新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

猫だらけの馬島 ③

2018/05/25(Fri)

廃線跡探訪の記録と平行して、保存施設乗つぶし後に廃止された
区間
なども地図に記録していく作業を進めてるワケなんですが…

20180525a.jpg 20180525b.jpg

一番大変だったのが三江線です。まだ廃止されてから日が浅いので、
Googleの地図上には路線図の表記が残ってるんですが、距離が100
km
以上ある上に、江の川に沿って矢鱈と曲がりくねってるでしょ。

引いた線分曲げたりズラしたりしながら図形を描くんですが、どうやら
打てる点の数
限りがあるらしく、線路に沿って忠実に再現しようとする
と、途中で処理が止まってしまうんです。

3回ほど「ご破算」にして作り直し、ようやく完成させる事が出来ました
クラ駅長です。

さて馬島です。引き続いて集落の入口にあるお家の前で猫を観察して
おりますが、昼寝してるだけかと思ったらココは意外と動きますね。

20180525d.JPG 20180525e.JPG

ドコでもサバトラさん一番貫禄があるように見えます。堂々とカメラ
目線で座ってるのが居るかと思えば、建物の隙間から矢鱈と出入り
があり「奥にまだ居るのか?」という状況。

20180525c.JPG 20180525f.JPG

ノンビリと寝てる前を頻繁に誰かが通るもんで「静かにしろよ!」って
言いたいのか、小規模な喧嘩がありました(でも寝たまま対応)。

…しかし怒った方も気まずいのか、移動して照れ隠し。ぃゃ、実際の所
よく分かりませんが、私が見てソレなりに想像したストーリーです。

20180525g.JPG 20180525h.JPG

集落の入口に、恐らくは消防用のポンプ車か何かを収納してある倉庫
があり、ココも溜まり場の1つのようです。…最初に会った三毛ちゃん
の他にも、順に色々と出てきました。やはり観光客は珍しいのかな?

みんな一様に目つきが鋭いと言うか顔が似てますから、何らかの血縁
的な繋がりがあるのかも知れません。

20180525i.JPG 20180525j.jpg

着いたのが14時前と言う、完全な「昼下がり」の時間帯であり、お天気
もイイのでたちはホントはお昼寝タイムなんでしょう。

全員が眠そう漁業の島ってのは、人間も早朝が一番忙しいでしょう
から、そんな時間帯に来れば、たちもまた違った表情が見れるのかも
知れませんね。
ソレだと完全に「動物写真家」のノリで泊り込んだりする事になるか?

ともあれ、あまり変化がなく流れとして退屈なので、集落内を少し歩いて
神社なども見に行く事にしましょうか。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4107 猫ヨシヨシ日記

猫だらけの馬島 ②

2018/05/24(Thu)

20180524a.JPG
亡父の葬式の時に、供物の盛り籠
中にあった品物のうちの1つがコレ。
…見ての通り麦茶です。

コノ手の「箱が大きくて容積が稼げる」
ものが選ばれがちですが、私は日頃
から、麦茶を沸かして冷やし、仕事に
持参する事にしてますので、どうせ買う
モノ
でもあり、有り難く使わせて頂いて
おります
クラ駅長です。

…コレが消費出来れば、供物関係概ね終了になりますね。長かった

さて馬島ですが、上陸当初は空振りか?と思われたココも、よく見たら
猫ヨシヨシの島である証拠が幾つかあったワケで…

20180524f.JPG 20180524g.JPG

環境美化を呼び掛けるポスターが、明らかに観光客を意識した猫の
デザインだったり、空き缶を捨てるカゴの中にネコ缶が混ざってたり。

…要するに猫ヨシヨシの島だと知って訪れる人は少ないものの、一応
はソノ意識があって、エサやりも特に禁止されてはナイという事かな。

20180524h.JPG 20180524i.JPG

集落の入口にあるお家の前が、馬島での猫の溜まり場のようです。

…区別が分かりにくいものの、何匹かはココの飼い猫なのかも知れ
ません。そうして見たら、首輪とリードが付いてる子が居ますね。

カリカリが入ったお皿が置いてあるので、エサココの人があげてる
のでしょう。暑いので日陰の方が人気のようです。

20180524d.JPG 20180524e.JPG

昼寝してた三毛ちゃんが、起きて背伸びをして寄ってきました
…一番よろこぶ「アゴの下ヨシヨシ」で対応。

20180524b.JPG 20180524c.JPG

馬島の猫たちは、範囲が狭い割に色のバリエーションは多いです。
ソノ代わり「みんな顔が似てる」と言うのか、吊り目な顔つきの子が多い
ように思いました。…単に眩しいだけなのかも知れんけど。

と、この辺でデジカメの電池切れてしまいました。
予備のやつは他の荷物と一緒に小倉駅のコインロッカー入れてきた
ので、スマートフォン充電しつつ撮っていく事にします。

コレは不注意でしたね。気を付けないといけません
 
→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4106 猫ヨシヨシ日記

猫だらけの馬島 ①

2018/05/23(Wed)

20180523a.JPG
…毎年の健康診断「肝機能再検査」と出る
ので、流石にコレは酒を控えるべきか?
という事に思い至り、日常の晩酌ヤメて
炭酸水を飲む事にしておりますクラ駅長です。

以前にも書きましたが、慣れると酎ハイを
飲んでるような気分になるのです。
で行った先で、飲めない場合にもよく
やるのですが。

最近は意外と商品的に種類も増えたと言うか
コンビニでも炭酸水バリエーションが豊富
になって、比べてみるのも面白いんですよ。

さて、藍島充実した猫ヨシヨシの時間を過ごし、再びに乗って次は
来る途中にあった馬島へ寄る事にしましょう。

20180523b.JPG 20180523c.JPG

切符は船の中に自販機がありました。…一般島の人では値段が違う
んですね。不正したらダメでしょうが、どうやってチェックするのかな。
中国人が増えてる昨今、気を付けた方がイイと思いますよ。

20180523d.JPG 20180523e.JPG

藍島方向からだと10分ソコソコで到着します。馬島周囲が5.4km
島で人口は約30名福岡県の有人島の中では最も小さな島だそうな。

後で分かるのですが、ココは特に観光地という事もなく商店や宿泊
施設などありません

…しかしソレが普通じゃないのかな?離島が全て観光地とも限らないし、
本州なら「何の変哲もナイ集落」なんてのはドコにでもあるワケだし。

20180523f.JPG 20180523g.JPG

馬島観光地ではナイので、よくある「島全体の絵地図」みたいなモノ
ありませんでした。…この展開は初めてです。やはり漁業が中心
ようで、島の南側には漁港と漁協の建物があります。

…ココは流石に中国人も見落とすのか、船から降りた猫目当てと思しき
私1人です。コレは快適に過ごせそうな予感ですよ。

で、暫く「ねっこねっこ~♪」と歩いてみるも、なかなか出会わず
「もしかしたら空振りかなあ?」と思ったんですが…

20180523h.JPG 20180523i.JPG

出てきましたね。馬島初猫ちゃんは、何故か険しい表情でお出迎え。

1匹見つかると次々と出てくるもんで、やはりココも猫ヨシヨシの島
である事が証明されました。何となく「メンチ切ってる」イメージだけど。

ともあれココの持ち時間は2時間です。早速に観察&ヨシヨシを始める
事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4105 猫ヨシヨシ日記