2017/08/03(Thu)
![20170803a.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1501368367?w=150&h=112)
…先日の
播磨下里お絵描き会で、
このような差し入れを持参された方が
ありました。
奈良県生駒市で造られ
「幻の駄菓子」
と言われる
レインボーラムネです。
奈良県民の私も頂くのは
初めて。
製造量が
少なく販売箇所も
限られる
ので、正規ルートでは
行列しないと
買えないのだそうです。
以前に
近鉄奈良駅の乗り場で待ってたら、
ココが生駒だと間違えた&
間違えて
類似品を買ってしまったおばさんが乗ってきた事がありました。
開口一番「ココ、
生駒じゃないんですね!」とか言われても
対応に困り
ましたクラ駅長です。…ハナシを訊いて
ようやく事情が分かったのですが。
![20170803b.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1501368377?w=150&h=112)
さて
貴志駅です。
やはり
現在の最高位である
ニタマ駅長
に御挨拶すべき所なんですが…
やっぱり寝てるよ!
…まぁ
猫は夜行性だと言いますから、
昼間は適当なんでしょうか?
元からの
体質なのか、
いいもん食いすぎなのか、
初代たまより
大柄なイメージだな。
![20170803c.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1501368376?w=150&h=112)
![20170803d.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1501368379?w=150&h=112)
…説明書きによると
2010年生まれだから
現時点で7歳?
社長(木村)と似たような年齢だと思われます。…にしては
覇気がナイ。
先日の記事で
「たま」の表記を
統一してはどうか?と書きましたが、
カタカナなのは
「ペルシャ風の洋猫だから」という理由があったようです。
幸いな事に
貴志駅の猫駅長室は、
3方向から見れる構造になって
ますので、
顔の向いてる方に回ってみましょう。…とは言え
寝顔だけ
ではありますが。まぁ
「見てるだけでヨシヨシ気分」という事にしよう。
では一旦
外へ出て、改めて
駅舎を見てみます。
…昔は
もっと素朴な木造駅舎でしたが、見ての通りの
「猫型」の建物。
決して
裕福ではナイであろう
田舎のローカル私鉄で、このような
ネタ駅舎
が造れてしまうという事は、やはり
ソレなりの経済効果があったという事
なんでしょうね。
「○○で家が建つ」という表現がピッタリかも知れません。
建物の一角が
「たま博物館」とされており、
写真があったり
グッズの販売
が行われてたりします。
…現在の
ニタマと
よんたまは、
初代ほど
自由に動き回れるワケでもない
だろうから、
自然なポーズの写真とかは
難しいかも知れませんね。
初代たまは最終的に、
常勤役員待遇の「ウルトラ駅長」となり、ご大層な
衣装と
数々の役職を持ってしまったようですが…ホントの所だと、
若い頃
に
名札と制帽だけで
自由にウロウロしてた頃が
一番幸せだったのかも
知れません。…私も
ソノ頃に来たかったですがね。
…とか何とかやってるうちに
お昼ですので、
併設されてるカフェで何か
頂く事にしましょうか。
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.3812 猫ヨシヨシ日記
2017/08/02(Wed)
…
名鉄カルチャースクールは、座学を
やる建物が
神宮前駅に隣接してるので
事後の
名古屋ヨシヨシ会は隣の
金山駅
で待ち合わせる事が多いのですが…
早めに着いて待ってると、
矢鱈と警笛
が聞こえるという事に気が付きました。
周知の通りココは
JRと名鉄の共用駅
であり、
列車本数も多いのですが…
他のターミナル駅を見ても、ココまで
警笛だらけな所は
思い当たらない
気がしますクラ駅長です。
恐らく
乗客数の割に
ホームが狭くて、運転士さんから見て
危険に感じる
状況が多いのかも知れません。
…
名古屋人の気質なのかね?
大阪よりマナーがいい気はするのですが。
さて
和歌山電鉄です。
伊太祈曽駅で
よんたま駅長に会い、
直接ヨシヨシ
は
出来なかったものの、
ソレなりに満足して
終点の貴志駅に向かいます。
伊太祈曽駅の
グッズ窓口では、このようなモノを買いました。
先日から集めてる
ゆるキャラちゃんの
和歌山代表として、
初代たま駅長
の
ぬいぐるみと
スマートフォンのジャック用アクセサリー。
…世間にコレだけ
スマートフォンが普及しても、
ソレ用のグッズは
少ない
と言うか、まだまだ
根付のストラップが主流なんですよね。
![20170802g.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1501287464?w=150&h=112)
そんな感じで
貴志駅に到着。…車両は
「いちご電車」でした。
しかしココは、
来る度に派手になって行くと言うか、本来の
ローカル線の
素朴な終着駅とは、カナリ
かけ離れた印象になってしまいました。
![20170802f.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1501287467?w=150&h=112)
ホームには
「たま大明神」なる
神社と言うか、
小さな祠が祀られてます。
…恐らく
初代たまの
死後でしょう。遂に
神様になってしまったのか!
狛犬や
キツネの位置に
招き猫が居ますね。今後も
より多くの猫ヨシヨシ
が取材出来るように、
お参りしておきましょう。
![20170802i.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1501287470?w=112&h=150)
…
猫駅長室も、以前に来た時より
豪華にリニューアルされてました。
現在の
駅長は
ニタマ。
初代たまより
大柄なのか
毛深いのか、
ぽっちゃり
した印象のイラストが添えられています。
同じ三毛ではありますが、
模様も違うので
見分けは付くでしょう。
そしてココも
人が入らないように撮りましたが、実際は
中国人で溢れて
おりました。…
何の思い入れもナイくせに、
誰が教えるんでしょうね?
という事で
ニタマ駅長ですが実の所、
左の画像に写っております。
…分かるかな?
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.3811 猫ヨシヨシ日記
2017/08/01(Tue)
![20170801i.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1501514396?w=150&h=112)
…毎年
8月1日から1年間で溜めてる
「お釣り要らないよ貯金」ですが、
昨日
で
去年からの分を
区切って集計した所、
全部で
121,663円溜まっておりました
クラ駅長です。
仕事量は減らしてるものの、何とか
前年に近い値が
維持出来ましたね。
今は特に
急ぎで欲しい物はナイので、
旅行の補助とかに使いましょうか。
さて
伊太祈曽駅です。
よんたま駅長の
反応が薄いので、先に
駅の紹介
を済ませてしまいましょう。
![20170801a.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1501278690?w=150&h=112)
![20170801b.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1501278692?w=112&h=150)
恐らくは
大正時代の
開業時から使われている
木造の駅舎です。
和歌山電鉄に
移管後は、
同社の本社もココに置かれており、
年季の
入った看板がありました。
…そして
鬱陶しいので撮ってナイのですが、一時的に
中国人観光客で
溢れてました。駅の裏手に
パーク&ライドの駐車場があり、
貴志駅から
電車で来て、バスはソコへ
回送する
「片道だけの体験乗車」をココでも
やってるらしいのです。
貴志~伊太祈曽の
片道が310円。
バス1台で50人として
15,500円か。
同社にすれば
大きな売り上げなのかも知れませんが、ぱーぱーと
ウルサくてかなわん。
ガラス叩くな!
初代たまは
死後も
人気が高いのか、
電車の顔出し看板の中に居ました。
2代目のニタマは現在、
貴志駅に異動してるのですが、
2013年に
和歌山市の観光大使を拝命したようで、ソノ
任命書が残っています。
…
「アゼリニャ」って
何やねん?
人間の女性が務める和歌山市の観光大使が
「アゼリア」という名称
なので(花の
アゼリヤが由来か?)ソコから来てるようです。
参考→
http://www.wakayamakanko.com/topics/?p=5822
和歌山電鉄の猫駅長も一貫して
「三毛の女の子」と決まってるからね。
駅なので当然に
出札窓口がありますが、
普通乗車券は
売られておらず
(基本的には
車内清算)、
猫グッズの販売窓口と化しております。
…
何点か買いましたので、後でご紹介しましょう。
そろそろ
次の列車が来るのですが、
よんたまは
起きませんね。
辛うじて
寝返りを打ったようで、向きが変わって
猫耳だけ見えてます。
![20170801g.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1501278699?w=112&h=150)
![20170801h.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1501278700?w=150&h=112)
待ってても
キリがないので、時間があれば
後で戻ってくる事にして
次は
終点の貴志駅に向かいます。
…
改札内の仮設売店で
何点かのお菓子を買い、
おやつとして頂きました。
箱でも売ってますが
嵩張るので断念。次は
ニタマ駅長ですよ。
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.3810 猫ヨシヨシ日記