新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

猫だらけの梅宮大社 ③

2017/01/09(Mon)

…今週は大阪ビジネスパーク鉄道博が開催されており、社長も登場する
という事で木村イベントの一つでもあるのですが…
例によって私は、終わってからのヨシヨシ会だけ参加してきました。

20170109i.JPG 20170109j.JPG

毎度同じ感想になりますが、義理を欠いてる私なのに仲良く付き合って
下さる皆さんが居るのはホントに嬉しい事です

社長が居ないから無駄に気を遣う事もなく、当たり前ですが私の事が
嫌いな人は来ないワケで快適極まりナイと言いますか…。
お付き合い頂いた皆様、ホントにありがとうございましたクラ駅長です。

さて梅宮大社です。社務所のカウンター付近が、やはり猫たちの溜まり場
になってるようでして…

20170109b.JPG20170109a.JPG

一番人に慣れてる黒ちゃんヨシヨシしてたら、キジトラちゃんが登場。
「いいなー」という視線でカウンターを見上げております。

…この子も食いすぎ…ぃゃ充分に栄養が足りてるようですね。
離島の猫は、その閉鎖空間ゆえに似たような色の子が多くなりますが、
ココは色のバリエーションが豊富です。町中なので当たり前か?

20170109c.JPG20170109d.JPG

高さはコノぐらい。…猫にとっては楽に飛び乗れる感じなので、すぐに
上がってきました

神社の飼い猫という事で、みんなお揃いの首輪をしてるのね。
宮司さんは猫好きなものの、先代(お父さん?)が嫌いで飼わせて貰えず
代替わりしてからソノ反動で。現在のようになったそうですよ。

しかしイキナリ昼寝!…まぁ猫ってのはこういう生き物だから仕方ない。

20170109e.JPG 20170109f.JPG

はい、強制ヨシヨシ。…と、もう1匹、キジトラちゃん2号が登場。
サバトラキジトラ同じなのか別なのか?未だに分かってませんが。

えーと、コレで何匹?6匹目かな。最大値と言われる15匹には遠い
ですが、ウワサに違わぬ猫神社でした。

20170109g.JPG 20170109h.JPG

…先程、神苑に居た白ちゃん2号がお水を飲みに出てきましたね。
ちなみに人間の参拝客(と言うか猫目当て)は、私の他に小さな女の子を
連れたお母さんと、ビデオカメラ装備の男性(左)など…。

彼はずっとビデオカメラ(本格的)を回してましたので、私は調べており
ませんが、もしかしたらYou Tubeとかに映像があるのかも知れません。

で、地元ではソコソコ名の通った神社らしく、時折お守りを買いに来る
(右)なんかも居るのですが、猫たちが全く退けないの!

堂々としたもんですが、キミたち邪魔だよ

という事で、京鉄道博物館都おまけネタではありますが、予期せず
猫ヨシヨシに恵まれ、マッタリ過ごせた1日でした。

次回からは続いて12月の日帰り企画という事で、近鉄の新しい観光列車
「青の交響曲」に行ってみましょうか。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3606 猫ヨシヨシ日記

猫だらけの梅宮大社 ②

2017/01/08(Sun)

元旦に、いすみ鉄道の夜行列車イベントを終え、帰りの東京駅
混雑する待合室でパソコンを開いたら、無駄に周囲の視線を感じます。

20170108a.JPG 20170108b.JPG

この状況である事を、すっかり忘れておりましたクラ駅長です。
別に恥ずかしいとは思っておりませんけどね。

さて京都の梅宮大社ですが、更なる猫ヨシヨシを求めて探索を続けます。

20170108c.JPG 20170108d.JPG

基本的に神社という所は、拝観料が要らないモノなんですが、ココは
有料
で見学出来る神苑があります。…猫維持費の寄付も兼ねて見せて
頂く事にしました。こっちにも猫が居るかも知れんし。

20170108e.JPG 20170108f.JPG

恐らく春は各種の花が咲き、秋は紅葉がキレイなんでしょうが、季節的に
ドレからも外れた時期なので些か寂しげではあります。

そんな中、白ちゃん2号を1匹だけ発見。…恥ずかしがり屋さんなのか
茂みの中に隠れておりましたが。

20170108g.JPG 20170108h.JPG

という事で、神苑を一周して社務所に戻ってきました。
のろフサフサの寒冷地仕様にしたようなサバトラちゃんが登場。
この1カットだけでドコかへ行きましたが。

と、先程の黒ちゃん社務所のカウンター上に。…巫女さんというには
年季の入ったおばちゃんに、何やらおねだりしてる様子かな?

20170108j.JPG 20170108i.JPG

顔でかっ!…というか丸っ!神社で飼われてるという事で、エサが
足りてる
んでしょう。全体的にデブっちい子が多いですね。

そしてキジトラちゃんが登場。「いいなー」って感じで様子を伺ってます。
昼下がりの京都に、こんな一角があるとは知りませんでしたよ。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3605 猫ヨシヨシ日記

猫だらけの梅宮大社 ①

2017/01/07(Sat)

20170107a.JPG
ココから暫く、前説には京都鉄道博物館
おまけネタ
が混じる流れになります。

…歴史展示の中にあった戦時中の新聞ですが、
当時の極端な貨物偏重の輸送状況の中で登場
した、D52トキ900を紹介した記事です。

トキ900ってアレでしょ?大きなボギー貨車
造れないけど、車軸真ん中にも付けたら
積載量が増やせるからという事で作ったら、
カーブが曲がれずに(どうしても引っ掛かる)
短命に終わったという失敗作の無蓋車…。

全部で8209両も作ったらしいんですが、途中で誰か気付かなかったのか?
と思いますクラ駅長です。

さて、そんな京都鉄道博物館を後に、バスと電車を乗り継いで続いては
京都市の右京区までやってきました。

20170107b.JPG 20170107c.JPG 
 
阪急電車松尾大社駅で降り、桂川を渡ってソレとは反対方向へ少し
歩いた所に、梅宮大社という神社があります。
…ココも猫ヨシヨシの神社だと聞き込んだモノで、ついでに来てみました。
 
20170107d.JPG 20170107e.JPG

京都の歴史にはあまり詳しくナイのですが、各種の建物が文化財指定
受けています。由緒のある神社なんでしょう。…そんな事より猫ですが。

20170107f.JPG 20170107g.JPG

なかなか姿が見えないものの、猫に関する貼り紙があったり、明らかに
猫の寝床な入れ物があったりするので間違いはナイでしょう。

20170107h.JPG
はい1匹目
なかなか高級そうな白ちゃんでした。

ココの神社が紹介されていたニュース
記事によると、やはり宮司さんが猫好き
で飼い始めた所へ野良猫が集まったり、
仲良くなって増えたりして、最大で15匹
ぐらいが居るとの事です。

…では引き続いて探してみましょう

20170107i.JPG 20170107j.JPG

砂利の駐車場に居た、太目の黒ちゃん。結果的に、この子が一番人に
慣れてて、ずっと近くに居てくれました。…いきなりのローリング技
盛大にブレましたが。

そんな感じで梅宮大社の猫ヨシヨシは続きます。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3604 猫ヨシヨシ日記