2018/06/09(Sat)
少し前から
気になってたのですがココ最近、
JR奈良線に
205系が走ってるんです。
阪和線の
普通列車も全て、
3ドアの近郊型
に置き換わったので、
使わなくなって奈良に
来たんでしょうね。
…
奈良電車区は相変わらず「
捨ててある電車
を
拾ってきて使ってる」イメージだよな。
だったら、ついでの事に
帯をウグイス色に
すればイイのにと思いますクラ駅長です。
…
山手線みたいで面白いじゃない。
全く予想しなかった事ですが
ウチの鉄道模型にも、
完全国鉄仕様車では
ありますが
中古で
4両編成を1本、
仕入れておいて良かったなと。
さて
播磨地方の田植えですが、ココで少し、
田んぼの水利について考えてみました。
今回、
田植えを体験させて頂いております
キヌガサさんの田んぼは、
灌漑用の溜池の
すぐ近くにありました。
ケンさんらが
休憩してる
土手の真上がソレ
なのですが、ココまで
近いと
色々な仕組みも
見学出来るというモノかも知れません。
…繰り返しますが私も
田舎の生まれなので
「見れば何となく分かる」部分もあるんです。
という事で、
空いてる時間に
土手の上まで登ってみました。
今年は特に
水不足のような
ハナシも聞きませんし、
豊かな水量を湛える
溜池でした。…コノ手の施設は大抵が、
先人の努力によって造られた
モノで、その
記念碑などが付属してるのが一般的でしょう。
キレイな水なのかな?と思ったら、
電子レンジらしきモノが沈んでます。
不法投棄はダメですねえ。
ともあれ
農業用としては問題ナイのか、
土手を伝う水路によって、
下方
の田んぼに
水が配られています。
…田舎によくある
「○○水分神社」というのは、やはり
水の恵みを
神様に
司って貰おうという趣旨のモノかも知れません。
「みくまり」と読みます。
そんな感じで
流れてきた水が
田んぼに引き込まれるワケですが、
取水路
と放水路が
分けてあるんですね。
…
ウチの近所(奈良)では
ココまでやってるケースを
見かけないので、
精巧な造りに感心してしまいました。
当然のハナシですが、
水は
高い所から低い所へ流れます。
標高の高い
所に田んぼがあれば、
優先的に水が使えるワケですが、そこは
村内又
は
近隣の村同士で話し合って、
不公平のナイ様に決めるもんでしょう。
用水路の
途中に水門を設けたり、水の出入口を
コノような板で仕切って
水の流れを変え、順に
田んぼを潤して行くんですよ。
恐らくは
間違えないようにでしょう。
固有の形に分けてありました。
…しかし
水不足になると、当然に起こるのが
水争いのトラブルです。
父親が
生きてた頃、
隣村の人が
勝手に水門を操作しないようにと、村
の人たちが
徹夜で水門の所に陣取って、
見張り番をしてたのを何度か
見た事がありました。
…ソレを口実に、
酒や料理を持ち込んでの
宴会も兼ねてたようですが。
そうこうしてるうち、
そろそろお昼のようです。
バーベキューの用意
も出来てるようですよ。
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.4122 リアル交友録
2018/06/08(Fri)
3日前の事ですが、
近場の隙間企画と言うか、以前から
気になってた
鹿の赤ちゃんヨシヨシに行ってきましたクラ駅長です。
…ぃゃ、実際に
触ってヨシヨシ出来るものでは
ありませんが、
奈良公園
の鹿は毎年
コノ時期が出産期なので、
赤ちゃんとお母さんを
施設で保護
してまして、
観光客向けにも一般公開されるのです。
今年生まれた子は、
もう暫く施設内で育てられ、
夏頃に公園デビュー
するんですよ。
さて
播磨地方の田植えですが、まずは
苗床が運ばれてきました。
…ソレにしても
いいお天気になりまして、
暑いぐらいです。
小学校の社会科で習うハナシでしょうが、
お米を作るにはまず、
種籾を
苗床という箱に撒いて、
ある程度の大きさまで育てます。
苗床も現在は、
田植え機で使うサイズに合わせてあるのでしょう。
弥生時代に
稲作が伝わった頃は、田んぼに
種籾を直に撒いてたらしい
のですが、やはり
コノ方が育ちやすいと
途中で気付いた人が誰か居るの
でしょう。…皆さんで
バケツリレー状態になり、トラックから下ろします。
田植え体験とは言っても、
2反半もの田んぼを
全て人手で植えてると
1日では終わりませんから、殆どは
田植え機を使います。
…私らがやるのは、
苗床を渡す作業とか
機械では無理な
端っこなどを
植える補足作業のようですね。
ソレにしても
田植え機という乗り物は、ホントに
日本人が考えた大発明
の1つかも知れません。…
詳しい仕組みは
素人には分かりませんが、
巧妙な動き方をするもんですな。
片道100mほどの距離を
往復して帰ってくるのに
約9分掛かるようです。
私らが
子供の頃は、
田植え機も
手押し式のが主流だったように覚えて
ますが、現在は
乗用タイプですね。…
1台約150万円と聞きましたよ。
流石に
「1家に1台」とは
行かなくて、
何軒かで共同購入したり、所有者
に
委託して作業して貰ったり、そんな風にしてたの覚えてます。
1往復して帰ってくると
積んである苗を
使い切る感じになるので、先程
畦道に下ろした
苗床を渡す作業を皆さんでやりました。
技術職系のお仕事の
作業着で来た
アングラーさんと、
菅笠を持参した
ケンさん。…
本職の方にしか見えませんが。
所で
田んぼに水が供給される仕組みはドノようになってるのか?
ココは
すごく分かりやすい環境になってたので、次回は
ソレをご紹介
する事にしましょう。
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.4121 リアル交友録
2018/06/07(Thu)
…
ピカチュウ親方が
ワザワザ関西へ
来た理由の1つがコレ。「
オーシャン
アローの
283系が
そろそろヤバい」と
ドコかで聞いたからなんだそうな。
阿倍野区のお絵描き会の後、南田辺
駅で見かけたので、
私も撮っておき
ましたクラ駅長です。
確かに
20年以上経ってますからね。
383系「しなの」などもそうですが、
先頭をグリーン車にするのはイイと
して、
基本編成と
増結編成に分けると、どうしても
貫通型の先頭車が
必要になり、
編成美に
欠けるのが残念な所ですよね。…
何とかならんの?
さて
新たな報告ですが先日、
播磨下里お絵描き会の皆さんと一緒に、
現地で
田植え体験をしてきました。
…
北条鉄道のイベントでお世話になってる、当地の
キヌガサさんという
偉い方(
具体的な役職は
伏せておくほうがイイそうな)に提案して頂き、
同氏が所有する田んぼを植えるのを、
体験的に手伝わせて頂くという事
だそうです。
ハナシを受けて来た
大海駅長は
大阪の都市部で育った方であり、実際
に
田植えなんか
した事がナイので、
是非ともやってみたいとの事でした。
…私は
田舎者なので、
子供の頃に手伝って以来ですが、町場の皆さん
よりは
農業的な知識はあると思います。気持ちとして
少し優位かな?
という事で今回は、
播磨横田駅で待ち合わせ。…
昼食はバーベキュー
だと聞いてますので、
電車で行きたい(ビール飲みたい)所でしたが、
夜勤から
そのまま直行しないと間に合わないので、
仕方なく車です。
「さくらまつり」などの
イベントも行われる
駅前広場ですが、普段は
パーク&ライドの駐車場となっており、
無駄に広々しておりますね。
「
長靴を持参する」と「
汚れてもいい服装で」と指示されておりました。
ちなみに
「絵は描けないだろう」という事で、
そっちの準備は
皆無です。
列車で来る皆さんを待ち、
参加者が揃った所で山手の方にある
藤ノ木
山自然公園へと移動。…ココの近くに、
キヌガサさんの田んぼがある
ということです。
コレですか。既に
水が入って、
代掻きが終わってる状態ですね。
…ちなみに
「代掻き」に関しては、些か
嫌な思い出があります。
カナリ
昔に書いた事があるので、
こちらの記事を参照して下さい。
帰って
Googleマップで見たら
縦が約100m、
横幅が約25mの
長方形に
近い形でした。…つまりは
2,500㎡だから
25a(アール)、
和風に言うと
2反半という事になりますか。
そんな感じで今回は
全員が長靴という状況。…私は
実家から持ち出して
きましたが、
ワザワザ買った方もいたようです。
そして
地主のキヌガサさんが、
軽トラックで
苗床を運んできました。
…田舎では
コノ時期にはよく見る光景ですが、私も
久し振り。果たして
ドノような事になるんでしょう?
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.4120 リアル交友録