新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

豊肥本線① 戸上さんの故郷から

2014/01/21(Tue)

実際の乗り鉄ブログ作成アップロードの全てにタイムラグ
ありますので、色々とズレまくりで恐縮なのですが、
四国の全鉄道路線を制覇&北海道は江差線函館本線の渡島大野を
通らない方
大沼公園経由 (山線)函館市電の乗り潰しを
終えましたクラ駅長です (この回は函館市で書いております)。

北海道って食べ物(殊に海産物)が美味すぎていけません
食費がかかりまくって!

で今回のお題は九州…何か最近もう、ヨコミ以上のペースですねぇ。
全部自費なのがミソですが。
そんなワケで、美祢線を往復した後、新幹線で小倉…日豊本線で大分
へと 移動しておりました。一応、行路を書いておきますと…

厚狭1537---小倉1601 こだま471号 700系レールスター×8両
小倉1609---大分1736 ソニック35号 分オイ883系×7両

20140121a.JPG 2014012b.JPG











自分ルールで「一度乗った区間は特急OK」としてるので、段々と
「乗った事のある特急車両」も増えてきました。…すんげえ揺れますな。

20140121d.JPG 20140121c.JPG











という事でその日は大分に一泊して
翌朝に「旅名人」で乗り鉄を開始です。

大分は社長のマネージャー戸上さんの出身地だと聞いております。
(大雑把に大分県というだけのハナシかも知れませんが…)ソレだけで
もぅ「酒が強い美人の多い土地」というイメージになってしまいますが。

20140121e.JPG
さて、大分駅のコンコースで面白いモノ
を見つけました。
駅長室がガラス張りで公開されてる
のです。丁度、お仕事中のようですね。

確かにコレだと行儀の悪い事
出来ないし、一般に分かりにくい
「鉄道会社の偉い人の仕事」も理解して
貰いやすいというモノ。
なかなかのアイディアだと思います。

社長、木村鉄道でもコレやりましょう!
…私の部屋を公開しても誰も喜ばないので、社長室をガラス張り公開!
もぅ風呂上りとか見物人が殺到です。
ソノ代わり、不在時はノロちゃんが延々と昼寝してるだけ…。

20140121g.JPG20140121f.JPG











…詳しくは後日に打ち合わせをするとして(猫殴)、乗り鉄に行きましょう。

大分0912---宮地1115 普通2422D 分オイ キハ220型×1両

暫く考えてやっと分かる感じなのですが、
白い車両=キハ40系、黄色い車両=キハ125い車両=キハ200あたり
…という事になるらしいです。もぅ形式名で書いて一般の人も覚えましょうよ

20140121i.JPG 20140121h.JPG











まんまバス用と思しき電光表示板と、今まで見たことナイ感じ
「架線注意」
コレも例の「水戸岡デザイン」ですか?
何か無駄にビリビリきそうなイメージなんですが、時代は変わったな。

20140121j.JPG 20140121k.JPG











そんな感じでやっと発車。2本並んだ出発信号機「肥」とか「久」とか
漢字表記
で出てるのが面白いですね。

…実はこの列車の1分前9時11分に隣のホームから出る久大本線
あるのです(普通4828D)。タイミングによっては暫く併走するようですね。

ってか新人の乗務員さんの研修みたいな事をやってまして、
運転室が超満員。こんな時期(12月の初め)にやるもんなんですか?

では豊肥本線の旅、ココからスタートです。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2522 乗り鉄日誌>JR九州

素で乗り通すハイライト区間

2014/01/03(Fri)

乗り鉄の時の宿泊について…
基本的に私は「新規に乗る区間は日照時間中に」という自分ルール
を定めてるので、到着が然程の深夜になる事はありません

泊まるのは大抵がチェーン店のビジネスホテルです。
個人経営の所と違って、システム化されてるから気を使わなくてイイ
というか…例えば個人の所で終電ギリギリとかになったら
「コイツのせいで休憩出来ねぇよ」みたいに思われるんじゃナイ
かなあと。朝もコレまた、場合によっては暗いうちに出る事があるし。
気にしすぎなのかも知れんけどね。

で、インターネット接続は必須です。旅先であれブログは更新しますし。
最近は殆どの所に普及してるから困る事はなくなりました。

…では、ちょっと間が開きましたが、九州の乗り鉄報告を再開致します。
クラ駅長です。

吉松0906---人吉1003 普通1252D 熊クマ キハ31×1両

20140103a.JPG20140103b.JPG











前回に来た時は「夏の真っ盛り」な時期でしたが、
車窓はすっかり秋の風情になってます。
…乗務員さんの鞄の横の「缶コーヒー」にも季節を感じるよなあ。

尚且つ「いさぶろう&しんぺい」じゃない素の普通列車なので、
アテンダントさんも風景の案内もパンフレットもありません
社長も居ません!まぁ元から居ないんですが。

20140103e.JPG
吉都線でネタに使ったキットカット
その後スタッフが美味しく頂きました

乗客は私を含めて3人
で、ソノうちの1人の中年男性が
明らかに乗り鉄さんなのですが、
ここの区間は初めてのようで…
GPSアプリの入ったタブレットを片手に
「次はこっちに線路が来るみたいだよ」
とか一々教えて下さいました。

ぃゃ、私は今回はココはスルー区間でして、別にどぅでもイイんですが。
…とは言えずに、こちらも初めて乗ったような風を装って暫くお話し…。

20140103c.JPG 20140103d.JPG











という事で、軽く流しますが、まずは真幸
…あの時、幸せの鐘を鳴らしたのに、
結局幸せは来なかったなあと…。

20140103f.JPG20140103g.JPG











はい矢岳。交換でもスイッチバックでもナイのに
5分ぐらい停まります。…前回、撮り逃した
「鉄道院」の銘がある鉄柱は押さえてきました。

20140103j.JPG 20140103h.JPG











んで大畑。…こちらも最近は地図アプリが持ち
歩けるようになったのですが、こうして地図と
比べると面白いもんですね。

20140103i.JPG
ホントにこんな形をしてるんだなあ
と改めて感心しました。

スイッチバックなので、向きが変わる
度に乗務員さんは車内の前後を
行ったり来たり…

観光列車でも同じなんでしょうが、
混んでて気付きませんでしたわ。
「ななつ星」推進運転になるのかな?

20140103k.JPG 20140103l.JPG
 










約1時間(57分)人吉着。2度目の訪問です。
前回に乗った「しんぺい2号」が、同じルート
1時間14分でした。差の17分が「観光」なのね。

…&おまけ。車内のシート下の至る所に、ゴキブリ用の殺虫剤
置いてあるのが目立ちました。

…それより車庫に入った時に、ネコを一匹放しておく方が有効的
なんじゃないかなあと…。翌朝には「足だけ残して全滅」ですわ。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2504 乗り鉄日誌>JR九州

吉都線で ああ Kit Cat ②

2013/12/31(Tue)

いよいよ今年も大晦日を迎えてしまいましたクラ駅長です。

まだ「十五夜カウントダウン」が終わってナイのですが、
今年一年を振り返ってみますと…

20131231a.jpg
相変わらず社長との仲は進まないものの
乗り鉄の乗車距離が飛躍的に延びた
一年でしたねぇ。

去年の同じ時期と比べると、JRだけで
約4400キロ、新たに乗った事になりますか。

四国を完乗したのと、首都圏・九州
延びが大きいですね。
あと、何だかんだとあったけど
社長と稚内まで行った事…
乗り鉄的には激動の一年でした。


…来年も、このペースで続けて行きたいと思いますので、
お付き合い宜しくお願い致します。

さて吉都線ですが…

20131231c.JPG 20131231b.JPG











「原」を「はる」と発音する、九州特有の地名…
国語学的な根拠はよく知りませんが、もう結構慣れました

ふと運転席を覗いたら…
ジョウロを改造した自作(誰の?)の砂撒き装置が素晴らしい!
恐らくノズルの部分は掃除機だよな?
で、ちゃんとレールに沿って砂が撒ける工夫が為されてます。

…この路線の乗務員さんの中には、すげえマメな人が居るようです。

20131231d.JPG 20131231e.JPG











途中の割と大きな駅、小林で小休止。
この辺りまで来ると、霧島連峰を横から見る格好になります。
朝の出発時に見えたのと全然違いますね。

20131231f.JPG
吉都線は今年で開業100周年
なんだそうで…ソレを記念する
顔出し看板があったので(何で?)、
駅長さん(帽子を見ての判断)
に撮って頂きました。

キハ40の再現度が素敵。
出来たら全体を入れて欲しかった
ですが、そんな事は言えない私です。

20131231g.JPG20131231h.JPG











所で吉都線には最近、「えびの高原線」という愛称が付けられています。

隣の肥薩線は鉄道のループ線で有名ですが、ココは近所に、通称
「えびのループ」と呼ばれる、国道221号線のループ橋があるそうな。
…車窓からも見えました。

実は吉都線は、ほぼ九州自動車道に平行して走ってます。
前日に夜行バスで通ってきた事になるのか。

20131231i.JPG20131231j.JPG











そんな感じで吉松に到着。
…夏以来、4ヶ月ぶりぐらいでしょうか?

ココからは肥薩線。前回の「いさぶろう&しんぺい」と違って
何の変哲もナイ普通列車人吉を目指します。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2501 乗り鉄日誌>JR九州