新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

浄瑠璃寺は意外と猫寺 ②

2017/10/01(Sun)

…旅に出ると、いつも夕食居酒屋などで飲み食いする事が多いの
ですが、色々と節約せにゃならん折なので、北海道では主にコンビニ
晩酌で済ませておりましたクラ駅長です。

20171001a.JPG 20171001b.JPG

北海道と言えばセイコーマートですよね。パック入りの総菜矢鱈と安い
のが気に入って毎度、結構な頻度で利用する事になります。

上の量だけ買って1,500円しないんですよ(しかも翌日に持ち越した)。

一応、1日当たり5,000円の予算を組んで、余った分は臨時貯金に回そう
という算段にして、4日で2万円のうち半分を持ち帰りましたよ。

さて浄瑠璃寺ですが、引き続き門前のお店の周辺から猫ヨシヨシです。

20171001c.JPG 20171001d.JPG

よく見ると猫の顔ってのもそれぞれに個性があるもんで、矢鱈と吊り目
の猫が居ました。…とよく似た模様別猫。また兄弟かな?

20171001e.JPG 20171001f.JPG

門前班また後からヨシヨシする事にして、お寺の方へ向かいます。
参道の両脇はになっており、春は馬酔木(あしび)秋は萩咲き
乱れる事で知られておりますが、今の季節は萩ですね。

20171001g.JPG 20171001h.JPG

という事で境内に入りましょう。ちなみに浄瑠璃寺は、境内のお庭など
を見る分には無料で、本堂に当たる阿弥陀堂に入るのに拝観料が必要
になります。

平安時代にソノ起源が遡るという浄瑠璃寺は、かつては幾つもの堂宇
が並ぶ大寺院でしたが、今はこの阿弥陀堂三重塔など、僅かな建物
だけの小さなお寺になってしまいました。

…しかし仏像などの文化財と、紅葉の美しさ半端ではありません

20171001i.JPG
「浄瑠璃」薬師如来がいらっしゃる
「東方浄瑠璃浄土」の事。
現在は9体の阿弥陀如来が並ぶ本堂
がメインであり、阿弥陀如来「西方
極楽浄土」にいらっしゃるのですが
最初にお薬師様をお祀りしたので、
コノ名前になっています。

あとで詳しくやりますが、阿弥陀如来
が9体並ぶお寺って珍しいんですよ。

まとめページに収録する時は、コノ辺はカットかなあ。と思いつつ
書いておりますが、続いてお庭の方を見に行きますね。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3871 猫ヨシヨシ日記

浄瑠璃寺は意外と猫寺 ①

2017/09/30(Sat)

…以前に少し触れた「鶴林寺の仏罰」について。

何年か前に、同寺から仏像を盗んだ3人組の窃盗犯が居たのですが、
ソノ犯行自体は上手く行ったものの、古物商から足が付いてすぐに
逮捕されたワケなんです。そして3人の服役後の人生と言うのが…

A…ある日、心臓麻痺突然死
B…交通事故に遭い、半身不随の後遺症。
C…火事全財産を失う

…なかなかによく出来た、と言うかよく当たったバチだなと感心します
クラ駅長です。世の悪行に全てコレぐらいの報いがあれば便利なのに。

さて新たな報告です。コレも先述ですが、京都府木津川市浄瑠璃寺
猫ヨシヨシに行ってきました。…浄瑠璃寺は近くの岩船寺石仏群
併せて、京都府ではあるものの奈良の観光地として扱われる場所です。

…ココが「意外と猫ヨシヨシ寺である」という噂が以前からありました。

仕事でもよく行く場所であり先日、新人の運転手さんたち研修
行ったんですよ。そしたら住職さんが出て来て、お寺の歴史や文化財
について説明して下さいました。…最後に「何か質問はありますか?」
仰るので、私は「猫は何匹居ますか?」と聞いてしまいました。
 
大体20匹ぐらいだけど、人前に出てくるのは半分ほどかな?」

…ぇ、ソレだけ居るなら充分に猫ヨシヨシのネタとして使えるじゃない
ですか。という事で、日を改めて私的に訪問したという次第です。

20170930a.JPG 20170930b.JPG

JRと近鉄の奈良駅から浄瑠璃寺方面へは、午前と午後に3往復ずつ
奈良交通のバスが走っています。…車を取に実家へ戻るより近い距離
なので、今回はコレを使う事にしましょう。

20170930c.JPG 20170930d.JPG

以前に大仏鉄道を探った時に通った、梅美台などの住宅地を経由する
ルートですが、観光需要に特化した路線なので、ソノ辺は通過してしまう
という奈良交通には珍しい「急行」のバスです。

整理券の表示飛んでるのはソノためですね。
しかし行先が「国宝浄瑠璃寺」って…。奈良周辺では国宝なんて珍しく
ナイ
のですが、何故ワザワザ書いてあるのか?

20170930e.JPG 20170930f.JPG

そんな感じで終点のバス停で下車します。…この辺りは当尾地区
呼ばれており、平安時代頃から都心より離れた場所仏道の修行
するお坊さんたちの為のお寺が多数あった所なんだそうな。

…と言うか、看板の上に既に猫いるし!
はい、門前からしてコノ調子だと、カナリ期待出来る猫ヨシヨシ場です。

20170930g.JPG 20170930h.JPG

門前には何軒かのお土産屋さんや食堂などがありまして、ソコでも
猫を飼ってるらしいんですよ。結構な数がウロウロしておりました。
カメラを向けたら逃げられましたが。

という事で、まずは浄瑠璃寺の門前から猫ヨシヨシのスタートです。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3870 猫ヨシヨシ日記

梅宮大社again ③

2017/09/19(Tue)

浄瑠璃寺猫ヨシヨシのあと、バスの時間の都合で帰りはJR加茂駅
へ降りてきましたクラ駅長です。

20170919a.JPG 20170919b.JPG

関西本線亀山方面へ向かうキハ120に、何やらラッピング仕様の車両
がありますね。…「山城列茶」?って何だんねん?

駅にポスターがありました
加茂~伊賀上野辺りに当たる京都府の南山城地域は、お茶の産地として
知られておりまして、ソノPRのためのラッピングだったようです。

…またピカチュウ親方の嫌いなAKBの人(横山由依)がおり出てますが。

調べた所、車体のラッピングオリジナルのカーテン、そして車内に
彼女のポスターが飾ってあるという事で、観光列車としては微妙です。

折角景色もイイんだし、山城茶と京都のスイーツが出るような観光列車
でも走らせればイイと思うのですが。そんな発想はナイのかな?

さて梅宮大社です。猫ヨシヨシ一旦中断して神苑を見せて頂いており
ますが…ヒマな時期なのか拝観券特典が付いておりました。

20170919c.JPG 20170919d.JPG

通常は有料1袋100円だったと記憶)の鯉のエサをオマケに頂きました
(全体量は左の画像の5倍程度)ので、暫し「鯉ヨシヨシ」

…くれる客が居ないのか殺人的な勢いで寄って来ます。腹減ってんの?

やはり季節外れ庭を一周してみましたが、今回は空振りでした。

20170919e.JPG
再び境内に戻ると、新たに茶色
マーブルちゃんが登場。

この子は初対面かな?…去年に来た
時のお話では、全部で15匹程度
居るという事なので、その時々で
出てくる猫も違うのかも知れません。

この配色
なので、表情が分かりにくい
のが難点ですねー。

20170919g.JPG 20170919f.JPG

ヨシヨシ→ごろーん背後にある壺色が同じだった事に笑えました。
…何なら入っちゃえば?

20170919h.JPG 20170919i.JPG

最後にまた、今回よく絡んでくれたキジトラちゃんに挨拶して帰る事に
しましょう。…顎の下ヨシヨシ。コレやるといい表情になりますね

では次回、時系列が前後しますがコノ日の午前中に訪れた兵庫県
別府鉄道跡地を探る旅の報告です。

…ココも想像以上に探り甲斐のある廃線跡でしたよ。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3859 猫ヨシヨシ日記