましたクラ駅長です。

…ぃゃ、頑張ったらソノ日のうちにも描けたんでしょうが、私はどうも
暗くなると「とっとと終わらせて酒飲みたい」という発想になるもんで、
翌朝にしたんです。あの時間に帰っても余計に疲れるだけだしな。

20181026a.JPG 20181026b.JPG

白浜観光地の割りに駅の規模は小さいです。紀勢本線っても単なる
途中駅だし、そもそも列車の本数多くはナイし。

20181026c.JPG 20181026d.JPG

温泉の他だと、やはりアドベンチャーワールドパンダでしょう。
東京の人たちが上野動物園のソレにばかり注目してるウラで、もっと
気軽に沢山生まれてて、ソレほど行列しなくても見れるんですがね。

でも白浜ってのは先述の通り、駅から観光地までカナリ遠いんです。
バスかタクシーで行く事になりますが、奈良に例えると奈良公園へ
行きたいのに鉄道大和西大寺ぐらいまでしかナイ感じかな?

20181026e.JPG 20181026f.JPG

ともあれ、やはりパンダだらけでした。

…引退した381系「スーパーくろしお」から外したパンダのシート
置いてあります。間近で見たのは初めてなんですが、パンダの鼻の
部分
ビニールレザーみたいな素材なんですね。
もっと固そうなイメージでしたが、確かにソレでは当たると痛いわな。

白浜駅「鉄道むすめ」のキャラクターは黒潮しららちゃん。
アロハシャツは実際に同駅で、駅員さんが夏場制服として着てる
モノでしょう。

20181026g.JPG 20181026h.JPG

駅ノート改札脇にあります。やはり観光地なので一般的な書き込み
が多く、訪問時点で5冊目バックナンバーもファイルに綴じて、同所で
閲覧出来るようになってました。

…しかし駅ノートの絵師さんたちは、大きな駅より秘境駅に惹かれる
ケースが多いのか、作品は少なめです。河合野好さんマガトロさん
が数点ずつの感じ?で人が多い分、荒れも多いのが些か残念でした。

20181026i.JPG 20181026j.JPG

一番目立つ河合野好さんのカラー作品が、ラミネート加工されてノート
裏表紙になってました。…流石に連戦の猛者ですね。

私は例によって木村猫ですが、大きな駅なので混雑する事を想定して、
前夜に泊まったホテルで描いてきたモノを貼ります

ぱのマイブームになってるのろ直接塗りパンダ役にしてみました。

…そもそもパンダってのは、あのカラーリングがウケてるだけで、動物
そのものとしては特に可愛くナイと思うんですよね。大人のソレは普段
簡単に洗えないのか、茶色く汚れたヤツが多いし。

だったらコノ色に塗っときゃ猫でもいいじゃん。…的な発想です。

という事で、直描きじゃないけど何とか紀勢本線2駅をクリア出来
ました。後は帰るだけですが、まだ早いのであと1箇所行けますね?

帰りの乗車券神戸市内行きになってるのがソノ理由なんですよ。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4261 駅ノートの記録

駅ノート 湯川

2018/10/23(Tue)

という事で、紀伊勝浦から1駅戻って湯川に着きましたクラ駅長です。

20181023a.JPG 20181023b.JPG

両隣の紀伊勝浦太地特急停車駅であり、ソレに挟まれた小さな
ですが、聞いてた通りホームから海がよく見えるいい景色の駅でした。

関西ではウチから行くのに最も手間のかかる駅ノート設置駅でしょう。

20181023c.JPG 20181023d.JPG

上下交換が可能な島式ホームの駅で、駅舎方向へは地下道を降りる事
になります。…地元の方手造りっぽいアートが施されてますね。

海が近いから塩害のせいもあるのか、朽ち果てる寸前銘板によると
完成時期は昭和43年。…天王寺鉄道管理局ってのが懐かしいわ

20181023e.JPG 20181023f.JPG

駅舎同時期のモノでしょう。何となくの印象ですが昭和40年代の建物
ってのは、当時の感覚での「新しさ」を重視した結果、各地にこんな感じ
似たようなコンクリート製のが量産されたイメージです。

…待合スペースには、開業当時の同駅の写真が展示されておりました。
元は単線のホームで、もっと海岸線が近かったんですね。

そして今ではあまり聞かないのですが、湯川温泉という温泉場があり、
湯治客で賑わった様子なども記録されています。

20181023g.JPG
紀勢本線
ってのも、ソノ歴史は区間を
区切った部分開業の繰り返しであり、
紀伊半島を一周するルートとして全通
したのは昭和34年の事。
他の幹線に比べるとカナリ遅い?

最初は飛び地的な存在だった「紀勢
中線」のココなんて、車両も軽便鉄道
級に小さなモノ
だったであろう事が
想像されますわ。

20181023h.JPG…いつまでも過去に想いを馳せてる
ワケにも行かず駅ノートなのですが、
見当たりませんよ!

元は出札窓口だっただろうカウンター
に、ペンと袋だけが残されてました。
コレは管理撤去の可能性があります。

んー、コノ距離での空振りは流石に
キツいです。また別の紙に描くしか
ありませんわね。

20181023i.JPG 20181023j.JPG

太地を中心としてコノ地域は、日本有数の捕鯨基地だと聞いた事が
ありますので、クジライルカボケて城みちる氏「イルカに乗った
少年」
をネタにしてみました。

…しかし太地駅ホームの壁画などを見てると、イルカソコソコ出てくる
水棲の哺乳類としては双方似たようなもんだから、近くの海には実際に
イルカ
も居るんでしょう。「大幅にズレたボケ」でもナイようです。

と、ココで太地を挟んだ2つ先の駅「下里」という駅名である事に気が
つきました。…記事には完成品を上げてますが、実際はペン入れまでは
湯川でやって次の列車に乗り、続きは下里で描く事にしたんです。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4258 駅ノートの記録